fc2ブログ

猿澤の池変え

2020年08月23日 17:28

290 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/23(日) 16:05:28.97 ID:cj6DY8oA
慶長十四年、奈良の猿澤の池を十月十五日より水を変え、11月四、五日頃、魚を一方の
水のたまりに寄せ、主池を掃除し、二十二日に小川の水を入れた、この時、魚などが十荷ばかり死んだ。

これは一乗院の夢のお告げによるものであったが、この事は不吉の例であると云われた。
昔年、八十年以前にもこのように池変えをして天下凶であった。
また去る永禄十年に、この池の水を変えたという。
その翌年、天下大乱となり、これによって三好(天下主)家は滅亡した。

当代記



291 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/23(日) 18:31:15.94 ID:TF5XdP9b
一方信長は池に大蛇が出るという噂が出ていたため
池の水を抜いて、いないことを実証した

295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/24(月) 08:38:07.44 ID:KAicSMY6
>>290
一度に水を大量に替えたから
温度変化やpHショックで落ちたんだろ
もっとお魚さんに優しい換水しろ
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    荷という数え方を知らなかったから調べてみた。

    色々な数え方を記したブログ二つから引用。
    ①「一荷」は、『日葡辞書』に「一人の人が、一本の棒の両端に荷をつけて肩にかつぐ荷物の数え方」とある。
    『日葡辞書』は、1603年・慶長8年 [ 今から417年前 ] に発行された、日本イエズス会宣教師の編による日本語・ポルトガル語辞典)
    ②肩に担いだ荷物や車に積んだ荷物は「荷」で数える。例)稲3荷
    天秤棒前後に下げる荷物は樽二本で「一荷」と数える。

    酒樽も「荷」と数えるようなので、この場合の魚十荷は20樽くらいか。一心太助が持ってたような浅い樽かな。魚が死んだなら深い樽かも。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    池を変えてはいけない

  3. 人間七七四年 | URL | -

    「池の水全部抜いた」でも適切な管理が無くて貴重な生物が亡くなったとあったから、
    その類でしょ?

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ため池は時々栓をはずして水を抜いて入れ替えるけど、猿澤の池は普通の池なのか。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ため池は時々栓をはずして水を抜いて入れ換えるけど、猿澤の池は普通の池なのか。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    科学的なことは当時分かるはずもないんだが
    庭園のメンテのやり方とかで経験則で伝わってなかったのかな

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12641-0445dad1
この記事へのトラックバック