618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/05(金) 15:44:26.80 ID:7aTXAXEA
江戸城西丸御殿の普請奉行は佐久間将監(実勝)であった。
普請が大方出来た頃、大猷院様(徳川家光)が御覧のために出御あり、将監も御供の中にあった。
そこにどういうわけか、大久保彦左衛門(忠教)が居合い、大猷院様より「普請を見よ」と
仰せ下された。これに彦左衛門「誠に結構なる御普請の次第に候。」と申した後に、将監の方を見て
「蟹は自分の甲羅に似せて穴を掘るという。ここは、その方の家の如くに御殿の普請も申し付けたのか?
勿論、この城にとって必要のない事ではあるのだろうが、合戦のための作法は、少しは有るべきである。
この鴨居などは兜の立物、又は鑓などを張り上げ申すこと成りかねる。また雪隠なども見たが、身一つ
ですら入りかねる。忙しき時は具足を着ながら脇差指し、肱をいからせても入るものである。
それぞれ、確かに有る習いなるぞ。」
そう、容赦もなく言うと、上様はどう思し召されたのか、何の御返事も無くそろそろと奥へ
行ってしまわれたという。
この話を誰が聞き伝えたのだろうか。世の中では、人が語ることを聞き伝えている。
(備前老人物語)
江戸城西丸御殿の普請奉行は佐久間将監(実勝)であった。
普請が大方出来た頃、大猷院様(徳川家光)が御覧のために出御あり、将監も御供の中にあった。
そこにどういうわけか、大久保彦左衛門(忠教)が居合い、大猷院様より「普請を見よ」と
仰せ下された。これに彦左衛門「誠に結構なる御普請の次第に候。」と申した後に、将監の方を見て
「蟹は自分の甲羅に似せて穴を掘るという。ここは、その方の家の如くに御殿の普請も申し付けたのか?
勿論、この城にとって必要のない事ではあるのだろうが、合戦のための作法は、少しは有るべきである。
この鴨居などは兜の立物、又は鑓などを張り上げ申すこと成りかねる。また雪隠なども見たが、身一つ
ですら入りかねる。忙しき時は具足を着ながら脇差指し、肱をいからせても入るものである。
それぞれ、確かに有る習いなるぞ。」
そう、容赦もなく言うと、上様はどう思し召されたのか、何の御返事も無くそろそろと奥へ
行ってしまわれたという。
この話を誰が聞き伝えたのだろうか。世の中では、人が語ることを聞き伝えている。
(備前老人物語)
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
大御所明らかにイラっとした反応だけど、
このやりとりだけど佐久間の欠陥工事を彦左に論わせたのか、彦左の難癖に閉口したのかイマイチわからんな
( 2021年03月05日 18:40 )
人間七七四年 | URL | -
家光は軍事に堪能な古強者を近付ける傾向があるから喜んでもよさそうなもんだが
( 2021年03月05日 18:51 )
人間七七四年 | URL | -
そこは上に立つものの葛藤があったのではないかな
言い過ぎだとか時代錯誤だとか言っちゃうと「強い」家光像にヒビが入るし
かといってこんな言動に賛同なんかは内心がどうあれできる話では無いし
( 2021年03月05日 19:26 )
人間七七四年 | URL | -
大猷院様を大御所様と誤読してたわ…
( 2021年03月05日 19:56 )
人間七七四年 | URL | -
ところで記事のレイアウトちょっと崩れてる?
( 2021年03月05日 22:31 )
人間七七四年 | URL | -
奉行の佐久間実勝は織部の弟子の茶人かぁ
そういや、古田織部に対して、家康は否定して族滅、秀忠は弟子、で正反対だけど
おじいちゃん大好き家光は織部流に対してどう思っていたんだろう
( 2021年03月06日 04:14 )
人間七七四年 | URL | -
織部の茶の湯は遠州に批判的に継承されてるから「昔の名人」くらいの認識だったんじゃないかな
( 2021年03月06日 07:19 )
人間七七四年 | URL | -
家光「反論はモチロン肯定しても自分に火の粉が飛んで来そうだから何も言わずに立ち去ろうっと」
( 2021年03月06日 14:45 )
まとめ管理人 | URL | -
※5
こちらの環境では確認できないのですが、崩れたままだったりするのでしょうか?
( 2021年03月06日 19:02 )
人間七七四年 | URL | -
自分のクロームでの閲覧環境だとこのサイトはなぜか中国語繁体字版で表示されるんですが、その関係ですかね?※5
( 2021年03月07日 13:35 )
コメントの投稿