397 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/04(日) 23:18:52.57 ID:I2yHnBnf
『諸士軍談』より老いた家康②
※『』内は原文です
・ぬるい攻め
6日には(家康が)「軍法を守りすぎでぬるい」と中山勘解由を使い番として本多忠政の元に派遣した。
(中山が)「『なせにかからぬ』」というと、(本多は)「軍法に背く」。
中山は「さてさて、その方は忠勝の子ではないのか?。どこに軍法の入り込む余地があるのだ?」
別所孫治は馬を乗り回し、「『やれかかれ、やれかかれ』。かようの時に懸からぬということがあるか。敵の手強いところに懸かってこそ侍ではないか。筑紫合戦のとき、尾藤甚右衛門は懸かるべきときに軍法を守りすぎ、攻めかからなかった。これを未練がましいと太閤は勘当された」。こう申した。
孫治は「馬1匹われ1人だけ(だから無理だ)と思っていては役に立たぬ」と言い放ち、馬を乗り回して味方を前進させようとしたが、一向に攻めかからなかったそうだ。
家康は「6日に岡山まで進軍して攻めかかったら6日に城は落ちたのに、あまりにぬるいので城が落ちなかった」と「しかり」つけた。
・「親を殺して何の役に立つのか」
6日の晩、家康は秀忠に近藤石見を使いにやり、「日が暮れてもかまわず、1日中、平押しに押し寄せろ」と命じた。
家康は干し田から行列もつくらず平押しに押し寄せ、秀忠の備えの後ろまで追いついた。
「やれ、おれの後ろについて攻めに攻めまくれ」と家康は秀忠の備えを割って前進しようとした。
秀忠の小姓組番頭、成瀬豊前は「大御所様は格別だが、お供の衆は通さない」と申したが、家康はかまわずに押し通った。
本多正純は「『親を殺して何の役に立か』」といってお供の衆も通した。
秀忠の備え(の中心部)は割らず、少し道を空け、横道を(家康勢は)押し通った。
・ぬるい攻めとの矛盾
家康がいうには「何度、軍法を話しても覚えられるものではない。ただただ、合戦は勢い次第である。それならば、秀頼と組み合い、上になった方が勝ちである」。これよりほかに軍法を申しつけることはなかった。
・無差別通り魔事件
大坂の陣の前には怪事はなかったが、駿府で女が髪を切られる事案が発生した。無差別に11人切られたという。
(世間では)「大久保長安のところにいた欠所女(死後、お家断絶)の犯行か」と噂されている内に、よき上臈まで切られたので家康に報告すると、「『おれか髪を切るまい切るまい。おれか髪か立(断つ)ものハ有之まし』」との上意だった。
前
『諸士軍談』より、老いた家康のはちゃめちゃ①
398 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/05(月) 12:46:21.41 ID:X2O9MJfU
軍法守れば怒られて、守らず突進すれば抜け駆けと責め立てられる
難儀な商売だな
399 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/05(月) 15:57:42.58 ID:2ECRWgfm
中山勘解由は第二次上田合戦で軍法破って抜け駆けして逼塞させられていて、
上田城攻め従軍していた忠政にはよくよくご存知の人物
別所孫次郎は兄の信範が秀頼に仕えて大坂城内におり、
是が非でも戦って見せねばならない立場
「軍法破っても突っかけろよ」って督戦役としてもってこい
こんな負い目のある奴らに来られても忠政も困るわな
400 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/05(月) 20:52:48.79 ID:gFjyZTi6
豊臣家滅ぼす戦いで太閤の例出されてもな
401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/06(火) 14:35:13.96 ID:3Muezd83
いくさの世はもう終わり
最後にもう踏ん張りして加増を求める者と、そうでない者との温度差ってやつよ
『諸士軍談』より老いた家康②
※『』内は原文です
・ぬるい攻め
6日には(家康が)「軍法を守りすぎでぬるい」と中山勘解由を使い番として本多忠政の元に派遣した。
(中山が)「『なせにかからぬ』」というと、(本多は)「軍法に背く」。
中山は「さてさて、その方は忠勝の子ではないのか?。どこに軍法の入り込む余地があるのだ?」
別所孫治は馬を乗り回し、「『やれかかれ、やれかかれ』。かようの時に懸からぬということがあるか。敵の手強いところに懸かってこそ侍ではないか。筑紫合戦のとき、尾藤甚右衛門は懸かるべきときに軍法を守りすぎ、攻めかからなかった。これを未練がましいと太閤は勘当された」。こう申した。
孫治は「馬1匹われ1人だけ(だから無理だ)と思っていては役に立たぬ」と言い放ち、馬を乗り回して味方を前進させようとしたが、一向に攻めかからなかったそうだ。
