339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/12(土) 12:08:21.19 ID:QHtbi35F
慶長十九年十月二日、雷が頻繁に鳴り響いた。美濃国加納の松平摂津守(奥平忠政)が逝去した。
大阪の豊臣秀頼が家康公に謀反のため、兵糧を貯め、去る八月、近国に金銀を遣わして相調えた。
福島左衛門大夫(正則)は大阪に八万石の兵糧が有ったが(この時江戸に在った)、秀頼より
借用したいと言ってきた。これに対し正則は飛脚にて『兎も角も秀頼御意次第』の旨を返答した。
その他、家康公の蔵米が三万石、諸国大名の米三万石、并びに町方の売買する米が二万石、
これらを大坂城に収納した。町人の米は代銀を以て速やかに決済した。
また秀頼は去る慶長五年(関ヶ原)の敵方の士、所々に隠れ居た所を、今これを招き、数百人扶持した(但し
人質を出さない者は抱えなかったと云々)。
これらに対し大御所自ら、大阪に使者を遣わした。それは大野修理(治長)の弟で、大野壱岐守(治純)であった。
『当代記』
大阪冬の陣直前の様相について
慶長十九年十月二日、雷が頻繁に鳴り響いた。美濃国加納の松平摂津守(奥平忠政)が逝去した。
大阪の豊臣秀頼が家康公に謀反のため、兵糧を貯め、去る八月、近国に金銀を遣わして相調えた。
福島左衛門大夫(正則)は大阪に八万石の兵糧が有ったが(この時江戸に在った)、秀頼より
借用したいと言ってきた。これに対し正則は飛脚にて『兎も角も秀頼御意次第』の旨を返答した。
その他、家康公の蔵米が三万石、諸国大名の米三万石、并びに町方の売買する米が二万石、
これらを大坂城に収納した。町人の米は代銀を以て速やかに決済した。
また秀頼は去る慶長五年(関ヶ原)の敵方の士、所々に隠れ居た所を、今これを招き、数百人扶持した(但し
人質を出さない者は抱えなかったと云々)。
これらに対し大御所自ら、大阪に使者を遣わした。それは大野修理(治長)の弟で、大野壱岐守(治純)であった。
『当代記』
大阪冬の陣直前の様相について
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
秀頼が家康に謀反…と思ったが後醍醐帝の挙兵も謀反扱いだし謀反には違いないか
( 2020年09月12日 19:35 )
人間七七四年 | URL | -
家康が謀反なんだけどなw
徳川は豊臣家によって領土安堵されていたから
義昭もなぜか信長に謀反とか信長公記書かれてるし
米は最低でも16万石は接取していたのか、15万の軍で籠城していたとしても一年はもつということか
少な目の八万なら二年は持つ
そのまま籠城してれば家康のほうが先に死んでたかもねw
( 2020年09月13日 07:14 )
人間七七四年 | URL | -
単に軍事クーデターは全部謀反で片づけてるだけな気もしてきた
( 2020年09月13日 07:21 )
人間七七四年 | URL | -
>兎も角も秀頼御意次第
市松さんは黙認すればいいのに
こんな返事するもんだから難癖つけられて潰されたんだろうね
( 2020年09月13日 10:47 )
人間七七四年 | URL | -
15年前は石田が秀頼公に謀反!秀頼公の家老家康が成敗!だったのに
15年後は秀頼が家康様に謀反!と立場が大幅に落ちてるの面白いね
そのために15年費やしたんだろうけど
( 2020年09月13日 11:55 )
人間七七四年 | URL | -
市松さん、「もう勝手にしろよ」って呆れてる感じがするなぁ。
( 2020年09月13日 15:47 )
人間七七四年 | URL | -
家康「いやホラだって征夷大将軍は武家の棟梁だし」
秀忠「その当時それは私では?」
豊臣秀頼が徳川家康の臣下の立場だったかどうかは専門家の間でも意見が別れているらしい。
朝廷はあくまでも豊臣家は関白家で公家という扱いで統一されていたらしいので、徳川親子が征夷大将軍を歴任しただけでは根拠にならないとか。
ただ、朝廷内の地位としては
1602年徳川家康従一位、同年豊臣秀頼正二位、同年徳川秀忠従二位。
1603年徳川家康右大臣、同年征夷大将軍、豊臣秀頼内大臣(家康の後任)
1605年豊臣秀頼右大臣(家康の後任)、徳川秀忠正二位内大臣(秀頼の後任)同年征夷大将軍。
1614年3月徳川秀忠従一位右大臣、同年11月より大阪の陣。
名義上の徳川トップである秀忠が豊臣秀頼より上位になるのは大阪の陣のギリギリ前だった。
( 2020年09月13日 18:25 )
人間七七四年 | URL | -
戦前何かとばたついた印象がある大坂方だが、戦闘員や兵糧の確保は意外と手際よくやってんだな。
( 2020年09月13日 18:34 )
人間七七四年 | URL | -
手際いいと言うかなりふり構わず接収と言うか
( 2020年09月13日 18:48 )
人間七七四年 | URL | -
そしてなりふり構わず戦力をかき集めた結果、集めた浪人衆を制御出来ず夏の陣で滅亡という・・・
( 2020年09月13日 18:59 )
人間七七四年 | URL | -
※2
家康が死んでも秀忠がいるし
家康は籠城戦強いのよ
( 2020年09月13日 23:18 )
人間七七四年 | URL | -
家康は城攻めに限らず戦下手でしょ
事前の調略はうまいけど、実際の戦闘ではよく失敗する
今川相手でも苦戦して城落とせず朝比奈にも半年は粘られている
( 2020年09月13日 23:34 )
人間七七四年 | URL | -
家康が戦下手ならほとんどの武将は戦下手になりそうだな
( 2020年09月17日 16:10 )
人間七七四年 | URL | -
桶狭間後の混乱の渦中にあったとはいえ義元亡き後も相当な勢力を維持していた今川や信玄勝頼に率いられた武田、事実上信長の後継者だった秀吉と渡り合ってる時点で、家康が相当な実力者なのは間違いないだろうね
ま、※12の文面からしていつもの家康アンチだろうから何言っても無駄だろうがな
( 2020年09月18日 09:01 )
コメントの投稿