361 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/09/27(日) 19:02:02.01 ID:63wy7W1Q
日本戦史 朝鮮役(経過表・附表附図)参謀本部編 偕行社(大正13)
天正19年立花統虎(宗茂)・高橋統増(立花直次)軍役表
秀吉より浅野長吉をして立花兄弟に命じたもの、統虎8万国・統増2万国に対する軍役である
立花2400高橋600の軍役であるが両家合計
将士
騎士150
馬卒300(非戦闘員)
歩士150
挟箱持150(非戦闘員)
兵卒
鉄砲足軽200
小者200(非戦闘員)
弓足軽100
小者100(非戦闘員)
槍足軽500
昇足軽100
小者200(非戦闘員)
徒差物足軽200
輸卒
手明夫(予備輸卒)650(非戦闘員)
戦闘員1400
非戦闘員1600
計3000
362 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/09/27(日) 19:03:06.51 ID:63wy7W1Q
兵力の実数で輸送部隊の配分まで書いてあるのはあんまなかったんでちょっと転記してみました
日本戦史 朝鮮役は現在文庫版も出てますが、要約版なので一部図表が省略されています
国会図書館デジタル版を参照ください
でも詳細は別ページって書いてあるのにそのページの画像が抜けてるんですよ国会図書館さん・・
363 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/09/27(日) 19:06:12.71 ID:63wy7W1Q
同じく
文禄元年(1593)五島純玄隊編成表
五島氏1万5千石のうち1万石での兵賦
軍奉行は参謀役、用人は経理役
小人は将士などの従卒・馬卒、下夫は輸卒
将士
侍大将1(馬1)
奉行(軍・旗・鉄砲・弓・長柄)5(馬5)
使番3(馬3)
用人・大目付2(馬2)
騎士11(馬11)
医師・祐筆・僧侶5(馬5)
歩武者40
兵卒
鉄砲足軽
弓足軽
長柄足軽
旗手
計120
雑卒
小人38
下夫280
船頭・水夫200
計705
馬27
364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 21:29:54.49 ID:qEYXjif2
>>363
戦う人が少な過ぎるって思うけどこんなもんなんだろうな
365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/28(月) 08:20:28.11 ID:sqc6Mded
>>363
1593年のせいか、投石部隊はいないんだな、もしくは刀みたいな予備武器扱いとか?
366 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/09/28(月) 16:59:20.13 ID:V8D2h7iY
時期としては朝鮮の役序盤だから、末期は鉄砲の比率がどれくらい高まったものなんかな
それ以前に末期だと戦力を輸卒に振り分けられる余裕があったんだろうか
367 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/28(月) 17:10:20.65 ID:oHCG034a
非戦闘員といっても刀振り回す事くらいは出来たと思うし単に身分制度のせいで下っ端の者が請負ってた仕事だったんだろ、知らんけど
日本戦史 朝鮮役(経過表・附表附図)参謀本部編 偕行社(大正13)
天正19年立花統虎(宗茂)・高橋統増(立花直次)軍役表
秀吉より浅野長吉をして立花兄弟に命じたもの、統虎8万国・統増2万国に対する軍役である
立花2400高橋600の軍役であるが両家合計
将士
騎士150
馬卒300(非戦闘員)
歩士150
挟箱持150(非戦闘員)
兵卒
鉄砲足軽200
小者200(非戦闘員)
弓足軽100
小者100(非戦闘員)
槍足軽500
昇足軽100
小者200(非戦闘員)
徒差物足軽200
輸卒
手明夫(予備輸卒)650(非戦闘員)
戦闘員1400
非戦闘員1600
計3000
362 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/09/27(日) 19:03:06.51 ID:63wy7W1Q
兵力の実数で輸送部隊の配分まで書いてあるのはあんまなかったんでちょっと転記してみました
日本戦史 朝鮮役は現在文庫版も出てますが、要約版なので一部図表が省略されています
国会図書館デジタル版を参照ください
でも詳細は別ページって書いてあるのにそのページの画像が抜けてるんですよ国会図書館さん・・
363 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/09/27(日) 19:06:12.71 ID:63wy7W1Q
同じく
文禄元年(1593)五島純玄隊編成表
五島氏1万5千石のうち1万石での兵賦
軍奉行は参謀役、用人は経理役
小人は将士などの従卒・馬卒、下夫は輸卒
将士
侍大将1(馬1)
奉行(軍・旗・鉄砲・弓・長柄)5(馬5)
使番3(馬3)
用人・大目付2(馬2)
騎士11(馬11)
医師・祐筆・僧侶5(馬5)
歩武者40
兵卒
鉄砲足軽
弓足軽
長柄足軽
旗手
計120
雑卒
小人38
下夫280
船頭・水夫200
計705
馬27
364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 21:29:54.49 ID:qEYXjif2
>>363
戦う人が少な過ぎるって思うけどこんなもんなんだろうな
365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/28(月) 08:20:28.11 ID:sqc6Mded
>>363
1593年のせいか、投石部隊はいないんだな、もしくは刀みたいな予備武器扱いとか?
