948 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/27(土) 10:08:10.28 ID:ncXOF1lg
栃木のエラスムス木像
栃木県佐野市の龍江院に所蔵されているエラスムス像は、現在東京国立博物館に寄託され
国の重要文化財に指定されているが、像主が比定されるまで紆余曲折があった。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Wood_figure_of_Desiderius_Erasmus.JPG

この像は当初貨狄像(中国の伝説上の船の発明者)とされていたが、大正9年(1920年)に栃木の郷土史家
丸山瓦全によって"キリスト教の宣教師の木像"として紹介されると、大正13年にはバチカンで催された
世界宗教博覧会に在日本キリスト教聖人像として写真が出品され、西洋の学者が知るところとなった。
像の右手が持つ巻物には「ER□□MVS R□□TE□□□M 1598」と刻まれており、これがオランダの
偉人エラスムスであり、ロッテルダムで1598年に就航したリーフデ号の船尾の飾りであることが分かった。
リーフデ号は幕府旗本のウィリアム・アダムス(三浦按針)が日本に漂着した際に乗っていた船である。
龍江院は幕府旗本の牧野氏の菩提寺であり、この像も牧野氏ゆかりの品と共に納められていたため
長旅でボロボロになったリーフデ号が遂に解体された際、旗本として立ち会った
牧野成里(あるいは子の成純)が木像を持ち帰ったのではないかと推測されている。
ちなみに地元ではこれは"小豆とぎババー"で夜中にお堂の中で小豆を研いでいるが、子供が親の云うことを
聞かないときはこれがやってきて子供を驚かせるという話や、この像がムジナに化けて村人を騙すだとか
「チャンピロリン」「チャンピロリン」と歌い出すなど様々な伝承があり、有名な木像であったらしい。
またエラスムス像と判明した際、これがオランダ最古の木彫になることが分かり返還要請があったが
丁重に断ったという。1998年にはオランダへの里帰り展示が実現した。
参照
Wikipedia「貨狄尊者』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E7%8B%84%E5%B0%8A%E8%80%85
949 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/02/27(土) 10:47:01.05 ID:0Mq45N13
>>948
どこをどう見て小豆とぎババーになったんだろう?笑
ブロッコリーみたいな頭とか?
栃木のエラスムス木像
栃木県佐野市の龍江院に所蔵されているエラスムス像は、現在東京国立博物館に寄託され
国の重要文化財に指定されているが、像主が比定されるまで紆余曲折があった。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Wood_figure_of_Desiderius_Erasmus.JPG

この像は当初貨狄像(中国の伝説上の船の発明者)とされていたが、大正9年(1920年)に栃木の郷土史家
丸山瓦全によって"キリスト教の宣教師の木像"として紹介されると、大正13年にはバチカンで催された
世界宗教博覧会に在日本キリスト教聖人像として写真が出品され、西洋の学者が知るところとなった。
像の右手が持つ巻物には「ER□□MVS R□□TE□□□M 1598」と刻まれており、これがオランダの
偉人エラスムスであり、ロッテルダムで1598年に就航したリーフデ号の船尾の飾りであることが分かった。
リーフデ号は幕府旗本のウィリアム・アダムス(三浦按針)が日本に漂着した際に乗っていた船である。
龍江院は幕府旗本の牧野氏の菩提寺であり、この像も牧野氏ゆかりの品と共に納められていたため
長旅でボロボロになったリーフデ号が遂に解体された際、旗本として立ち会った
牧野成里(あるいは子の成純)が木像を持ち帰ったのではないかと推測されている。
ちなみに地元ではこれは"小豆とぎババー"で夜中にお堂の中で小豆を研いでいるが、子供が親の云うことを
聞かないときはこれがやってきて子供を驚かせるという話や、この像がムジナに化けて村人を騙すだとか
「チャンピロリン」「チャンピロリン」と歌い出すなど様々な伝承があり、有名な木像であったらしい。
またエラスムス像と判明した際、これがオランダ最古の木彫になることが分かり返還要請があったが
丁重に断ったという。1998年にはオランダへの里帰り展示が実現した。
参照
Wikipedia「貨狄尊者』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E7%8B%84%E5%B0%8A%E8%80%85
949 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/02/27(土) 10:47:01.05 ID:0Mq45N13
>>948
どこをどう見て小豆とぎババーになったんだろう?笑
ブロッコリーみたいな頭とか?
