715 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/20(金) 11:53:31.97 ID:iz2k0goG
本多三弥(正重)は、隠れ無き剛直の武士で、元は本多美濃守の家臣であり、後に蒲生氏郷に属した。
蒲生氏郷が九州の役で、筑紫の岩石の城を攻められた時、氏郷が貝を吹こうとされたがが、この時三弥は氏郷に
「腰抜けが吹いても鳴らぬものだ!(腰抜の吹は鳴らぬ物ぞ)」
と云って、引き奪って音高く吹いた。
帰陣の後、氏郷はこれを意趣に思い、ある時、三弥が禁所にて鳥を打った事を理由として、三弥の屋敷を
取り囲んでこれを誅殺しようとした。
この時、都筑惣左衛門と云って、東照宮(徳川家康)旗下の武士が通り合わせ、その故を問うた。
しかじかと理由を聞くと、彼は三弥の大知音であったので、鑓一本を持って三弥宅へ駆け入った。
攻める者達はこの事態を氏郷に注進し、「この者、共に討ち取るべきでしょうか?」と尋ねた所、
どういうわけか「二人ともに逃がすように」と云われた。これによって、遂に命を全うした。
この都筑は面相が生まれつき、猿に似た人であった。現在も幕府の旗下にその子孫がある。
(老人雑話)
本多三弥(正重)は、隠れ無き剛直の武士で、元は本多美濃守の家臣であり、後に蒲生氏郷に属した。
蒲生氏郷が九州の役で、筑紫の岩石の城を攻められた時、氏郷が貝を吹こうとされたがが、この時三弥は氏郷に
「腰抜けが吹いても鳴らぬものだ!(腰抜の吹は鳴らぬ物ぞ)」
と云って、引き奪って音高く吹いた。
帰陣の後、氏郷はこれを意趣に思い、ある時、三弥が禁所にて鳥を打った事を理由として、三弥の屋敷を
取り囲んでこれを誅殺しようとした。
この時、都筑惣左衛門と云って、東照宮(徳川家康)旗下の武士が通り合わせ、その故を問うた。
しかじかと理由を聞くと、彼は三弥の大知音であったので、鑓一本を持って三弥宅へ駆け入った。
攻める者達はこの事態を氏郷に注進し、「この者、共に討ち取るべきでしょうか?」と尋ねた所、
どういうわけか「二人ともに逃がすように」と云われた。これによって、遂に命を全うした。
この都筑は面相が生まれつき、猿に似た人であった。現在も幕府の旗下にその子孫がある。
(老人雑話)
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
弥八郎系の本多家もこんな感じの人だらけだよなぁ
正信は突然変異だったのだろうか
( 2020年11月20日 18:32 )
人間七七四年 | URL | -
案の定めんどくせぇwww
( 2020年11月20日 19:47 )
人間七七四年 | URL | -
※1
一向宗の件でお手向かいした後、10年くらいだか牢人してあちこち廻ったから三河の気質が抜けたんじゃないかな?正信は
( 2020年11月20日 20:59 )
人間七七四年 | URL | -
逃がしたからよかったものの、氏郷殿のタマの小っさい話にしか見えん。
何がいかんかっただ。
( 2020年11月20日 21:27 )
人間七七四年 | URL | -
※3
三弥も同じくらい牢人してるしなぁ…
やっぱ元々の気質が正反対だったんじゃないかな
( 2020年11月20日 23:45 )
人間七七四年 | URL | -
出奔までして仕えた主を腰抜け呼ばわり
腰抜けに仕えてええかっこしたかったのか?
( 2020年11月21日 06:31 )
人間七七四年 | URL | -
史実としては出奔は蒲生騒動以降じゃなかったっけ?
( 2020年11月21日 07:08 )
人間七七四年 | URL | -
※4
流石にこんなことされたらその場で切り捨てられていてもおかしくないと思うよ
岩石城攻めは秀吉が戦見物している中での攻撃だから
その場での陣の動揺を防ぐために我慢したんじゃないかな
( 2020年11月21日 08:40 )
人間七七四年 | URL | -
※8
成る程。
三弥「本当のこと言っただけじゃん。だら? 何がいかんだ」
本当のこと=俺は腰抜けではない(アピール)
単純な田舎者なだけなんだよな。大人(家康)は相手にしない。一々苦々しいけれども。秀吉が戦見物してるって場面であることや、主君の立場をまったく読まなかったのがいけなかったんだな。氏郷もだんだんそれが分って馬鹿馬鹿しくなって来たんだろうか。「お前が主君の立場を関白様の御前でつぶした」と説明されれば、「ほや俺が悪い」と簡単に詫びそうでもある。
( 2020年11月21日 12:22 )
人間七七四年 | URL | -
氏郷は直進行軍で仕返しすべきだったな
( 2020年11月21日 12:25 )
人間七七四年 | URL | -
後年家康様にツッコミ入れられて素にかえった逸話がありましたよね?
( 2020年11月21日 13:26 )
人間七七四年 | URL | -
きっと主君が天下取ったから目立つだけで田舎の地侍ってどこもこうなんだろな…
( 2020年11月21日 15:03 )
人間七七四年 | URL | -
あれ?俺はむしろ最後は秀忠に仕えて、家康に「何でワシの元出奔したのに秀忠にはまともに仕えるの?」って聞かれたら「アンタより良い大将だから」って答えたって話読んだ記憶あるけど。
( 2020年11月21日 16:26 )
人間七七四年 | URL | -
腕に自信ある武士は主君に阿らないどころか
楯突くくらいであるべきっていう雰囲気、価値観があったってことかな
叩かれるような話ではないのでは
( 2020年11月21日 20:36 )
人間七七四年 | URL | -
工場長がゴルフで池ポチャしたら中途採用の部下がクラブをもぎ取ってナイスショット、そして一言「度胸足りないんじゃないスか(笑)」
と無理矢理現代風に解釈すると氏郷の気持ちもわからんでもない
( 2020年11月21日 22:03 )
人間七七四年 | URL | -
池ポチャも何もアドレスに入った時に、いきなりクラブ横取りされてしまったんやぞ
( 2020年11月21日 22:29 )
人間七七四年 | URL | -
※15
首にされる(物理)
( 2020年11月22日 01:38 )
人間七七四年 | URL | -
正信の弟正重、正純の弟政重の経歴ってどう考えてもそりゃスパイでしょ、と思ってたんですが、こんなややこしく目立つスパイっていませんよね…。
( 2020年11月22日 16:51 )
人間七七四年 | URL | 4GPViago
ヒトラー「ややこしくて目立つスパイで悪うござんしたね!」
( 2020年11月22日 18:25 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
都筑が猿に似てたってのは何の意味があるんだ。氏郷が秀吉恩顧だから猿つながりで見逃したとでも言いたいのかな
( 2020年11月22日 20:24 )
コメントの投稿