366 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/09/28(月) 16:59:20.13 ID:V8D2h7iY
時期としては朝鮮の役序盤だから、末期は鉄砲の比率がどれくらい高まったものなんかな
それ以前に末期だと戦力を輸卒に振り分けられる余裕があったんだろうか
367 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/28(月) 17:10:20.65 ID:oHCG034a
非戦闘員といっても刀振り回す事くらいは出来たと思うし単に身分制度のせいで下っ端の者が請負ってた仕事だったんだろ、知らんけど
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
|/|-|\
| 0M0) ニヤニヤ
|⊂ /
| / 人 ナズェミテルンディス!!
Σ(w0; )ノ
( ヘ)
く
( 2020年09月28日 19:37 )
人間七七四年 | URL | -
※1
ダディャーナザンかw
分かりづらいわw
( 2020年09月28日 20:09 )
人間七七四年 | URL | -
1万石当たり300人って中々にキツいな
( 2020年09月28日 20:59 )
人間七七四年 | URL | -
豊臣政権下では立花宗茂13万石立花直次1.8万石なんでチョット数字が違うが
大体石高の2/3位を軍役指定にしてたようですね
細川家も18万石(豊後6万石加増後)に対して12万石を諸役に充てると通達されていますしね
( 2020年09月28日 22:05 )
人間七七四年 | URL | -
収入の2/3はハイリスク投資に回せ(当たれば朝鮮半島に領土が獲れるよ!)、
足りないからって借りるところをミス(秀次)ったら資産没収の上切腹、
出家したくもなる
( 2020年09月29日 06:47 )
人間七七四年 | URL | -
輸送隊の具体的な仕事が知りたいなあ。
外地で1400人の戦闘部隊を養うのに1600人じゃ少ないよ。
( 2020年09月29日 11:47 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
参謀本部編纂って、信じていいの?
( 2020年09月29日 12:34 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
そう言えば、“〇万石”の石(石高)って、石盛の単位から来てるみたいだけど、
石盛の成立って何だろうね?
石では穀物は出来ないのに
( 2020年09月29日 14:46 )
人間七七四年 | URL | -
※8
石は本来は"斛" の字で桝の意味だったかと。(石は容積の単位ですからね)
石を使うのは音が同じだからだそうで、史記に既に使用例が有る様です。
なんで"斛"の字の代わりに"石"使うのかと言えば、石出て来る文章頻繁に書かなければならない下級役人(租税の徴収や収集管理に従事する人辺りか)が一々"斛"書くのが大変だったからじゃないかと。
( 2020年09月30日 11:38 )
人間七七四年 | URL | -
当時は手書きですからねぇ。事務職は大変だ
( 2020年10月01日 07:50 )
※9 | URL | -
古代中国では石は重さの単位でも有ったりしますね。(1石=約27kg)
弩の張力も手の力のみで引くのが三石、足を使って引くのが六石だったとか。
始皇帝が一日一石の重さの書類を処理するをノルマにしていて、終わるまで休むをとらなかったて逸話が有るそうで、当時いくら書類が竹簡で重いとは言え、中央集権下での君主も大変かと。
( 2020年10月02日 18:20 )
人間七七四年 | URL | -
みんなほんと博識だな。
素直に尊敬します。
( 2020年10月30日 06:42 )
コメントの投稿