481 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/10(木) 02:05:05.67 ID:bcPmQbhp
大阪冬の陣で、八町目に有った真田ヵ丸と申す出丸は、長宗我部と真田が
半分に割って持っていたのであるが、世間は真田一人の出丸のように風聞している。
(長澤聞書)
今でもそうだな
482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/10(木) 11:19:31.97 ID:rQHSFasw
長宗我部は長いから
短い真田でいいや
ってことだったり
484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/10(木) 17:15:20.90 ID:WqAn93fS
長宗我部は名前が当時的に呼びづらいか認識しづらいで公家の日記でめっちゃ読み間違いされてなかったっけ
ちょうすがめ・・?ちゃうすかめ・・・?もういいわ!真田丸!
ってなったかもしれない
大阪冬の陣で、八町目に有った真田ヵ丸と申す出丸は、長宗我部と真田が
半分に割って持っていたのであるが、世間は真田一人の出丸のように風聞している。
(長澤聞書)
今でもそうだな
482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/10(木) 11:19:31.97 ID:rQHSFasw
長宗我部は長いから
短い真田でいいや
ってことだったり
484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/10(木) 17:15:20.90 ID:WqAn93fS
長宗我部は名前が当時的に呼びづらいか認識しづらいで公家の日記でめっちゃ読み間違いされてなかったっけ
ちょうすがめ・・?ちゃうすかめ・・・?もういいわ!真田丸!
ってなったかもしれない
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>>482
短宗我部「じゃあ今後はこれで」
( 2020年12月10日 17:14 )
人間七七四年 | URL | -
1615年時点で真田丸とか真田の出丸みたいな名称が幕府側で使われてるんだから最初からずーーーーっと真田一人の持ち場と思われてたんだろう
それだけ真田のインパクトがでかかったんだ、しょうがねぇよ(後藤や長宗我部的には納得できないだろうが)
( 2020年12月10日 18:19 )
人間七七四年 | URL | -
これからは長真丸と呼ぼうね
( 2020年12月10日 20:16 )
人間七七四年 | URL | -
※3
なんか漁船みたいだなw
確かに真田は信濃の国衆の次男で長宗我部は土佐の国主なんだから長宗我部の方が先だよね。
( 2020年12月10日 22:25 )
人間七七四年 | URL | -
そんな盛親だが豊臣政権下では無官という冷遇っぷり
信濃の次男坊の方は武士に大人気の衛門府の官位貰ってるというのに
土佐を一時的にでも実効支配していた盛親と秀吉に近侍していた信繁だと敵味方からのおぼえも違ったのかね
( 2020年12月11日 06:57 )
人間七七四年 | URL | -
信繁は秀吉の馬廻、嫁は大谷吉継の娘、豊臣政権で2万石弱?(なんらかの知行地はあったらしい)だからねえ
若い頃は将来有望って感じだったけど……知名度を高めるような手柄がないまま浪人してるから難しいところ
盛親は土佐国主で父親の知名度もあるし小田原・朝鮮・関ヶ原で戦ってるから知らない人はいないけど……四国は田舎だからなあ
当時だと
渡辺糺→秀頼の槍術師範。喧嘩で薩摩武士を三人倒す
後藤又兵衛→朝鮮出兵や関ヶ原のベテラン。奉公構で名が知られている
御宿政友→武田・北条・徳川に仕えたベテラン
みたいな武将の方が「おぼえめでたき」って感じじゃないかな
※大軍を任せられるかはまた別問題
知名度だけなら従四位下侍従で一門衆の織田有楽が抜群である
やっぱり戦国時代はコネと血脈なんだ
( 2020年12月11日 12:01 )
人間七七四年 | URL | -
常真「ここにネームバリューと大軍を指揮した経験を兼ね備えた大物がいますよ」
( 2020年12月11日 19:56 )
人間七七四年 | URL | -
真田ヵ丸のヵってなんだろうと思ったけど「サナダガマル」って読んでたのかな
( 2020年12月11日 21:56 )
人間七七四年 | URL | -
盛りそば!
( 2020年12月11日 22:21 )
コメントの投稿