829 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/08(金) 16:26:54.69 ID:Ve91bGh0
織田内府(信雄)の家臣である、生駒萬兵衛と言う人が新参の頃、ある人が、初めて彼を知ったので、
このように尋ねた
「貴殿の名には三つの不審がある。萬兵衛の読みは『ま兵衛』なのか、『まん兵衛』なのか、
それとも『まんひょうえ』なのか、しかと承りたく存ずる。」
これに萬兵衛は申した
「不審される事、余儀ありません。しかしどのように言って頂いてもかまいません。それは
その人の服中に虚実の有る故なのです。
腹が空虚のときには、はねて言うような力がないので、『ま兵衛』と言われます。
また腹中充満して、酒気など盛んな時は、『まんひょうえ』とはねて言われます。
その本名は、生駒萬兵衛と申す者也。」
これに、かの問うた人々は又言うべき言葉も無く、「さわらずして味のある返答なり」と、
人々はみな言った。
(備前老人物語)
831 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/08(金) 21:43:50.68 ID:fMGW7tlw
戦国の頃の人って(西郷隆盛もそんな感じだから明治ぐらいまでも?)
名前に頓着しないよね
現代人はアイデンティティとして漢字も読みも大事にするからちょっと不思議な感じ
まあ幼名、元服、諱といくつもあってさらにカジュアルに改名するから
835 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/10(日) 18:29:45.58 ID:8Umn3I9A
>>831
立花宗茂なんて理由がわからんぐらいコロコロ名前変えすぎてて
仮に大河やったら元服したらそく「宗茂」にしそう
839 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/13(水) 10:15:26.32 ID:5q8DtHMz
>>831
家によって○○新左衛門××とか△△萬弥□□と言う感じで昔は真ん中の呼び名で呼ばれてた事が多かったとか
織田内府(信雄)の家臣である、生駒萬兵衛と言う人が新参の頃、ある人が、初めて彼を知ったので、
このように尋ねた
「貴殿の名には三つの不審がある。萬兵衛の読みは『ま兵衛』なのか、『まん兵衛』なのか、
それとも『まんひょうえ』なのか、しかと承りたく存ずる。」
これに萬兵衛は申した
「不審される事、余儀ありません。しかしどのように言って頂いてもかまいません。それは
その人の服中に虚実の有る故なのです。
腹が空虚のときには、はねて言うような力がないので、『ま兵衛』と言われます。
また腹中充満して、酒気など盛んな時は、『まんひょうえ』とはねて言われます。
その本名は、生駒萬兵衛と申す者也。」
これに、かの問うた人々は又言うべき言葉も無く、「さわらずして味のある返答なり」と、
人々はみな言った。
(備前老人物語)
831 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/08(金) 21:43:50.68 ID:fMGW7tlw
戦国の頃の人って(西郷隆盛もそんな感じだから明治ぐらいまでも?)
名前に頓着しないよね
現代人はアイデンティティとして漢字も読みも大事にするからちょっと不思議な感じ
まあ幼名、元服、諱といくつもあってさらにカジュアルに改名するから
835 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/10(日) 18:29:45.58 ID:8Umn3I9A
>>831
立花宗茂なんて理由がわからんぐらいコロコロ名前変えすぎてて
仮に大河やったら元服したらそく「宗茂」にしそう
839 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/13(水) 10:15:26.32 ID:5q8DtHMz
>>831
家によって○○新左衛門××とか△△萬弥□□と言う感じで昔は真ん中の呼び名で呼ばれてた事が多かったとか
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
明石全登「“たけのり”、“ぜんとう”、“じゅすと”の中から好きな呼び名を選んでください」
( 2021年01月08日 19:06 )
人間七七四年 | URL | -
真田信繁「幸村ってだれやねん?」
( 2021年01月08日 19:23 )
人間七七四年 | URL | gle96ifk
正解は「なま こままんべえ」
( 2021年01月08日 19:29 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
信雄「…」
( 2021年01月08日 21:09 )
人間七七四年 | URL | gle96ifk
※4
のぶおさま!
( 2021年01月09日 00:46 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
やっぱり当時も「この人なんて名前なんだろう」って事あったんだろうね
銀英伝のスーン・スールズ・カリッターを思い出した
( 2021年01月09日 01:54 )
人間七七四年 | URL | -
そういえば光秀がちょっと前に萬平さんやってたなあ
※6
銀英伝の固有名詞は基本元ネタがあるのにスールズカリッターだけは田中芳樹の創作なんだよね
( 2021年01月09日 09:20 )
人間七七四年 | URL | -
人伝に聞いた名前に漢字をあてたり、書状で知った名前に読みをあてたり…
今のように統一したものが容易に普及する時代じゃないから仕方ないよね。
…と思ったら本人が好きに読ませてたのか。
( 2021年01月09日 10:02 )
人間七七四年 | URL | -
鮭「後世から『よしみつ』って読まれそうだから仮名で書いておくか」
( 2021年01月09日 11:20 )
人間七七四年 | URL | -
本名でも名跡でもなければさほど拘らないんじゃないかな…
( 2021年01月09日 13:44 )
人間七七四年 | URL | -
※7光秀がやってた『まんぷく』って凄い面白かった印象あるんだけど、具体的に何が一番印象に残ってるかって聞かれると「お婆ちゃん役の松坂慶子がひたすら可愛かった」って返事になっちゃう。
( 2021年01月09日 16:12 )
人間七七四年 | URL | -
>萬兵衛の読みは『ま兵衛』なのか、『まん兵衛』なのか、それとも『まんひょうえ』なのか、しかと承りたく存ずる
この『兵衛』は「ひょうえ」と読むんじゃないとしたら、「びょうえ」なのか「べえ」なのか??
まぁ「へえ(べえ)」という読み方は、江戸時代の元禄の頃に一般化したようだしなぁ(だから黒田官兵衛は「くゎんびゃうえ」だし、堀部安兵衛でさえ「やすびょうえ」が正しいらしい)。
( 2021年01月09日 18:05 )
人間七七四年 | URL | -
「~べえ」が定着してもひとり「すけびょうえ」と呼ばれ続ける花房助兵衛さん
( 2021年01月09日 18:56 )
人間七七四年 | URL | -
ASUS「弊社の読み方、わかってるだろうね?」
( 2021年01月10日 09:58 )
人間七七四年 | URL | -
※14
もともと好きなように呼んでくださいと言ってたメーカーだからな
公式の読みが出来るまで長かったぜ
( 2021年01月10日 13:37 )
コメントの投稿