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
オランダ最高の知性になんちゅうあだ名を
( 2021年02月27日 20:33 )
人間七七四年 | URL | -
本人からして風刺文学書くくらいだし
しかし日本からキリスト教聖人像が来た!
と聞いたカトリック教徒が像を見て
エラスムス像だと気づいたら苦笑いしそうだ
( 2021年02月27日 20:46 )
人間七七四年 | URL | -
まあババアっぽいけど確かに小豆はどこから出てきたんだろな
( 2021年02月27日 20:51 )
人間七七四年 | URL | -
※3
wikhpediaより
この像には、夜な夜なムジナに化けて不気味な歌を歌いながらあたりを徘徊する「小豆研ぎ婆」であるという伝説が残っている。像は鉄砲で撃たれて、腹には穴が開いており、地元の悪い子はこの小豆研ぎ婆が来てさらって行ってしまうという、親の使う脅し文句に使われていたが、寺にあった当時は、子供の遊び道具になっていた。地元には伝説を裏付ける歌も残っている。
弾痕のせいらしい?
( 2021年02月27日 21:19 )
人間七七四年 | URL | -
「チャンピロリン」に惹かれる。
按針らと上陸して生き残った下っ端が歌でも歌ったのがチャンピロリンになったとか? 調べたら、ほとんど乗員は亡くなって110人の乗員の内、日本に辿り着いたのは24名、自力で立てたのは6名のみで10名は日本で亡くなったとWikiにある。オランダが返還要請したのも丁重にお断りしたのもエピソードの一つとして折り紙に加わったな。
リーフデ号のそれから 2013.11.28
森 良和氏
ttps://www.tamagawa.jp/correspondence/about/column/detail_6456.html
( 2021年02月27日 21:21 )
人間七七四年 | URL | -
※4
>地元には伝説を裏付ける歌
ぜひ知りたいですねw どんな歌なんだろう。
( 2021年02月27日 21:23 )
人間七七四年 | URL | -
遥か海を超えて頭のデカさが伝わってて素晴らしい
( 2021年02月28日 01:03 )
人間七七四年 | URL | -
牧野成里
龍江院に像を寄贈したであろう人として挙げられているが、履歴をみると主君運がつくづく悪かったひとだなぁ
( 2021年03月01日 05:24 )
人間七七四年 | URL | -
佐野市仏教会の龍江院の紹介頁に、牧野成里は三浦按針から砲術を学んだと書いてある。
直弟子だったんだ。
>牧野成里は砲術をウイリアム・アダムスから指南された。このときエラスムス像をもらい
ttp://www.sano-bukkyo.com/BN/ryukouin.html
( 2021年03月01日 09:30 )
人間七七四年 | URL | -
等身大くらいあるのかと思ったら、そんなに大きなものじゃないんですね。
ttps://www.shimotsuke.co.jp/articles/gallery/341319?ph=1
( 2021年03月01日 09:33 )
人間七七四年 | URL | -
本スレではブロッコリーと呼ばれてるけど、このパン屋の帽子みたいなのは本当に気になる。
エラスムスの肖像画にも同じ帽子が黒い色で書き込まれてる。
どうも、ビレッタという聖職者の帽子らしい。
今でも冠ることはあるのだろうか。
以下Wiki ビレッタ
キリスト教会の式典では哲学・神学・教会法・聖書という聖職者としての4つの学問を修めたことを学校から認められた場合、ビレッタ帽を着用することができる
( 2021年03月01日 09:49 )
人間七七四年 | URL | -
略して小豆バー
( 2021年03月03日 10:16 )
コメントの投稿