fc2ブログ

さても命は捨てえざる者也

2021年01月24日 17:10

540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 11:49:37.83 ID:lxwHAmf+
さても命は捨てえざる者也

北条氏が小田原合戦で敗戦し氏政・氏照が切腹したのは、天正18年7月11日のことであった。
その翌日には氏直の高野山行きが決定し、北条家臣団の他家への再仕官がすすめられたあと
残った一門衆・家臣の上下合わせて三百ほどの氏直一行が、小田原から出発したのは21日のことであった。

先行していた氏規が8月7日に大和の興福寺に着いたときの様子を、多聞院英俊
「哀れなる在り様也、さても命は捨てえざる者也、恥をさらし此くの如し、あさましあさまし」
と評しており、切腹しなかったことへの風当たりは強かったようだ。

翌年の2月7日には氏直赦免の内意が秀吉から家康へ伝えられ、氏直は堺に移ったあと大坂に移動した。
家康の陸奥九戸一揆出陣のため、一時的に交渉は滞ったが8月19日に大名として復帰している。
復帰した氏直は借財の整理をすすめていたが、10月29日までに疱瘡を患い11月4日に死去した。享年30。



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    >多聞院英俊は「さても命は捨てえざる者也、恥をさらし此くの如し、あさましあさまし」

    当時伝来していたキリスト教は切腹を含む自決を禁忌
    浄土真宗的には功徳積んで死んだら浄土、だから自爆テロありな今でいうとイス〇ム原理主義

    安土桃山時代の仏教は切腹をふくむ自決どうとらえていたんだろうとふと疑問。「切腹しないとかプププ」とかいうんなら、切腹したら後生はいい(浄土に行ける、ってのは宗派が違う)って言えるのか?
    多聞院は南都由来の唯識を至上とする法相宗だから、ちゃんと(?)仏教的にロジハラして「切腹しないとかありえねーわ」とかしているんだろう?けど唯識学派的に自決て死後救済されるとかどうだったっけ。
    あれそれを言ったら唯識系仏教でそもそも自己(現生の自意識)の救済なんてどうでもいいわって扱いだっけ。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    まぁ氏規はよかれと思ってやったにせよ結果甥っ子は高野山送りで兄達は切腹じゃあね
    本人が一番恥じてたんだろうけど

  3. 人間七七四年 | URL | -

    そもそも仏教の大多数は現世利益にネガティヴだし
    そもそも仏教は自殺禁じる規定がないからね。むしろ宗派問わず教義的には推奨気味ですらある

  4. 人間七七四年 | URL | -

    当時ですら生き残ったら恥と叩かれる時代なんだよなあ

  5. 人間七七四年 | URL | -

    別に武士じゃなければ叩かれないでしょ
    誰でも命は惜しいけど、名誉の為に命を捨てられるから武士は尊敬される訳で
    逆に命を惜しんだら武士のくせに情けねーと叩かれるんだろう

  6. 人間七七四年 | URL | -

    ※4
    「花は桜木人は武士」とは一休さんの言葉だが、学者や宗教家でも「武士たるもの潔くあれ」という社会通念から自由ではなかったのだぬ。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    人工比率からいったら武士なんて僅かだろうに武士道という言葉を少なくない日本人が心の拠り所としてた時代もあるわけで
    むしろ身分が違うからこそより腹を切らない武士に厳しくなるのは当然と言える

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12846-2dccd292
この記事へのトラックバック