368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/28(月) 18:01:53.65 ID:J1AvwdnW
慶長二十年
四月十二日
京都の板倉伊賀守(勝重)より飛脚到来。これの申す所によると、去る九日の夜、
大阪の本城よし大野修理太夫(治長)が宿舎に帰る所、何者とも知れぬ人物がその跡をつけ、
脇差で修理の左の脇から肩先に突き抜いたという。この者は突き捨てて一町ほど逃亡したが、
そこで修理の郎党達が追いつき切り留めた。
この者は修理太夫の弟である主馬(治房)の家来であったという。
この事件によって城中の緒牢人は、互いに疑いあい騒動と成ったという。
十三日
今日、大阪より織田有楽、同息・武蔵守(尚長)が大御所の元に参り御前に出た。
大阪の情勢は現在、諸牢人が三つに分かれているという。
七組の頭、大野修理太夫(治長)、後藤又兵衛(基次)の一組、
木村長門守(重成)、渡辺内蔵助(糺)、真田左衛門佐(信繁)、明石掃部助(全登)の一組、
大野主馬(治房)、長宗我部宮内省輔(盛親)、毛利豊前守(毛利勝永)、仙石豊前守(秀範)の一組
この三つに分裂しているのだという。
『駿府記』
大阪夏の陣直前の、大野治長襲撃事件と牢人間の分裂について。
370 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/28(月) 23:43:19.12 ID:CFvMgXPO
取次の退去で冬の陣になりーの
自分で出した分も含めて和睦条件がこなせないままこれまた取次の治長が家中問題で襲われ―の
もうまるで統制も取れてないな
大野治長は片桐退去までの行動は最悪だけどその後の行動はかなり現実的よね、まぁ周りからすりゃ原因のお前がなに止める側に回ってるねん感もありそうだけども
371 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 00:11:07.87 ID:0Z7Z+w/e
片桐退去の時点でもう滅亡するまでやり合しかなくなってしまったのに、
その主犯だった大野がなんとか外交的に豊臣が残るだろうなんて甘い考えにすがるのは、今さら感がものすごい。
372 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 00:50:50.34 ID:143NSg4c
講和時点でちゃんと和睦条件こなせるだけの器量が秀頼にあればあんな無様な事にはならなかったろうけど
そもそもそこで和睦条件こなせるだけの器量あったら最初から揉めないというなんとも言えない状況が
慶長二十年
四月十二日
京都の板倉伊賀守(勝重)より飛脚到来。これの申す所によると、去る九日の夜、
大阪の本城よし大野修理太夫(治長)が宿舎に帰る所、何者とも知れぬ人物がその跡をつけ、
脇差で修理の左の脇から肩先に突き抜いたという。この者は突き捨てて一町ほど逃亡したが、
そこで修理の郎党達が追いつき切り留めた。
この者は修理太夫の弟である主馬(治房)の家来であったという。
この事件によって城中の緒牢人は、互いに疑いあい騒動と成ったという。
十三日
今日、大阪より織田有楽、同息・武蔵守(尚長)が大御所の元に参り御前に出た。
大阪の情勢は現在、諸牢人が三つに分かれているという。
七組の頭、大野修理太夫(治長)、後藤又兵衛(基次)の一組、
木村長門守(重成)、渡辺内蔵助(糺)、真田左衛門佐(信繁)、明石掃部助(全登)の一組、
大野主馬(治房)、長宗我部宮内省輔(盛親)、毛利豊前守(毛利勝永)、仙石豊前守(秀範)の一組
この三つに分裂しているのだという。
『駿府記』
大阪夏の陣直前の、大野治長襲撃事件と牢人間の分裂について。
370 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/28(月) 23:43:19.12 ID:CFvMgXPO
取次の退去で冬の陣になりーの
自分で出した分も含めて和睦条件がこなせないままこれまた取次の治長が家中問題で襲われ―の
もうまるで統制も取れてないな
大野治長は片桐退去までの行動は最悪だけどその後の行動はかなり現実的よね、まぁ周りからすりゃ原因のお前がなに止める側に回ってるねん感もありそうだけども
371 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 00:11:07.87 ID:0Z7Z+w/e
片桐退去の時点でもう滅亡するまでやり合しかなくなってしまったのに、
その主犯だった大野がなんとか外交的に豊臣が残るだろうなんて甘い考えにすがるのは、今さら感がものすごい。
372 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 00:50:50.34 ID:143NSg4c
講和時点でちゃんと和睦条件こなせるだけの器量が秀頼にあればあんな無様な事にはならなかったろうけど
そもそもそこで和睦条件こなせるだけの器量あったら最初から揉めないというなんとも言えない状況が
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>長宗我部宮内省輔
宮内「少」輔ですね。元親にとって一番思い入れのある名乗りだ。
浪々の身になっても亡父が愛した肩書を使い続けてるんだな。
( 2020年09月28日 19:29 )
人間七七四年 | URL | -
浪人の分裂はどういった理由でのこの分かれ方なんだろうか
( 2020年09月28日 20:06 )
人間七七四年 | URL | -
治房組が元大名(か嫡男)で構成されているのがヒントになりそうな。
( 2020年09月28日 20:36 )
人間七七四年 | URL | -
秀吉の側近、または側近に近かった人物組
浪々からの参上組
元大名組
とか?
身上、身分の似たもの同士で集ったのかしらん。何より、お袋様と秀頼君からの扱いが夫々違いそうだ。
( 2020年09月28日 21:34 )
人間七七四年 | URL | -
政治的な話題を入れると荒れるのは分かっているが
なんか昨今の野党の離合集散を見るようなグダグダ感が強いなぁ
負け組こそ一致団結しないといけないのに、昔から変わらずだから負け組なんだよとしか言えない
( 2020年09月28日 22:58 )
人間七七四年 | URL | -
そもそも浪人入る前から、クソ経歴しかいねえことに気づかないと。
( 2020年09月28日 23:25 )
人間七七四年 | URL | -
浪人が分裂してると言うより大野兄弟と木村の分裂に浪人が与してる感じかも知れん
( 2020年09月29日 09:23 )
人間七七四年 | URL | -
赤穂浪士も実はこんな感じに「お家再興派」「殿様の側近(小姓)派」」「強硬派」の三派に別れてたんだよな。大石
内蔵助はお家再興派なのに皆をよくまとめて軽挙な行動を制御しつつ、最終的に討ち入りを成功させ、しかも深夜の奇襲なのに火事まで出さなかった。
ま、大野修理の場合は敵との戦力差も、味方の数の多さガラの悪さも違ったから仕方ないけど。
( 2020年09月30日 19:41 )
コメントの投稿