610 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 14:58:00.26 ID:mZG3D0T3
『公人朝夕人土田氏由緒』より、信長、秀吉、家康の小便を支配した男
※公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)は出先などで尿筒、つまり尿瓶を懐に持ち歩き、主君の排尿を支える役職で世襲
土田氏は鎌倉幕府4代将軍、九条頼経の時代からこの職務を務めた
永正10年、将軍足利義稙様が江東へ発向されたとき、私の先祖がお供を仕り、将軍が御膳をお召し上がりの時は残飯を拝領いたしました。その際、器の上にお箸を置き、「なんじの家の家紋にしなさい」とおっしゃられたので、それより私の家の家紋にしました。
このように代々召し出され、信長公の御代までは西美濃国の土田村にて186貫の領地をいただき、住んでおりました。
信長公がどちらへいらっしゃるにも私の先祖はお供しました。
天正4年に安土のお城を普請されたときには奉行を拝命し、その後、100石を山城国西岡というところに加増していただきました。
信長公が美濃の居城より信州へ出陣された際には、美濃土田村の先祖の屋敷でご一泊されました。
信長公が他界され、領地を離れてひっそりと暮らしていたところ、秀吉公が関白に任ぜられ、ご参内の折に先祖が召しだされ、供奉しました。
家康様が慶長8年、ご参内の際にも先例を調べられ、同朋の善阿弥殿に命じられ、召し出されてお目見えしました。
御紋の時服と諸太夫の装束を拝領し、御装束櫃に相添え、諸太夫の装束で御小便筒を懐に入れて供奉しました。
611 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 16:01:28.74 ID:OeCEOrN/
大便はどうしてたんだろう
613 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/03(土) 14:24:55.98 ID:Gj7tQVI7
数百年かけて練られた土田家の排尿介助術
すごい気持ちよさそう俺も体験してみたい
614 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/03(土) 20:08:12.61 ID:NWOgh4lw
でも幕府消滅と共にその技術の伝統は断絶してるんだよな。
流石に土田氏が現代まで残ってても、この技術の伝承まではしてないだろうし。
615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/03(土) 22:08:22.84 ID:IFaIdRQ1
えっこれほんとの話なのか
すごい職があったんだな
『公人朝夕人土田氏由緒』より、信長、秀吉、家康の小便を支配した男
※公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)は出先などで尿筒、つまり尿瓶を懐に持ち歩き、主君の排尿を支える役職で世襲
土田氏は鎌倉幕府4代将軍、九条頼経の時代からこの職務を務めた
永正10年、将軍足利義稙様が江東へ発向されたとき、私の先祖がお供を仕り、将軍が御膳をお召し上がりの時は残飯を拝領いたしました。その際、器の上にお箸を置き、「なんじの家の家紋にしなさい」とおっしゃられたので、それより私の家の家紋にしました。
このように代々召し出され、信長公の御代までは西美濃国の土田村にて186貫の領地をいただき、住んでおりました。
信長公がどちらへいらっしゃるにも私の先祖はお供しました。
天正4年に安土のお城を普請されたときには奉行を拝命し、その後、100石を山城国西岡というところに加増していただきました。
信長公が美濃の居城より信州へ出陣された際には、美濃土田村の先祖の屋敷でご一泊されました。
信長公が他界され、領地を離れてひっそりと暮らしていたところ、秀吉公が関白に任ぜられ、ご参内の折に先祖が召しだされ、供奉しました。
家康様が慶長8年、ご参内の際にも先例を調べられ、同朋の善阿弥殿に命じられ、召し出されてお目見えしました。
御紋の時服と諸太夫の装束を拝領し、御装束櫃に相添え、諸太夫の装束で御小便筒を懐に入れて供奉しました。
611 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 16:01:28.74 ID:OeCEOrN/
大便はどうしてたんだろう
613 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/03(土) 14:24:55.98 ID:Gj7tQVI7
数百年かけて練られた土田家の排尿介助術
すごい気持ちよさそう俺も体験してみたい
614 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/03(土) 20:08:12.61 ID:NWOgh4lw
でも幕府消滅と共にその技術の伝統は断絶してるんだよな。
流石に土田氏が現代まで残ってても、この技術の伝承まではしてないだろうし。
615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/03(土) 22:08:22.84 ID:IFaIdRQ1
えっこれほんとの話なのか
すごい職があったんだな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
へー、こんな役職あるって初めて知った。しかも歴史が古い
加増分も合わせて470石ってところか、堂々たる士分だね
一応wikiもあるんやな。『土田家が普段は何をして生活していたのかは不明のままである』ってなんかワクワクするな
( 2020年10月02日 18:53 )
人間七七四年 | URL | -
信長の母の土田御前とは何か関係ないかな。
土田御前の出自が不肖なのと関係してるとか、いや全く母の土田氏とは別とか、分かってるだろうか。
( 2020年10月02日 19:05 )
人間七七四年 | URL | -
花の慶次で秀吉の痰壷持った家臣が手に痰かけられてたけど、尿筒役はさらに大変そうだなぁ…
今でも高速道路にお茶が一杯詰まったペットボトルがよく捨てられてるのを見かけるけど、アレの延長線みたいなもんだよなぁ…
( 2020年10月02日 19:37 )
人間七七四年 | URL | -
確か細川幽斎や古田織部も西岡に領地貰ってたな
西岡って余程見繕いやすい土地だったのかな
斎藤道三や松永久秀の出身地とされたりと結構不思議な土地だな
( 2020年10月02日 20:40 )
人間七七四年 | URL | 3/VKSDZ2
京の御所に将軍が行くこと自体少ないくて徳川三代から14代まで上洛は無かったから、江戸時代265年の間の内、記録に残ってるだけで初期の頃に三回位しか仕事なかったらしいのよね。
( 2020年10月02日 20:59 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
天下人を至近距離で見守り続けてきた一族…こんな仕事があるなんて知らなかった。けど、すごい興味深い。
これどうにかしてドラマ化できないかなぁ…歴代の御役目を名バイプレーヤー総出演で繋いでいってほしい。
( 2020年10月02日 22:02 )
人間七七四年 | URL | -
尾張はどた氏、美濃はつちだ氏なんですよね
( 2020年10月03日 00:32 )
人間七七四年 | URL | -
家康が最も恐れた男・公人朝夕人土田氏
( 2020年10月03日 13:11 )
人間七七四年 | URL | -
※7
尾張の現清須市にある地名が、つちだ、美濃の可児市にあるのが、どた、のようです。
( 2020年10月03日 14:28 )
人間七七四年 | URL | -
家康「あの頃、味噌回収係がいればなぁ」
( 2020年10月04日 16:53 )
人間七七四年 | URL | -
小田原の石垣山一夜城は二人並んで世話になったのかな
( 2020年10月08日 18:36 )
人間七七四年 | URL | -
崖下で二本の尿筒を左右に構え、
背を向けて秀吉、家康の尿をスタイリッシュに受け止める姿を夢想した。
……ちょっと寝よう。
( 2020年10月16日 13:02 )
コメントの投稿