47 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/04(火) 01:10:47.30 ID:ME61kjQd
(岐阜城の戦いの時)
時に池田三郎左衛門尉輝政は当城の案内者なので、城山の後ろ水手口から攻め上った。
さてこの輝政は案内者たること理なり。この頃“岐阜城主十代衆”と言い伝える事がある。
その衆は、斎藤山城守秀龍入道道三、一色左京大夫義龍、斎藤右兵衛大夫龍興、織田弾正忠
平信長、同三位中将信忠、同三七郎蔵人侍従信孝、池田勝三郎信輝(恒興)、同三郎左衛門
輝政、羽柴少将秀勝、中納言秀信なり。
輝政は右の十人衆の内なれば、よく案内を知る故についに攻め落とした。
――『美濃国諸旧記』
148 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/04(火) 17:49:08.99 ID:xJbwI1WL
どうしても腕を組みながら高速で走り抜けるジャイアントな絵柄しか思い浮かばないのであった
149 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 00:24:03.94 ID:VLdNf4zT
厳密に言えば
信孝没落後、恒興は大垣城に入って嫡男の庄九郎元助が岐阜城に入ったわけだが
1年程の話だから誤解、もしくは忘れ去られてるんだろうな
(岐阜城の戦いの時)
時に池田三郎左衛門尉輝政は当城の案内者なので、城山の後ろ水手口から攻め上った。
さてこの輝政は案内者たること理なり。この頃“岐阜城主十代衆”と言い伝える事がある。
その衆は、斎藤山城守秀龍入道道三、一色左京大夫義龍、斎藤右兵衛大夫龍興、織田弾正忠
平信長、同三位中将信忠、同三七郎蔵人侍従信孝、池田勝三郎信輝(恒興)、同三郎左衛門
輝政、羽柴少将秀勝、中納言秀信なり。
輝政は右の十人衆の内なれば、よく案内を知る故についに攻め落とした。
――『美濃国諸旧記』
148 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/04(火) 17:49:08.99 ID:xJbwI1WL
どうしても腕を組みながら高速で走り抜けるジャイアントな絵柄しか思い浮かばないのであった
149 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 00:24:03.94 ID:VLdNf4zT
厳密に言えば
信孝没落後、恒興は大垣城に入って嫡男の庄九郎元助が岐阜城に入ったわけだが
1年程の話だから誤解、もしくは忘れ去られてるんだろうな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
よく落城することに定評のある岐阜城だが、こんだけ城主の入れ替わりが激しかったら弱点周知なのも無理はないな。
( 2021年05月04日 17:28 )
人間七七四年 | URL | -
半兵衛「弱点はワシが育てた」
( 2021年05月04日 17:35 )
人間七七四年 | URL | -
岐阜城が他に比べて脆弱な城ってわけではないよなあ。
ただ落とし方知られまくってるだけで。
( 2021年05月04日 17:54 )
人間七七四年 | URL | -
弱点を何とかする前に入れ替わってそれどころじゃなかったんですかね
( 2021年05月05日 15:01 )
人間七七四年 | URL | -
春日山城や吉田郡山城と比べたら、開けた濃尾平野に四方を囲まれた金華山に位置したことも落ち易かった一因だったり?
( 2021年05月05日 15:46 )
人間七七四年 | URL | -
秀信「は〜、兵はねぇ後詰めはねぇ」
龍興「調略毎日ぐ〜るぐる」
秀信龍興「俺らこんな城〜嫌だ〜こんな城〜嫌だ〜」
( 2021年05月05日 16:56 )
人間七七四年 | URL | -
※5
全周包囲しやすいから無関係ではなさそうだな
道三の時代はそこまでの動員力を持ってる敵がいなかったから顕在化しなかっただけで
( 2021年05月05日 16:56 )
人間七七四年 | URL | -
>148
我々十人集が集まれば、稲葉山城の一つや二つ!
( 2021年05月05日 20:36 )
人間七七四年 | URL | -
こんなに城の構造知り尽くした連中が居れば、家康も美濃に新しい城建てるよなぁ
でもこんなに城主が居たなら、もっと資料残してくれれば復元も苦労しないのに
( 2021年05月12日 08:11 )
コメントの投稿