fc2ブログ

堺より都に至る道路に於いて、税を徴収することを

2020年11月11日 16:33

694 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/11(水) 13:02:34.18 ID:Zd444FhI
日本の真の王である内裏の顧問にして、甚だ身分高き人である公家達は、和田(惟政)殿に対し、
堺より都に至る道路に於いて、税(通行税)を徴収することを、彼等に許可すること切願した。
この収入は甚だ巨額なるもので、尾張の王・信長は、庶民の税を軽くするために、その徴収を免じたのだが、
再びこの徴収を再開することに関しては、総督(和田惟政)の一存に任されていた。

和田殿は公家に対し、
「この事、その他何事につけても自分の好意を得んと欲せば、彼等はただ一事を行えば、一切の報酬として
これを受けるだろう、即ち、ルイス・フロイスの事について内裏に話し、フロイスが謁見の許可を得、
また朝山日乗に与え、フロイスたち宣教師を追放し、会堂を奪った免許状を撤回することである。」
と云った。

しかして彼等の中、何人もこの事について内裏に語ることを欲さなかったために、その死に至るまで
和田殿は、彼等の請願した所を許可しなかった。

『一五七一年九月二十八日附、パードレ・ルイス・フロイス書翰』(日本耶蘇会通信

堺から京への関銭についてのお話



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    室町幕府も力があるときは関所の廃止令を度々出していたようですので
    庶民の人気取りにはもってこいの政策だったのでしょうね
    まぁ度々出しているということは直ぐに関所が復活してたということでも有るのでしょうが

  2. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    「禁煙なんて簡単だ」っていう古典的ジョークを思い出しますねぇ

  3. 人間七七四年 | URL | -

    うちの家の側壁の通路を野良猫が頻繁に通ってたので、
    「検問~♪」と言いながら、何度も手で塞いで遊んでたら、本気の「フー!(怒)」をされてビビったわ。

    通るなら小判くわえて来いよな、ウンコ製造機。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    つーか、室町時代ってこの関所と高すぎる通行税のせいで一揆起きてなかったっけ?

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ※4
    正長の土一揆は最初が近江坂本の馬借が徳政要求して蜂起したのが最初で京や南都にも広がったかと。
    関所は陸上だけでなくて水運にも有って、確か有る関の記録資料が中世の水運のついての重要な資料だったかと。何でも欧州にも同時期の同様の資料有るけど、それはその資料の時期は戦争状態で平時の貿易については解らない様で、平時の水運については日本の資料がよく解るそうで。
    阿波の藍とかも江戸時代から特産品になったと言われていたけど、室町時代から特産品だった様だとか。

  6. 名無しさん | URL | -

    商業に課税する方法が当時は関所と座などの組合に上納金要求くらいしかないからね。
    関所や座を解体すると確かに喜ぶ人はいるだろうけど、法人税0にしたらその分のしわ寄せがどこかに来るわけだし、秀吉みたいに関所や海賊行為や座も全部なくすと、小売りに物品税を導入になってしまうからね
    流通の過程で課税されて高くなるよりも消費税が上がるほうに敏感なのは今でも同じだし

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※6
    売り上げや利益に課税するのって凄い難しいんだよね
    簿記が発明されていない当時はまず無理
    ヤクザのようにみかじめ料を取る方が理に適ってる

  8. 人間七七四年 | URL | -

    そういや松平定信も馬車輸送の献策が有った時に
    幕府が道を作ってあげても維持管理は各藩がするのが通例、小藩だと耐えきれない
    って事を反対理由の一つに挙げていたな
    統一政権が出来ないと関所廃止と道路の維持管理費のバランスは取れないな

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12747-d16df534
この記事へのトラックバック