117 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/04/15(木) 15:04:01.21 ID:0RxHiCDI
天草一揆の時、松平伊豆守(信綱)を上使として遣わされた。寛永十五年二月二十七日、
一揆勢が籠城した原城は落城した。
これにより江戸に早飛脚を下されたのだが、その文箱の中の書状の上書のすみに、石筆にて
『落城申し候』と伊豆守が書き、これを差し上げた。
江戸の将軍家光は文箱を開くとこれを御覧になり、そのまま御機嫌残る所無かったという。
さすが才知有る御老中であり、頼朝の時代の梶原平三景時であってもこれ程は有るまじき、と言われた。
(信綱記)
118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/04/15(木) 16:13:56.75 ID:7irQv36e
梶原景時にたとえる、て褒めてるんだよな
天草一揆の時、松平伊豆守(信綱)を上使として遣わされた。寛永十五年二月二十七日、
一揆勢が籠城した原城は落城した。
これにより江戸に早飛脚を下されたのだが、その文箱の中の書状の上書のすみに、石筆にて
『落城申し候』と伊豆守が書き、これを差し上げた。
江戸の将軍家光は文箱を開くとこれを御覧になり、そのまま御機嫌残る所無かったという。
さすが才知有る御老中であり、頼朝の時代の梶原平三景時であってもこれ程は有るまじき、と言われた。
(信綱記)
118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/04/15(木) 16:13:56.75 ID:7irQv36e
梶原景時にたとえる、て褒めてるんだよな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
梶原景時が悪役になるのは判官びいきで知られる歌舞伎の影響で
それ以前は知勇兼備の名将扱い。
松平信綱は若き老中として辣腕を振るったものの実は島原の乱が遅い初陣であり
更に戦後処理などの為に派遣された筈だったのだが
上使として先に遣わされた板倉重昌の討死により急遽総大将として現場に迎えられた。
抜け駆けばかりで連携もクソもない上に敗北を重ねる歴戦なだけの老将たちを従え
結局は総攻撃の前日に性懲りもなく鍋島勝茂に抜け駆けされるものの
これを勝機と見抜いた松平信綱は改めて諸将に総攻撃を命じ無事原城を攻略している。
抜け駆けした鍋島勝茂は罰せられ戦功を挙げれば命令無視も関係無いという悪しき前例を否定し
綱紀粛正に努めている。
( 2021年04月15日 19:35 )
人間七七四年 | URL | -
※1
後日立花宗茂から「完璧でした」とのお墨付きを貰うというおまけつき
( 2021年04月15日 20:07 )
人間七七四年 | URL | -
※1
>抜け駆けした鍋島勝茂は罰せられ戦功を挙げれば命令無視も関係無いという悪しき前例を否定し綱紀粛正
悪しき前例かは置いといて、未だ残る戦国の残り香よろしく、旧例を消し去り泰平の世に合った慣例づくり、右へ倣え事なかれ主義の武家総官僚化の一歩(将軍家から諸大名にその家臣まで世代交代で大分進んでた様にも思うけど)とも思えて来る。
( 2021年04月15日 20:25 )
人間七七四年 | URL | -
吾妻鏡でも梶原景時は佞臣扱いだが
当時は影響はなかったのだろうか
( 2021年04月15日 20:27 )
人間七七四年 | URL | -
鍋島というか、その主君筋だった龍造寺隆信が抜け駆け許容してたっぽくて、筑紫昭門の朝日山城を囲んだ際に、翌朝になってから一斉攻撃する予定だったのを執行種兼が勝手に夜襲をし掛けて落城させたのを何の咎めだてもしなかったばかりか恩賞を与えてる
種兼にはもう一つ抜け駆けやった話があったと思うが(詳細は忘れた)、そのときも一切咎められてないどころか恩賞を貰ってる
その家風を鍋島は江戸時代になっても色濃く継承してたんじゃないかと
( 2021年04月16日 02:21 )
人間七七四年 | URL | -
勢力を拡大していかなきゃならん場合、功績>規律が有効な頃もあるだろうが、逆に安定を保たなきゃならんときは御家にとっては規律の方が大切なのはわかる
問題は個人レベルだと立身出世やプライドのためにスタンドプレーに走って武功を挙げることも良しとされること
( 2021年04月16日 12:39 )
人間七七四年 | URL | -
遠い未来の日本史で昭和平成をざっくりまとめたら、明智光秀の悪評は当時も盛んで…と語られるかも知れないし、梶原景時だって当時も様々な見方をする人が居たんだろう、きっと。
( 2021年04月16日 12:55 )
人間七七四年 | URL | -
※4
そういや吾妻鏡も吉川元春が入手したやつが吉川本として現在に伝わってるんだよな
太平記といい何気に古典文学の継承に貢献してる
( 2021年04月16日 14:27 )
人間七七四年 | URL | -
銃器の普及で石器時代の勇者達の個人的武勇が勝敗を左右した時代ではなくなったしなぁ。
板倉は無駄死にして、かわいそうだけど仕方がないんだ。
( 2021年04月16日 18:05 )
人間七七四年 | URL | -
その後板倉の次男坊は住居だった千葉の片田舎を魔改造してプチ城塞都市化しとる。
( 2021年04月17日 17:17 )
人間七七四年 | URL | -
>>10
重直の事かな?
( 2021年04月17日 17:32 )
人間七七四年 | URL | -
※7
人物の評価は棺覆いて事定まるとは言うけれど、実際は後世の人の立場や価値観で変わってくる事が多いですからね。
そう言えば、知恵伊豆さんの同時代の欧州はリシュリューとかクロムウェルとか居ますが、後世の評価て悪いだけじゃないですよね。(じゃないと戦艦や戦車に名前付けない)リシュリューなんかは当時でも亡くなった時政敵が色々批判書き連ねた後にフランスの為に成した事は評価されなければならないと述べていたらしい。
( 2021年04月17日 18:05 )
人間七七四年 | URL | -
※12
新井白石『それはともかく荻原重秀は罰しなければならない』
( 2021年04月18日 14:12 )
人間七七四年 | URL | -
※13
あなたが有能な経済官僚殺したから、江戸城天守再建出来なかったり、デブレになったりしたのでずが。
そう言えば重秀の子乗秀は忠相の部下になっているでしたね。
( 2021年04月19日 12:51 )
コメントの投稿