fc2ブログ

「かかる手配りならば、必ず味方敗軍すべし。」

2021年03月22日 17:08

2 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/22(月) 13:05:37.09 ID:LAECT/y2
上杉謙信が小田原城の蓮池まで攻め入り、明日は鎌倉に赴くべしとして、軍評定を行った時、
新発田因幡守治長(新発田重家)、その時十五歳であったが、進み出て申した
「かかる手配りならば、必ず味方敗軍すべし。」

これを聞いた謙信は怒って「舌のやわらかなるままに物を言う!」と怒鳴ると、治長は居直り謹んで
「今日より君臣の義を絶えさせ給わるという事であれば、私は小田原に馳せ参り、北条家の先陣をして
君を追い打ち参らすべし。酒匂川のこなたにて容易く討ち取り奉らんものを」と申した。
謙信はその時色を和らげ、「天晴剛の者よ、神妙にも申したるかな。明日の殿をせよ。」
と命じた。
治長は「軍立てしかじかすべき」とて、やがて事無く小田原を引き取った。

治長は後に景勝の世に及んで二心ありければ、景勝これを討とうとしたが、新発田・五十野両城を
守って、三年を経て城が落ちると、治長は染月毛という馬に乗り、三尺五寸ある光重の刀を
抜き持って、大軍の中に駆け入り討ち死にした。

この馬は極めて色の白い尾であったので、茜の汁を刷毛にて染めると、年月を重ねた後、まるで真紅の糸を
乱し駆けるようであったとか。井筒女之介(尼子十勇士の一人)が、この馬を得て乗ったという。

常山紀談

新発田重家についての常山紀談の記事



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    長尾景虎の目的は久留里城まで攻め込まれた里見義堯救援と関東管領に就任することで
    北条氏康らも久留里から兵を引いて城に閉じ籠って出て来なかったので決戦にはならなかった
    若気の至りか戦略的目的が視野に入っていない新発田重家の悪い話なのか
    景虎の前でも臆することのない若き剛将の良い話なのか

  2. 人間七七四年 | URL | -

    俺の意見が通らないなら寝返ってお前らコテンパンにしてやるからな!って中学生が脅してきたらそら苦笑いしかないわな

  3. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    重家が意見したのは小田原から引き上げる時の方法についてだと思う
    「酒匂川のこなたにて容易く討ち取り奉らん」は撤退時に渡河中を狙われたら危ないという認識から出たんじゃないかな

  4. 人間七七四年 | URL | -

    尼子十勇士ずいぶん唐突に出てくるなと思ったら井筒って常山紀談が初出っぽいのか

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ※3
    ※1ではないけど、

    かかる手配りなれば

    って最初に言ってるのはそう言う意味だよねきっと。
    言葉は強いけど、若輩故の匹夫や逸りとか戦略目的の理解の欠如でなく、撤退の手順を危惧しての意見具申に思う。
    むしろ苛烈な主君相手によくここまで物申したなと。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12920-2176b09b
この記事へのトラックバック