228 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/26(日) 22:10:46.53 ID:RRjL16Sp
慶長二年の春、京都四条に太閤秀吉は新構の普請を行ったが、地の利が狭かったため、また白川出口に
普請をやり直した。町人たちはそれぞれ家を壊され迷惑した。
この年に、畿内、京、伏見、大阪、堺では、諸買物の大小を別けず、その購入代金の五分の一を税として
召し上げた。庶民はこのため迷惑した。
『当代記』
豊臣政権の20%の消費税という奴ですね。
229 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/26(日) 23:01:11.62 ID:QPPTvxSv
いまでも苦労しているのに、どう徴収したのかね
ただでさえ商人層への課税がずさん、なんというなら実態に伴わぬ上納の時代なのに
230 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/27(月) 11:42:25.14 ID:NP47T+CV
想像を絶するルーズさなのにな
焼き討ちでもして強奪したんだろうか
231 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/27(月) 14:04:06.65 ID:boxqkpvD
>この年に、畿内、京、伏見、大阪、堺では、諸買物の大小を別けず、その購入代金の五分の一を税として
召し上げた。
なんていっても、各町の代官が個別の商人の売り上げなんて把握してないだろうから、
各町の商人衆が、「あいつは大体これ位儲けてたから」といった感じで仲間内で税負担を割り当てて、
決まった時期に一括上納とかいった感じだったのかなぁ?
232 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/27(月) 20:07:16.03 ID:kxCvGttO
その為の座、株仲間、町会所やろ。
慶長二年の春、京都四条に太閤秀吉は新構の普請を行ったが、地の利が狭かったため、また白川出口に
普請をやり直した。町人たちはそれぞれ家を壊され迷惑した。
この年に、畿内、京、伏見、大阪、堺では、諸買物の大小を別けず、その購入代金の五分の一を税として
召し上げた。庶民はこのため迷惑した。
『当代記』
豊臣政権の20%の消費税という奴ですね。
229 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/26(日) 23:01:11.62 ID:QPPTvxSv
いまでも苦労しているのに、どう徴収したのかね
ただでさえ商人層への課税がずさん、なんというなら実態に伴わぬ上納の時代なのに
230 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/27(月) 11:42:25.14 ID:NP47T+CV
想像を絶するルーズさなのにな
焼き討ちでもして強奪したんだろうか
231 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/27(月) 14:04:06.65 ID:boxqkpvD
>この年に、畿内、京、伏見、大阪、堺では、諸買物の大小を別けず、その購入代金の五分の一を税として
召し上げた。
なんていっても、各町の代官が個別の商人の売り上げなんて把握してないだろうから、
各町の商人衆が、「あいつは大体これ位儲けてたから」といった感じで仲間内で税負担を割り当てて、
決まった時期に一括上納とかいった感じだったのかなぁ?
232 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/27(月) 20:07:16.03 ID:kxCvGttO
その為の座、株仲間、町会所やろ。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
嫌がらせじゃね?
( 2020年07月27日 18:46 )
人間七七四年 | URL | -
しかしこれだけ市井の人間から嫌われていたんじゃあかんわな
( 2020年07月28日 04:38 )
人間七七四年 | URL | -
大名小名の買い物にも消費税かかったんだろうか
( 2020年07月28日 06:01 )
人間七七四年 | URL | Cnub/O7I
いや、20%じゃなく25%だろ。
購入代金の5分の4が元の商品価格なんだろ?
( 2020年07月28日 21:22 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
迷惑だなーって庶民たちが腕組みして、かなりの渋面でボソッと言い合ってたんだろうな。
今の日本人の雰囲気と変わらない感じがする。
( 2020年07月30日 00:11 )
人間七七四年 | URL | -
当時においては農民と違って町民から課税するシステムがなかったからね
それまでは関所や通行料という形で間接的に課税されており、市内の庶民は物を購入するときにはそれらが反映された価格になっていたが、それらのものは秀吉は撤廃した
座も秀吉によって解体され営業税などの徴収もなくなった
結果流通は活性化したが、都市部の人間への課税がなくなってしまい、農民だけに負担がかかるので、税負担を嫌がったりもう田んぼ耕すのは嫌だ、オラは都会いって一旗揚げるんだとかいうやつらが都市にでてくる。
税の不均衡の是正というものだろう
今でいえば関税や法人税と消費税の関係に近いかな。
流通したときや営業免許で課税が廃止され、最終的に消費した段階で課税されるようになった
関税が跳ね上がって商品の価格が上がっても文句を言わないけど、消費税が上がったら文句をいう、
実に日本的といえる
( 2020年08月01日 08:38 )
コメントの投稿