733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:09:44.75 ID:ytRvdkqs
筒井順慶の先祖は近衛の家より出た人であるという。
順慶の親は順興といい(正確には順興は祖父。父は”元の木阿弥”の逸話で有名な順昭)、
順慶は一度は南都に出家として在ったが、彼は器量の人であり、還俗して武威を振るい、
国中の過半を討ち従え、添下郡筒井という所に平城を築いて居城とした。
その頃の領地は、現代の知行高で六万石ほどであったが、甥、或いは妹聟多く、一門広き故に
勢力が手広くなり、大和国の大半を手に入れられた。
(大和軍記)
大和軍記の、筒井順慶についての説明
734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 20:01:30.24 ID:jy++18Cl
>>733
親子でことわざに残るようなことをやるってなかなか凄いな
大して大物でもないのに
735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 20:20:59.79 ID:ajwkpj2B
順慶は洞ヶ峠を決め込むの元ネタ(史実ではないけれど)にもなってるね
まあ戦国時代の名のある武将なら一つや二つはあるんじゃね
筒井順慶の先祖は近衛の家より出た人であるという。
順慶の親は順興といい(正確には順興は祖父。父は”元の木阿弥”の逸話で有名な順昭)、
順慶は一度は南都に出家として在ったが、彼は器量の人であり、還俗して武威を振るい、
国中の過半を討ち従え、添下郡筒井という所に平城を築いて居城とした。
その頃の領地は、現代の知行高で六万石ほどであったが、甥、或いは妹聟多く、一門広き故に
勢力が手広くなり、大和国の大半を手に入れられた。
(大和軍記)
大和軍記の、筒井順慶についての説明
734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 20:01:30.24 ID:jy++18Cl
>>733
親子でことわざに残るようなことをやるってなかなか凄いな
大して大物でもないのに
735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 20:20:59.79 ID:ajwkpj2B
順慶は洞ヶ峠を決め込むの元ネタ(史実ではないけれど)にもなってるね
まあ戦国時代の名のある武将なら一つや二つはあるんじゃね
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
赤沢朝経・願証寺蓮淳・木沢長政・松永久秀
どうして筒井氏の敵はこうクセが強いのか
そら短命にもなるよ
( 2020年11月29日 19:02 )
人間七七四年 | URL | -
六万石って結構大きいな。
小名というより小さめの大名クラス。何となく土豪のイメージでいたけど違うな。大和国の大半を手に入れる拠点や土壌は持ってたのか。
( 2020年11月29日 19:51 )
人間七七四年 | URL | -
※1
そういや全員大和に手を出しているんだよな
結局、一時的に占領は出来ても全員領地化には失敗しているし
興福寺門徒の力はなんのかんので強大だったんだな
( 2020年11月30日 09:42 )
コメントの投稿