家康は「6日に岡山まで進軍して攻めかかったら6日に城は落ちたのに、あまりにぬるいので城が落ちなかった」と「しかり」つけた。
・「親を殺して何の役に立つのか」
6日の晩、家康は秀忠に近藤石見を使いにやり、「日が暮れてもかまわず、1日中、平押しに押し寄せろ」と命じた。
家康は干し田から行列もつくらず平押しに押し寄せ、秀忠の備えの後ろまで追いついた。
「やれ、おれの後ろについて攻めに攻めまくれ」と家康は秀忠の備えを割って前進しようとした。
秀忠の小姓組番頭、成瀬豊前は「大御所様は格別だが、お供の衆は通さない」と申したが、家康はかまわずに押し通った。
本多正純は「『親を殺して何の役に立か』」といってお供の衆も通した。
秀忠の備え(の中心部)は割らず、少し道を空け、横道を(家康勢は)押し通った。
・ぬるい攻めとの矛盾
家康がいうには「何度、軍法を話しても覚えられるものではない。ただただ、合戦は勢い次第である。それならば、秀頼と組み合い、上になった方が勝ちである」。これよりほかに軍法を申しつけることはなかった。
・無差別通り魔事件
大坂の陣の前には怪事はなかったが、駿府で女が髪を切られる事案が発生した。無差別に11人切られたという。
(世間では)「大久保長安のところにいた欠所女(死後、お家断絶)の犯行か」と噂されている内に、よき上臈まで切られたので家康に報告すると、「『おれか髪を切るまい切るまい。おれか髪か立(断つ)ものハ有之まし』」との上意だった。
前
『諸士軍談』より、老いた家康のはちゃめちゃ①
398 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/05(月) 12:46:21.41 ID:X2O9MJfU
軍法守れば怒られて、守らず突進すれば抜け駆けと責め立てられる
難儀な商売だな
399 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/05(月) 15:57:42.58 ID:2ECRWgfm
中山勘解由は第二次上田合戦で軍法破って抜け駆けして逼塞させられていて、
上田城攻め従軍していた忠政にはよくよくご存知の人物
別所孫次郎は兄の信範が秀頼に仕えて大坂城内におり、
是が非でも戦って見せねばならない立場
「軍法破っても突っかけろよ」って督戦役としてもってこい
こんな負い目のある奴らに来られても忠政も困るわな
400 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/05(月) 20:52:48.79 ID:gFjyZTi6
豊臣家滅ぼす戦いで太閤の例出されてもな
401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/06(火) 14:35:13.96 ID:3Muezd83
いくさの世はもう終わり
最後にもう踏ん張りして加増を求める者と、そうでない者との温度差ってやつよ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>6日には(家康が)「軍法を守りすぎでぬるい」
KTNR「これって、俺が先陣に立って一番槍取っても問題ないってことだよね?」
( 2020年10月05日 20:00 )
人間七七四年 | URL | -
※1
なお鬼日向の一番手として懸かった神保さんの運命
( 2020年10月05日 20:10 )
人間七七四年 | URL | -
※2
٩( ●∀° ) و<ヒャッハー、レッツパーリィー
( 2020年10月05日 20:27 )
人間七七四年 | URL | -
同じ戦いで抜け駆けして褒められる奴、責められる奴いるから本当どうしようもないよな
( 2020年10月06日 11:58 )
人間七七四年 | URL | -
結果を出しつつ上に気に入られるように立ち回れば良いだけだよ(それが難しい)
( 2020年10月06日 12:02 )
人間七七四年 | URL | -
あんまりこんな言葉使うのは良くないけど、家康がTHE 老害と化している件…
ウチの会社に居る定年後延長雇用で威張り散らかしてる爺さんみたい…
( 2020年10月06日 17:21 )
人間七七四年 | URL | -
普通に老害
( 2020年10月07日 02:19 )
人間七七四年 | URL | -
元々の性格が加齢で多少酷くなったのと世代替わりした次世代達へののもどかしさとか
そんな感じなのかな
( 2020年10月07日 07:49 )
人間七七四年 | URL | -
大坂攻めが決まったら大御所が急に若者みたいに振舞いだしたと本多正純が言っとるしお爺ちゃん相当テンション上がってたんだろうな
( 2020年10月07日 13:37 )
人間七七四年 | URL | -
戦国武将だし戦となったらテンション上がるのは仕方ない
某大河みたいに平和の為に戦って戦はいやじゃとかいうぬるい人は当時武士なんてしていないだろう
( 2020年10月11日 06:45 )
コメントの投稿