704 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/05(水) 15:56:59.97 ID:EaH3ck5c
長久手合戦にて、池田勝入公(恒興)が御討死に成ったと輝政公がお聞きに成り、敵陣へ
駆け込もうと成されたのを、伴道雲(大膳父ナリ)が御馬口に取り付き
「大殿様は御討死されてはおりません、御退きに成られたのを、私は見ました!
こちらの方にお越しになってください!」
と申し、無理に御馬を引き退かせた。
「烈公間話」
705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 10:27:33.03 ID:saBtFYXk
物知らずで申し訳ないんだけと、池田さんとこの大膳とはどなた?
706 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 11:11:11.57 ID:y9wa6Qwj
番(ばん)大膳景次
この逸話の番藤左(右?)衛門は輝政に助けたことを恨まれて恩賞をもらえなかったけど、
輝正の息子の利孝隆の代で恩賞を貰ったとか
長久手合戦にて、池田勝入公(恒興)が御討死に成ったと輝政公がお聞きに成り、敵陣へ
駆け込もうと成されたのを、伴道雲(大膳父ナリ)が御馬口に取り付き
「大殿様は御討死されてはおりません、御退きに成られたのを、私は見ました!
こちらの方にお越しになってください!」
と申し、無理に御馬を引き退かせた。
「烈公間話」
705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 10:27:33.03 ID:saBtFYXk
物知らずで申し訳ないんだけと、池田さんとこの大膳とはどなた?
706 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 11:11:11.57 ID:y9wa6Qwj
番(ばん)大膳景次
この逸話の番藤左(右?)衛門は輝政に助けたことを恨まれて恩賞をもらえなかったけど、
輝正の息子の利孝隆の代で恩賞を貰ったとか
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
輝政は鷹揚な部類の大名だと思うが、この時機転を利かせた道雲を死ぬまで冷遇したことは頂けないと思う。
( 2021年05月05日 18:12 )
人間七七四年 | URL | -
父と兄が討死したところから逃れさせた、のを理由に恩賞とするのは
輝政が生きているうちはやりにくいんじゃないか。
「あの時父と兄を見殺しにしたから今、俺が大名になれた。お前のおかげだ、恩賞!」ってさすがにできないだろう
さらに輝政の子の御世になったら「あの時よくぞ父輝政を助けてくれた(から私がここにいる)」って
恩賞の理由にできるけど
( 2021年05月07日 00:52 )
人間七七四年 | URL | -
殿は死にましぇん
( 2021年05月07日 05:21 )
人間七七四年 | URL | -
※2
それでもさ、例えば素面の時の正則だったら他の功績にかこつけて加増してやるくらいはすると思うんだ。
( 2021年05月07日 18:49 )
人間七七四年 | URL | -
※2
それが心が狭いのですよ。これではただの主による虐めです。
だってどれだけ誠心誠意尽くしても、ずっと「お前はこうだった、あーだった」と
言い続けて加増もしない褒められないって最低でしょう?
自分がどうして生き残り・今があるのか顧みないのだから
( 2021年05月12日 08:29 )
人間七七四年 | URL | -
※5
それを「心が冷たい」と言うのは「現代個人主義の倫理観による無双」だと思うよ
当時は別の倫理観(儒学・仏教、「家の存続第一」)と社会観で生きているのであって
主従2人の間の人間関係だけでは話がおさまらない
例えばだが、「藩主の親と兄を見殺しにして弟を大名にさせると、あそこの藩では出世できるらしいぜ」て世評はただ評判が悪くなるだけではなく御家を滅ぼす家風になる
当時の人間の倫理観を現代人の我々が理解共感できるかというのはまた別だし
現代人が共感できないからって、当時の人間や倫理観を認めないようなのは
歴史小説でない歴史を楽しめてなくてもったいないなあ
( 2021年05月12日 16:57 )
人間七七四年 | URL | -
ほんとに恨んでたら叩き出してるよな
( 2021年05月12日 21:01 )
人間七七四年 | URL | -
目的が正しく結果が素晴らしくとも、やり方が主君に嘘ついて騙したわけだから下手に褒める訳にもいかんしなぁ
( 2021年05月12日 23:41 )
人間七七四年 | URL | -
輝政に仕える伴家としても、この『かっこがき「冷遇」』を動機として出奔したら
「褒美欲しさの『大殿死んでませーん』嘘だったのかよ」って言われるしな
主家を存続するために、嘘をついた伴家、
家を存続できたが、当時の倫理観的に伴家をおおっぴらに褒められない池田家(主家)、
世間体的に、「輝政当代は面目上(世間体)冷遇するけど、感謝は忘れない」で納めるしかないよね
話は別だけど、「伴家」って上古日本の武をつかさどった大伴氏の係累なのかな?
応天門の変の話読んでいるんで気になった。大伴氏の係累って子孫どれだけいるんだろう
( 2021年05月13日 17:48 )
人間七七四年 | URL | -
つまり冷遇は当然勢ってのは、俺の言ってる事が正しいのだから黙って従ってろ
他の意見は全部どうせ間違ってるんだからw
って事でおkかな?
( 2021年05月14日 22:02 )
人間七七四年 | URL | -
※10
誘い受けが過ぎる
( 2021年05月14日 22:36 )
人間七七四年 | URL | -
自分が反論できない件は勝手に相手が封殺したことにして誤魔化すって事でおk?
( 2021年05月15日 18:46 )
人間七七四年 | URL | -
栃木県の湯西川って山奥に平家の落人だから「人平」を一字にして「伴(ばん)」と名乗っている家があるが
関連はないんだろうな
( 2021年05月16日 09:17 )
コメントの投稿