239 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/01(土) 18:43:07.48 ID:M3sPawsy
三人目は事の外きらひ申事の由
豊臣秀頼の正室であった千姫(徳川秀忠の長女)は、大坂の陣の後本多忠刻に再嫁した。
しかし寛永3年(1626年)に忠刻も亡くして、また寡婦となってしまった。
ところが三年後の寛永6年(1629年)、前田利常との縁談の噂が持ち上がった。【細川忠興文書 七五一号】
利常は千姫の妹の珠姫と結婚し嫡男もいたが、元和8年(1622年)に死別していた。
実際は千姫本人や利常の母である寿福院が嫌がって再婚することはなかったが
その理由について細川忠利が忠興あての書状に書き留めている。【細川家史料 細川忠利文書 三三一号】
一、加賀筑州(前田利常)へ播磨の御姫様(千姫)がおましになる話(縁談)は、筑前殿御母儀(寿福院)が
事の外迷惑がっています。子細は秀頼様・中書殿(本多忠刻)が亡くなられてしまったので
三人目になってしまうのをとりわけ嫌がっていて[原文:三人目は事の外きらひ申事の由]
それが並大抵ではないためまだ済んでいません。その上御姫様も迷惑がっています。
忠興は「迷惑がるのはしょうがないが、嫌と申すような事ではない。もっとも筑州の母だから申し上げた
のかなと嘲笑されるようなことだ」と返書で反応している。【細川忠興文書 七六七号】
千姫は翌年にもいとこの松平忠昌と再婚する噂が出たが、続報はなかった。
この二つの縁談は恐らく、寛永9年(1632年)に亡くなる父・秀忠の意向だったのだろう。
三人目は事の外きらひ申事の由
豊臣秀頼の正室であった千姫(徳川秀忠の長女)は、大坂の陣の後本多忠刻に再嫁した。
しかし寛永3年(1626年)に忠刻も亡くして、また寡婦となってしまった。
ところが三年後の寛永6年(1629年)、前田利常との縁談の噂が持ち上がった。【細川忠興文書 七五一号】
利常は千姫の妹の珠姫と結婚し嫡男もいたが、元和8年(1622年)に死別していた。
実際は千姫本人や利常の母である寿福院が嫌がって再婚することはなかったが
その理由について細川忠利が忠興あての書状に書き留めている。【細川家史料 細川忠利文書 三三一号】
一、加賀筑州(前田利常)へ播磨の御姫様(千姫)がおましになる話(縁談)は、筑前殿御母儀(寿福院)が
事の外迷惑がっています。子細は秀頼様・中書殿(本多忠刻)が亡くなられてしまったので
三人目になってしまうのをとりわけ嫌がっていて[原文:三人目は事の外きらひ申事の由]
それが並大抵ではないためまだ済んでいません。その上御姫様も迷惑がっています。
忠興は「迷惑がるのはしょうがないが、嫌と申すような事ではない。もっとも筑州の母だから申し上げた
のかなと嘲笑されるようなことだ」と返書で反応している。【細川忠興文書 七六七号】
千姫は翌年にもいとこの松平忠昌と再婚する噂が出たが、続報はなかった。
この二つの縁談は恐らく、寛永9年(1632年)に亡くなる父・秀忠の意向だったのだろう。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
利常の母って利家の正室のまつと仲が悪かったことで有名だけど、この話見ると
大名家の女性としては言動がまずい人って感じなのかな
( 2020年08月02日 18:30 )
人間七七四年 | URL | -
前田利常と珠姫って凄く仲良かったけど輿入れ時に異様に費用がかかったことや
幕府と前田家の機密情報の取り扱いで諍い起こしているし
利常としてはもう徳川家の姫君はコリゴリだろう
( 2020年08月02日 18:34 )
人間七七四年 | URL | -
「筑州の母だから」は寿福院そのものがヤバいのかそれとも利常がヤバくてその母だからって扱いなのか
( 2020年08月02日 18:46 )
人間七七四年 | URL | -
かつての侍女の癖して芳春院との仲の悪さとか、利常の賢いけど陰惨なイメージから寿福院に善いイメージがない。忠興も下に見てたのは確かだな。
※3と同じクエスチョンを持った。どっちだろう。
( 2020年08月02日 19:09 )
人間七七四年 | URL | -
利常と仲が良かった珠姫の侍女が惨殺された件にも疑問符が付く。案外これも寿福院が絡んでたりして。寿福院が絡んでるなんて記録は見たことも聞いたことも無いけれど。
( 2020年08月02日 19:13 )
人間七七四年 | URL | -
名護屋城で忠興は千代保に実際会ってた可能性も充分あるし、何かと噂もあったかも。
( 2020年08月02日 19:47 )
人間七七四年 | URL | -
寿福院は珠姫と仲が悪かったのかな(あるいは徳川の姫だからあからさまに邪険にはできなかったけど快く思っていなかったとか)
珠姫の姉だから嫌だったとか?
( 2020年08月02日 22:08 )
人間七七四年 | URL | -
あと嫁いだ相手が揃って若死にしている縁起でもない女ってのもあると思う
( 2020年08月03日 02:03 )
人間七七四年 | URL | -
>7
>珠姫の姉だから嫌だったとか?
これあるよね。
江戸時代も進んでいくと、儒教的価値観で、本来、目上のはずの夫が、目上(姉)と婚姻することになるので、武士では禁止だった(逆縁婚)。
( 2020年08月03日 18:21 )
人間七七四年 | URL | -
寛永6年時点で千姫は数え年33だよね
初婚じゃないとはいえこの年齢での結婚って当時はどうなんだろう
( 2020年08月03日 23:35 )
人間七七四年 | URL | -
徳川がらみだと家康の娘の振姫が数え36で6つ下の浅野長晟と結婚してる
有力者の娘で必要性があれば、多少無茶でも許容されたんだと思う
( 2020年08月04日 07:07 )
人間七七四年 | URL | -
そういや家康自身、既に結構な歳だった朝日姫嫁にもらってるな
( 2020年08月06日 11:20 )
コメントの投稿