760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/16(水) 00:15:38.93 ID:12ezX11T
丹羽山城、池田勝入討死の様子を語る
池田家家老の丹羽山城は、四男の兵部を幼少から幕府に証人(人質)として詰めさせていた。
ところが寛永元年(1624年)兵部が18才になったので、76才の山城は江戸に下って
酒井雅楽頭(忠勝)にそのことについて色々嘆いたのでそれが将軍・家光の上聞に達した。
山城には登城とお目見えが仰せつけられて、御前で雅楽頭から
「勝入様(池田恒興)の御討死の様子をくわしく言上するように」
と言い渡されたので、山城は
「慎んで申し上げますが、即座に委細の義を申し上げるのは難しいので考えて言上します」
としばらく考えてから、物覚えの通り有り体に言上した。
そうしたところ、前々から聞いていたことと少しの相違もないので(家光が)神妙にお思いになり
山城は上意で御紋付きの御羽織を拝領した上、証人も御免になったので
兵部を鳥取へ連れ帰ることが出来たという。
――『吉備温故秘録』
丹羽山城、池田勝入討死の様子を語る
池田家家老の丹羽山城は、四男の兵部を幼少から幕府に証人(人質)として詰めさせていた。
ところが寛永元年(1624年)兵部が18才になったので、76才の山城は江戸に下って
酒井雅楽頭(忠勝)にそのことについて色々嘆いたのでそれが将軍・家光の上聞に達した。
山城には登城とお目見えが仰せつけられて、御前で雅楽頭から
「勝入様(池田恒興)の御討死の様子をくわしく言上するように」
と言い渡されたので、山城は
「慎んで申し上げますが、即座に委細の義を申し上げるのは難しいので考えて言上します」
としばらく考えてから、物覚えの通り有り体に言上した。
そうしたところ、前々から聞いていたことと少しの相違もないので(家光が)神妙にお思いになり
山城は上意で御紋付きの御羽織を拝領した上、証人も御免になったので
兵部を鳥取へ連れ帰ることが出来たという。
――『吉備温故秘録』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>>丹羽山城
タイトルを「にわやまじょう?」と思ったら、山城守って事ね!
とても慎重な方の様ですね
( 2020年12月16日 19:41 )
人間七七四年 | URL | -
※1
「直江山城」で同じ罠にかかったことがあるw
( 2020年12月16日 21:03 )
人間七七四年 | URL | -
丹羽助兵衛は父が桶狭間で戦死し、少年時代から池田家に仕えていた人物。元々は淡路守を称していたが、主君の池田家が播磨淡路を領有したので、遠慮して淡路守をやめて山城守にしたという経緯があります。
( 2020年12月16日 21:56 )
人間七七四年 | URL | -
おじいちゃんの昔話大好きな家光さんらしいな
( 2020年12月16日 23:29 )
コメントの投稿