857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/22(金) 13:37:59.34 ID:5jChY7Bo
徳川家康公が有る時ふと、広間に御出に成られたが、この時広間には、番衆がただ一人しか居なかった。
「どうして番の者共は広間に詰めぬのか!?」
そう仰せに成り、御機嫌もよろしく無かった。
かの一人だけ在った者が申し上げた
「たった今までここに詰めていたのですが、皆相撲見物に出てしまったのです。」
これを聞くと家康公は
「汝はどうして、他の者と共に行かなかったのか。」
と仰せに成り、奥へと入られた。深きお考えの有る言葉であったという。
(備前老人物語)
860 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/22(金) 23:25:58.77 ID:yPt2QclP
>>857
予定外の時間に出てくんなってことだな
社長がふらっと予告なしで一般社員のフロアに出てきたらちょっと迷惑だしな
861 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 17:34:28.59 ID:Fh3YuJ7t
>>860
最近の研究で出てきた人の良い家康さん像だと
最初の発言は「勤務中に役割を疎かにするとはけしからん!仕事に励むべきでは!?」と取れるし
その後の発言は「え!?相撲見物なら仕方ないね!そういうときは君も同僚に付き合った方がいいよ!(本当に必要なら小姓に探しに行かせるし)」みたいな発言とも取れる。
あるいは「たった今まで」という発言を「同僚を庇った」と解釈して「そういうときは君も行っていいんだよ(=同僚を私は責めない)」と言ったようにも取れる。
そうじゃないと三河者は責任者クラスがすーぐ腹を切ってお詫びしちゃうので。
というか本当に深い考えあったのか?
無理に持ち上げてない?
862 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 17:53:25.11 ID:WKvEYzad
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1502.html
番衆が城内で相撲取ってどったんばったんしてるとこに出くわした家康が
「相撲を取るときには畳を裏返すのだぞ」
と諭した話も出てたっけ
863 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/01/23(土) 17:53:49.45 ID:VockI350
いつもどおりの気持ち悪い神君持ち上げ
言論の自由なんてものがない江戸時代に
生殺与奪権を握られてる人を正確に評価できるわけがない
864 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 23:58:03.41 ID:LnvKmP+G
>三河者は責任者クラスがすーぐ腹を切ってお詫びしちゃうので。
こういった「殊勝な三河者」も後世つくられたものだよね
865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 21:10:05.29 ID:EgpbTEhE
>こういった「殊勝な三河者」も後世つくられたものだよね
この点は全く否定しない。ただし
本多作左衛門が三方ヶ原の敗戦後に篭城後の兵糧どうすんの?荷駄は三方ヶ原に放棄したじゃん、って話をしているときに
「それがしが密かに蓄えた米がありもうす!」
と言ったけどそこで「お前、それ横領じゃあ…」と誰かが言ったら作左衛門さんは間違いなく罪を認めてその場で腹を切るし
三河者は家康含めて空気を読んで、「さ、さすがは作左殿じゃあ!」した話は好き。
家康さんは下手したら懲罰沙汰のインシデントに出くわした時に、丸く収める方法をよく存じておられた。
866 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/01/25(月) 01:15:26.05 ID:vUkIGv8n
まさにそういうのが「殊勝な三河者」だわな
たぶん後世の創作(少なくとも天下とった後
大半が松平家に歯向かった黒歴史とか封印してたんだろ
867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/25(月) 09:49:11.79 ID:hHw/MJ1q
秀康の小姓として付けた自分の息子を無断で甥に交代させた本多重次だぞ
役を放棄しても自ら罪を被らない人間が、
その程度で罪を認めて腹を切るとは思えない
徳川家康公が有る時ふと、広間に御出に成られたが、この時広間には、番衆がただ一人しか居なかった。
「どうして番の者共は広間に詰めぬのか!?」
そう仰せに成り、御機嫌もよろしく無かった。
かの一人だけ在った者が申し上げた
「たった今までここに詰めていたのですが、皆相撲見物に出てしまったのです。」
これを聞くと家康公は
「汝はどうして、他の者と共に行かなかったのか。」
と仰せに成り、奥へと入られた。深きお考えの有る言葉であったという。
(備前老人物語)
860 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/22(金) 23:25:58.77 ID:yPt2QclP
>>857
予定外の時間に出てくんなってことだな
社長がふらっと予告なしで一般社員のフロアに出てきたらちょっと迷惑だしな
861 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 17:34:28.59 ID:Fh3YuJ7t
>>860
最近の研究で出てきた人の良い家康さん像だと
最初の発言は「勤務中に役割を疎かにするとはけしからん!仕事に励むべきでは!?」と取れるし
その後の発言は「え!?相撲見物なら仕方ないね!そういうときは君も同僚に付き合った方がいいよ!(本当に必要なら小姓に探しに行かせるし)」みたいな発言とも取れる。
あるいは「たった今まで」という発言を「同僚を庇った」と解釈して「そういうときは君も行っていいんだよ(=同僚を私は責めない)」と言ったようにも取れる。
そうじゃないと三河者は責任者クラスがすーぐ腹を切ってお詫びしちゃうので。
というか本当に深い考えあったのか?
