5 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/23(火) 16:01:53.24 ID:Dtj72xDC
上杉謙信は、背丈はさほど高くなく、左の足に気腫があって、歩く時足を引くように見えたという。
物の具を着ることは少なく、黒き木綿の胴服を着て、鉄で作った小さな車笠をかぶり、采配を取ることも
少なく、青竹を三尺ばかりにして杖のごとく提げ持って、それにて士卒を下知した。
梁の韋叡の「竹如意(僧が読経や説法の際などに手に持つ、孫の手のような形をした道具)」の
遺風であるという。
(北魏の兵が鍾離城を攻めた時、梁は韋叡を以て後援させた。北魏の将である揚大眼は勇将で、
数万騎を率いて戦ったが、韋叡は素木にて造った輿に乗り、白角の如意を執って
軍兵を下知し、切り勝った事が史書に見える)
(常山紀談)
上杉謙信は、背丈はさほど高くなく、左の足に気腫があって、歩く時足を引くように見えたという。
物の具を着ることは少なく、黒き木綿の胴服を着て、鉄で作った小さな車笠をかぶり、采配を取ることも
少なく、青竹を三尺ばかりにして杖のごとく提げ持って、それにて士卒を下知した。
梁の韋叡の「竹如意(僧が読経や説法の際などに手に持つ、孫の手のような形をした道具)」の
遺風であるという。
(北魏の兵が鍾離城を攻めた時、梁は韋叡を以て後援させた。北魏の将である揚大眼は勇将で、
数万騎を率いて戦ったが、韋叡は素木にて造った輿に乗り、白角の如意を執って
軍兵を下知し、切り勝った事が史書に見える)
(常山紀談)
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
この時代においても鐘離の戦いは揚大眼と韋叡のイメージなんだな
まあ、北の猛将vs南の智将というのは絵になるから無理もないけど
( 2021年03月23日 20:30 )
人間七七四年 | URL | -
当時の文化人の粋なお洒落って感じか。
( 2021年03月23日 21:15 )
人間七七四年 | URL | -
身の丈、装束、武功、言動…色んな情報から実像を把握できている武将がいるかと言えばそんなわけでもないんだけど、それでも上杉謙信だけは本当に分からない。
知らなかった話を知るたび、この人だけはそれまで抱いていたイメージからどんどん離れていく…
( 2021年03月24日 14:00 )
人間七七四年 | URL | -
謙信女説はただのトンデモと鼻で笑うけど、オネエ説だったら説得力感じちゃう
( 2021年03月24日 22:59 )
人間七七四年 | URL | -
ふたなり説なら聞いたことがあるな。
( 2021年03月24日 23:18 )
コメントの投稿