434 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/01(日) 14:00:31.50 ID:YBnQkKyS
(秀吉の四国征伐で)阿波一宮に押し詰めた時、私(渡辺了)は法度に背き、鉄砲の者の中に混じり、
城方の出丸一つが取り固められておらず、その様子も敵は気がついていなかったので、この方より割り込み、
取り固めてこれに付き、ついに出丸二つが自焼し、この勢は本丸へと撤退しました。
このような仕方を仕ったため、我が方にも負傷者が多数出ましたが、戦闘自体は残る所無く成功したので、
私は法度(による処罰)をも逃れました。
私のその時分の主人は次殿(羽柴秀勝)で、歳は二十四、指物は鳥毛の棒でありました。
この仕方は銘々所々にて存じている面々が今も多くいるので、御不審あらば、証人を連れて申させます。
大したことではありませんが、書き付けておきます。
(渡邊勘兵衛武功覚書)
軍法に違反しても成功すればOKって所は有ったんですね
435 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/01(日) 21:08:11.98 ID:gfNQ0oXe
西股総生「戦国の軍隊」の冒頭で
渡辺勘兵衛武功覚書の山中城攻めの際の突撃シーンが紹介されていたけど
毎回一番乗りを志してよく死ななかったもんだと思う
436 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/11/02(月) 00:45:04.54 ID:rKBagEyL
狙撃できる技能を持った奴なんて、そうそう居ないからな
(秀吉の四国征伐で)阿波一宮に押し詰めた時、私(渡辺了)は法度に背き、鉄砲の者の中に混じり、
城方の出丸一つが取り固められておらず、その様子も敵は気がついていなかったので、この方より割り込み、
取り固めてこれに付き、ついに出丸二つが自焼し、この勢は本丸へと撤退しました。
このような仕方を仕ったため、我が方にも負傷者が多数出ましたが、戦闘自体は残る所無く成功したので、
私は法度(による処罰)をも逃れました。
私のその時分の主人は次殿(羽柴秀勝)で、歳は二十四、指物は鳥毛の棒でありました。
この仕方は銘々所々にて存じている面々が今も多くいるので、御不審あらば、証人を連れて申させます。
大したことではありませんが、書き付けておきます。
(渡邊勘兵衛武功覚書)
軍法に違反しても成功すればOKって所は有ったんですね
435 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/01(日) 21:08:11.98 ID:gfNQ0oXe
西股総生「戦国の軍隊」の冒頭で
渡辺勘兵衛武功覚書の山中城攻めの際の突撃シーンが紹介されていたけど
毎回一番乗りを志してよく死ななかったもんだと思う
436 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/11/02(月) 00:45:04.54 ID:rKBagEyL
狙撃できる技能を持った奴なんて、そうそう居ないからな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
「強い兵隊」としての活躍を期待される渡辺勘兵衛みたいな武士は
結果さえ出せば何でもありな感じするね
( 2020年11月01日 17:23 )
人間七七四年 | URL | -
端武者ならこういう人は必要だが侍大将になってもこの調子だからなぁ
まぁ抜擢した藤堂高虎が悪いが、官兵衛や伴団右衛門とかは大将の器では無いわな
( 2020年11月01日 17:45 )
人間七七四年 | URL | -
軍隊って形にまだなってないって感じね
( 2020年11月01日 17:50 )
人間七七四年 | URL | -
勝利に勝る弁明なし!!
( 2020年11月01日 19:20 )
人間七七四年 | URL | -
創業期はそう言う人がいてもまだ許されるし、若手の手本としては有難いだろうけど、組織も大きくなって落ち着き、今で言う定年に近い歳になっても独断専行の繰り返しされちゃあなぁ。
まして藤堂家は大坂の陣でかなりの数の家臣死なせてるし、その一因とも言える行動取ってればなぁ。
( 2020年11月01日 21:28 )
人間七七四年 | URL | -
高虎やライバルの加藤嘉明は自分が槍働きでのしあがったからこそ武勇の士は愛するが軍法に背く士は許せないんだろうなという気がする
( 2020年11月01日 22:05 )
人間七七四年 | URL | -
勘兵衛の言い分も一理有るけど一門衆も次々戦死してるのに家中トップクラスの家老があの行動はねぇ…
( 2020年11月01日 22:36 )
人間七七四年 | URL | L7IRQIhg
>5
単にボス(四国征伐のころだと秀勝?)がそういうタイプだっただけだろ。
豊臣政権期なら手柄立てても軍規違反の方が重大だからペナルティも普通にありうる。
( 2020年11月02日 20:34 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※8
藤堂家の時なんて、主君と対立した上に最後は7回の撤退命令無視で戦功も上げてるけど味方の被害も甚大。ボスがどうこう関係無い。
( 2020年11月03日 10:44 )
人間七七四年 | URL | -
戦功上がれば被害どんなに出てもいいって考えはまぁどこ行っても断られるよね
ザ・猪武者というべきか
( 2020年11月03日 11:42 )
人間七七四年 | URL | -
一武士としてならぎり許される暴走を指揮官になってもやっちゃあな…
( 2020年11月03日 12:19 )
人間七七四年 | URL | -
※9
主君がフリードリヒ大王だったらワンチャン褒められたかもな
( 2020年11月03日 12:23 )
人間七七四年 | URL | -
※10
主君との対立があった上のことだから意固地になってたりしたのかもしれないけど、立場上戦後よくも始末されずに奉公構で済んだなとは思う。立場上許されたのかもしれないけれど。
人の生き死にをどうこう言ったり正誤をアレコレ言うのは失礼なことと解ってはいるけど、この戦で戦死してたら名誉の戦死だったろうけどその後40年近く何処にも雇われず最期を迎えるってのは死に場所を誤ったとも言えるのかなと。
( 2020年11月03日 12:56 )
人間七七四年 | URL | -
渡辺了が出世できた(武功あげられた)のも
狂気のような突進できたからであって
それで成功した人は、そのやり方を簡単には変えられないだろうなとは思う
( 2020年11月03日 17:23 )
人間七七四年 | URL | -
ぶっちゃけ長宗我部に二度ボコボコにされてるんだよね
盛親が有能なのか勘兵衛がよわいのか
( 2020年11月03日 18:40 )
人間七七四年 | URL | 4lXsiBFM
※9
藤堂のときとは違いがありすぎるから触れなかったのに…
同じような状況で他のボスなら許したかどうか、だよ
( 2020年11月03日 20:30 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※16
ボスも違えば状況も違うのに比較対象にはできないでしょうよ。
( 2020年11月03日 23:11 )
人間七七四年 | URL | 4lXsiBFM
※17
比較対象にならないから※8では比較なんかしてないのに、
勝手に比較してるのは※9だよ?
( 2020年11月11日 19:41 [Edit] )
コメントの投稿