fc2ブログ

あの鉄砲は狭間くばりといって

2021年02月21日 19:09

594 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/21(日) 17:35:22.72 ID:jMSoTC5v
大阪冬の陣の時、寄手は西南北東、大方軍勢が揃った所に、城中より大小の鉄砲を、つるべ放ちに
事も夥しく撃ち出した。

これに諸方の寄手は色めきあったが、このような所に古田大膳(重治)殿の家中にて、高禄を受け
日頃は用に立つ人と聞こえている老武者が、鉄砲の音に驚き、
「大将に御物具まいらせよ!各々覚悟せよ!」
と勧めたため、物に慣れない若者たちは、「すわ、敵が出てくるのか!?馬よ、物具よ!」と
罵りひしめき、上を下へと騒ぎ立てた、

このような所に、先手の組頭である森次郎兵衛原十兵衛の二人が馳せ来た。
「これは何事に騒いでいるのか!?狼狽えたことを申して、大将をも驚かし参らす事、
沙汰の限りである!
あの鉄砲は狭間くばりといって、城攻めの時の大法である。この事を大将に申されよ。
何れも心安くして、静まり候へ!」

そう言い捨てて、それぞれの持ち口に帰っていった。

この森次郎兵衛は戦場において、度々の高名があった中にも、三木城攻めの時、太閤、その時は
羽柴筑前守殿と云って、付城をなされたが、敵の別所方より押し返して来た所に、次郎兵衛が
走り出て、門を支えさせ、合い鑓を合わせて追い払った。その振る舞いが比類無かったため、
筑前守殿より召され、陣羽織を手づから給わった。

また原十兵衛稲葉一鉄に仕えていた時の手柄、また八王子にて度々比類なき働きが有った。
後には森内記(長継)殿に仕えたという。

備前老人物語



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    籠城するときに弓鉄砲を一斉に試射するのを、実戦派ぶってた老武者が敵が打って出てくると勘違いして大騒ぎした悪い話かw

  2. 人間七七四年 | URL | -

    先手で様子を窺っていた人と、その後ろに居て城の様子が分からなったから
    攻撃が始まると思ってしまった人の違いじゃないの?
    戦なんて完璧に自分達の都合で始まる事の方が珍しんだから

  3. 人間七七四年 | URL | -

    まーた稲葉のところから高名な武者が出奔している…

  4. 人間七七四年 | URL | -

    冬の陣の戦闘経過から考えると
    この時の鉄砲は真田丸と古田重治含めた徳川諸隊の間にあった篠山から
    山の目の前に布陣した前田利常隊に向けて放たれたものじゃないか
    遠く離れた城内でパンパンしただけで「これに諸方の寄手は色めきあったが」なんて事にはならないし

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12885-b4399633
この記事へのトラックバック