fc2ブログ

夫婦、島津家久と亀寿・悪い話

2009年02月09日 04:51

649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 22:58:08 ID:ODhpooIQ
島津亀寿は前夫・久保が朝鮮で陣没した後、家久(忠恒)と結婚した。これによって家久は
薩摩太守の跡継ぎとなっており、つまり島津宗家の相続権は、亀寿にあったようである。

家久はこれが相当不満だったようで、養父・義久の死後、亀寿がその隠居所である国分を
弔問のために訪れると、そのまま彼女を蟄居させてしまった。 国分での彼女の生活は
かなり苦しいものだったようで、見かねた義弘が伊勢貞昌に対策を命じている。

亀寿は臨終の床で、隠し持っていた島津家の重宝(この為家久に殺されなかった)を
老臣・山田有栄に託した。その際も、

「いいですか、これは必ず又三郎殿に渡して下さい。家久殿じゃなくて又三郎殿ですよ!!」
と、わざわざ言い残して死んだ。
遺言は守られ、重宝を相続した又三郎こと光久が亀寿の養子となり、島津宗家を継いだ。
(武功雑記より)
しかし、彼女の苦難は死後も続いた。

寛永9年(1632)、その話を聞いた家老・北郷忠能は、主君の書斎へ転がり込んだ。

「と、とのー!一大事、一大事にござる!家久様がまたしでかしてくれましたぞ!」
「うるせーな、今さら父上がナニやろうと驚かねーよ。今度はなんだ?」

「いえ、先年亡くなられた亀寿様の墓ですが」 「養母上?高野山で祀ってるんじゃね?」
「その墓が、ありませぬ。」 「・・・ちょっと待て、言ってる意味がわからん。」

「ですから、高野山に納骨したというのは家久様のウソで、お骨はまだ国分に放置。
つまり元太守の娘、前太守の妻、現太守の養母の 墓  が  あ  り  ま  せ  ん。」

驚いた光久は至急、亀寿の遺骨を高野山に納骨した。また、薩摩本国にも菩提寺を建て、
家臣たちに彼女の祥月命日の5日には、必ず参拝するよう命じた。
(旧記雑録より)

鹿児島県立美術館の敷地に『ジメサア』と呼ばれる石像がある。
ジメサアとは亀寿の法号『持明院様』のなまったものであり、その説明には

『持明院様は16代義久の娘で亀寿といい、器量には恵まれませんでしたが、その人間性が
尊敬され、人々は 『器量はすぐれずとも、心優しく幸せな家庭を築いた』 夫人の人柄を
慕い、毎年10月5日の命日には、この像におしろいや口紅をぬって、夫人にあやかるように
おまいりするならわしが残っています』

と、なっている。 不遇の人生を送り、死後まで『ブス』と言われる彼女に、合掌。




650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 23:05:51 ID:Es8rmkIY
>>649
(´;ω;`)ブワッ

ってか、幸せな家庭って・・・

651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 23:11:32 ID:0BKMuQu1
久しぶりに来たな・・・薩摩のDQN王ネタが

655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 00:04:09 ID:uFdzaCS7
>>649
薩摩のDQNには爽やかさが足りんな全く。もっと明るい方向にヒャッハーして頂きたい
ちなみに亀寿には不美人説だけじゃなくて、美人説も伝わってるみたいよ
何で不細工説の方が広く流布したのか解らんが…

ttp://373news.com/_bunka/jikokushi/27.php


656 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 00:18:20 ID:QwsmrPWY
>もっと明るい方向にヒャッハー

|●∀・) <よんだ?

657 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 00:22:52 ID:zf4vYCfM
島津の宗主の、コアな部分は義久→亀寿→光久と
続いていたんだね

658 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/02/08(日) 00:40:11 ID:4L7BIQw7
光久の母親は義久の外孫忠清の娘なんだよな
自分の妻の姉の孫娘を側室にするなんて
さすが薩摩のDQN王

659 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 00:40:15 ID:NyrsCCK1
家久(2代目)のDQNっぷりに改めて脱帽w

660 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 00:42:08 ID:6yb5N9sc
最近、家久分が不足してたので満足

661 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 01:30:31 ID:gZCXANk7
>656
明るく奇形魚を獲らせてくるんですね、わかります。

665 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 09:46:08 ID:SJ5DmSJu
島津家久さん、蹴鞠の名手で出兵前の名護屋でも朝鮮でも
腕前を披露したとか。
あれって単に原っぱではだめで、土地を慣らさないといけないとか。

666 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/02/08(日) 10:36:28 ID:KMjTJ8m0
>>658
島津義久「俺は叔母を正室にしましたが何か?」

667 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 11:10:11 ID:ksC5nwyc
>>666
まあ血が濃ゆいのは戦国期の島津の特色みたいなもんだしなあ
それを言ったら
義弘「息子の嫁はその従姉妹ですが何か」
歳久「兄の孫を娘の婿にしましたが何か」
家久(善)「叔母の娘を嫁にしましたがry」
豊久「又従姉妹を嫁にry」
きりがねえww

>>658は近親云々でなくて、亀寿の姉の孫を側室にするのはさすがに
亀寿に対して思いやりが無いだろって話じゃないかな

668 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 11:38:14 ID:QwsmrPWY
>>665
戦争の真っ最中に自分だけのお遊びに金かけてるんじゃねーよw

669 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 11:54:46 ID:Jwo1uIRm
>>668
蹴鞠は武士の嗜みとして奨励されている例もあるんだが。

670 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 12:16:08 ID:NHNth1Qa
>>669
父親が海の向こうで昨日は味方の救援、今日は籠城と命がけで戦ってるのに
毎日サッカーやっててお供の日記に

「今日も(若様は)いつも通り蹴鞠!」とヤケクソ気味に書かれてても?

671 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 12:25:25 ID:/4hSe42D
>>670
某魔王の三男みたいに失敗すると「三介殿のなさる事よ」と
失敗が日常と扱われるよりはましじゃないかなぁと。

674 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/02/08(日) 16:04:03 ID:wq4kbr76
>>668-670
今の静岡でサッカーが盛んなのは麿が蹴鞠を率先して修練しておったからじゃと、氏真公がおっしゃっておられます




夫婦話リンク
武田勝頼の妻、北条夫人の願文
北条氏政とその妻黄梅院・いい話
今川氏真の逃亡
徳川家康養女、「満天姫」・悲しい話


スポンサーサイト





コメント

  1. わたし七氏よ | URL | kyBjvhlc

    面白い話だったけど
    「武功雑記」(『改定史籍集覧 第十冊纂録類』所収)には載ってないのだが。

    他の史料と間違えた? >>649

  2. 人間七七四年 | URL | -

    巻三に「龍伯(義久)の娘が嫉妬深くて家久を殺そうとしたんで龍伯の一周忌に監禁した、
    のち家久の息子二人のどちらを後継に立てるかモメた時、その女の持ってた系図を拠り所に
    しようとしたが、中納言(家久)じゃなくて
    光久に渡して嫡子にしろって条件でもらい受けた」

    って話ならある

    ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40013646&VOL_NUM=00001&KOMA=42&ITYPE=0

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/1267-ecd5b0f2
この記事へのトラックバック