fc2ブログ

この人が亡くなったと告げられた時

2020年11月19日 16:06

711 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/19(木) 12:52:45.20 ID:o0knkD4x
里村紹巴法橋は、自身について大げさに語ることの多い人で、悪しく言われることもあったが、さすが古人であり、
殊勝の心持ちを持たれていた。ある時、丸(松永貞徳)に語られた事には

「私はこの齢になっても、裸むしろを人にまかせず、貧しかった頃のことを忘れていない。故に
称名院殿(三条西公条)御忌日に御墓に参らぬことは無い。御恩を忘れぬ故である。」

私を初め今頃の者で、身が栄え年老いて、このように師の恩を重んじる事が有るだろうか。
この人が亡くなったと告げられた時、細川幽斎公はこれを聞かれて、深く惜しまれた。この時
「紹巴の歌学などそれほどのものでは無いと、世の中も申しているのに、どうしてそのように惜しまれるのですか」
と申し上げると、幽斎公は

「いや、これで称名院殿の事を言う人が、世に居なくなってしまった。」

と仰せになった。これは金言ではないだろうか。

戴恩記



712 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/19(木) 17:23:32.21 ID:5WarbLfs
パワー系歌人
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    前の記事の「里村紹巴法橋は、奈良の住人であった」からすると、その称名院殿は紹巴を「彼は乞食の容である」として、古今伝授をなさらなかったという。
    出自の大きな開きを称名院殿が意識し、それでも紹巴が慕っていたこと。その紹巴の人柄を幽斎公が「これで称名院殿の事を言う人が、世に居なくなってしまった」と言葉に潜ませていることなど、みな文学を感じるし哀れ。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    さらっと師匠をディスる貞徳さんとフォローのフリした止めを刺す幽斎さんに吹いた

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12757-e49c4391
この記事へのトラックバック