無理に持ち上げてない?
862 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 17:53:25.11 ID:WKvEYzad
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1502.html
番衆が城内で相撲取ってどったんばったんしてるとこに出くわした家康が
「相撲を取るときには畳を裏返すのだぞ」
と諭した話も出てたっけ
863 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/01/23(土) 17:53:49.45 ID:VockI350
いつもどおりの気持ち悪い神君持ち上げ
言論の自由なんてものがない江戸時代に
生殺与奪権を握られてる人を正確に評価できるわけがない
864 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 23:58:03.41 ID:LnvKmP+G
>三河者は責任者クラスがすーぐ腹を切ってお詫びしちゃうので。
こういった「殊勝な三河者」も後世つくられたものだよね
865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 21:10:05.29 ID:EgpbTEhE
>こういった「殊勝な三河者」も後世つくられたものだよね
この点は全く否定しない。ただし
本多作左衛門が三方ヶ原の敗戦後に篭城後の兵糧どうすんの?荷駄は三方ヶ原に放棄したじゃん、って話をしているときに
「それがしが密かに蓄えた米がありもうす!」
と言ったけどそこで「お前、それ横領じゃあ…」と誰かが言ったら作左衛門さんは間違いなく罪を認めてその場で腹を切るし
三河者は家康含めて空気を読んで、「さ、さすがは作左殿じゃあ!」した話は好き。
家康さんは下手したら懲罰沙汰のインシデントに出くわした時に、丸く収める方法をよく存じておられた。
866 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/01/25(月) 01:15:26.05 ID:vUkIGv8n
まさにそういうのが「殊勝な三河者」だわな
たぶん後世の創作(少なくとも天下とった後
大半が松平家に歯向かった黒歴史とか封印してたんだろ
867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/25(月) 09:49:11.79 ID:hHw/MJ1q
秀康の小姓として付けた自分の息子を無断で甥に交代させた本多重次だぞ
役を放棄しても自ら罪を被らない人間が、
その程度で罪を認めて腹を切るとは思えない
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
これ信玄公だったら、お揃いのマワシ2本持ってウッキウキで戻ってくるのかな…
( 2021年01月23日 13:29 )
人間七七四年 | URL | -
相撲の英訳はMawashi Wrestling (大嘘)
( 2021年01月23日 14:28 )
人間七七四年 | URL | -
両横綱休場で大関陣もボロボロの相撲なんて観て何が楽しいんだ?
( 2021年01月23日 16:00 )
人間七七四年 | URL | -
技のデパート舞の海とか、足長いのがいいわけじゃないよね琴の若とか、貴闘力の幕尻優勝とか、
三役以下平幕でも観ようと思えば観て楽しかったこともあったがなぁ
( 2021年01月24日 06:29 )
人間七七四年 | URL | -
※1
家康も男色家でしょ
井伊直政は有名だけど神君伊賀越えに同行した「おかめ&おます」なんて衆道の小姓そのものだし
( 2021年01月24日 10:16 )
人間七七四年 | URL | -
残ってたのもいい評価されてる印象も受けないしなあ
一緒に出かけてればまとめて処分できたのにとか?
( 2021年01月25日 16:49 )
人間七七四年 | URL | -
真面目に考えると、相撲も武藝だから頭ごなしに相撲見物を怒れない
かと言ってそう明言しちゃうと職務に忠実な人間が馬鹿を見るから、言外に「お前も見に行っていいよ」と伝えてそこら辺の事情をそれとなく悟らせたんじゃないか
( 2021年01月26日 00:45 )
人間七七四年 | URL | -
「朋輩とは足並みを揃えるようにしろ」ってことでは
( 2021年01月26日 17:55 )
コメントの投稿