150 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 15:12:03.47 ID:3pTNnCr4
岡野紅雪(板部岡江雪斎)という人が有り、彼は現在の、岡野孫九郎の先祖である。
この江雪斎は小田原北条家の旗下であり、小田原落城の時、彼は生け捕り縛められ、
秀吉公の御陣に連行された。
これを聞いて秀吉公は仰せになった、「真田御陣の時(名胡桃城事件の事か)、この岡野は
表裏第一の不届き者であった。磔にも致したい者である。様子、委細を尋ねよ。」
そこで使いを以て尋ねると、江雪斎は
「この事は人伝えではなかなか申し上げられる事ではない。直に申し上げる。」
と、縄を取って引き立てるよう要求した。
この事を秀吉公はお聞きに成り、「苦からず」と、彼を御前に召し出した。
そして一々にお尋ねになったが、江雪斎はそれら一々に申し訳を仕り、そのため一命は
お助けと成り、秀吉公の御咄衆と成った。
ある時、京都に於いて能の御興行の時、秀吉公に家康公が仰せに成った。
「小田原北条は、関八州の大将なれども、久しく城で堪える事が出来ず、わずか百日ばかりにて
落城し降参しました。本来ならこのような時の御物語の相手にも成るべき者であったのに、
籠城したにもかかわらず、不甲斐なく百日ばかりにて落城したのは、非常に残り多きことです。」
この時、かの江雪斎がその末座に有り、罷り出て申した
「天下の人数を引き受け、北条であればこそ、百日も持ちこたえたのです。その上あの時は、
北条が第一に頼みにしていた家康公にも見放されており、そうであった以上、仕様も無かったのです。」
と申した。
これに秀吉公からの返答もなく、家康公も言葉もなかった、という。
「烈公間話」
151 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 18:22:57.84 ID:e/D2hHJL
うわぁこいつくうきよめよ
152 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 20:42:16.07 ID:K6sXGfC5
いかにも弁舌の人
153 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 10:55:01.07 ID:a2A2XpA5
信長の野望でなんか名前長くて政治に使える人だ
154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 14:25:21.65 ID:s81hAZ4r
豊臣徳川側の史料ばかり残るから
家康は巻き込まれてはたまらんと必死に氏政・氏直上洛交渉してたように見えるけど
交渉の過程では北条(江雪)側に、家康は結構ムシのいいこといってのかもしれんな
「第一に頼みにしてたんだけど土壇場で見放された」とわざわざ一言言いたくなるぐらいには
155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 15:12:10.04 ID:C4fPMGID
これだけ骨のある人は口説の徒とは呼べないな
156 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/08(土) 01:05:46.45 ID:9hD7S84G
「秀吉に直接言うわ」って返答に対し、秀吉が激怒して江雪を詰問、
江雪はあくまで主君氏直を辱めない返答をして感心された
って流れの本もあるしな
「北条雑魚でしたね」って家康の話の振り方がまずい
こうなると江雪としては黙っちゃいられない
157 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/08(土) 15:07:58.15 ID:xqDxwrce
見放したって言うけど散々上洛を勧めたのに応ぜず面目を失わせた雑魚が悪い
岡野紅雪(板部岡江雪斎)という人が有り、彼は現在の、岡野孫九郎の先祖である。
この江雪斎は小田原北条家の旗下であり、小田原落城の時、彼は生け捕り縛められ、
秀吉公の御陣に連行された。
これを聞いて秀吉公は仰せになった、「真田御陣の時(名胡桃城事件の事か)、この岡野は
表裏第一の不届き者であった。磔にも致したい者である。様子、委細を尋ねよ。」
そこで使いを以て尋ねると、江雪斎は
「この事は人伝えではなかなか申し上げられる事ではない。直に申し上げる。」
と、縄を取って引き立てるよう要求した。
この事を秀吉公はお聞きに成り、「苦からず」と、彼を御前に召し出した。
そして一々にお尋ねになったが、江雪斎はそれら一々に申し訳を仕り、そのため一命は
お助けと成り、秀吉公の御咄衆と成った。
ある時、京都に於いて能の御興行の時、秀吉公に家康公が仰せに成った。
「小田原北条は、関八州の大将なれども、久しく城で堪える事が出来ず、わずか百日ばかりにて
落城し降参しました。本来ならこのような時の御物語の相手にも成るべき者であったのに、
籠城したにもかかわらず、不甲斐なく百日ばかりにて落城したのは、非常に残り多きことです。」
この時、かの江雪斎がその末座に有り、罷り出て申した
「天下の人数を引き受け、北条であればこそ、百日も持ちこたえたのです。その上あの時は、
北条が第一に頼みにしていた家康公にも見放されており、そうであった以上、仕様も無かったのです。」
と申した。
これに秀吉公からの返答もなく、家康公も言葉もなかった、という。
「烈公間話」
151 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 18:22:57.84 ID:e/D2hHJL
うわぁこいつくうきよめよ
152 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 20:42:16.07 ID:K6sXGfC5
いかにも弁舌の人
153 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 10:55:01.07 ID:a2A2XpA5
信長の野望でなんか名前長くて政治に使える人だ
154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 14:25:21.65 ID:s81hAZ4r
豊臣徳川側の史料ばかり残るから
家康は巻き込まれてはたまらんと必死に氏政・氏直上洛交渉してたように見えるけど
交渉の過程では北条(江雪)側に、家康は結構ムシのいいこといってのかもしれんな
「第一に頼みにしてたんだけど土壇場で見放された」とわざわざ一言言いたくなるぐらいには
155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 15:12:10.04 ID:C4fPMGID
これだけ骨のある人は口説の徒とは呼べないな
156 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/08(土) 01:05:46.45 ID:9hD7S84G
「秀吉に直接言うわ」って返答に対し、秀吉が激怒して江雪を詰問、
江雪はあくまで主君氏直を辱めない返答をして感心された
って流れの本もあるしな
「北条雑魚でしたね」って家康の話の振り方がまずい
こうなると江雪としては黙っちゃいられない
157 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/08(土) 15:07:58.15 ID:xqDxwrce
見放したって言うけど散々上洛を勧めたのに応ぜず面目を失わせた雑魚が悪い
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
籠城、ひいては抗戦が是か非かはともかく、確かにあの頃の豊臣秀吉相手に100日もつのは北条だけだろうな
( 2021年05月06日 20:00 )
人間七七四年 | URL | -
空気読めなかったから云々
( 2021年05月06日 20:06 )
人間七七四年 | URL | -
151 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 18:22:57.84 ID:e/D2hHJL
うわぁこいつくうきよめよ
気持ち悪いと言うか、こんな佞臣じみた奴はクソの役にも立たなそう。
( 2021年05月06日 20:16 )
人間七七四年 | URL | -
降将がただのおべんちゃら野郎なら最初の時点で秀吉も起用しようとは思わんだろ
秀吉もそれを分かって御側衆に置いたのだし、このやり取りの最中に
旧主家を立てたのは立派としか言えないと思うけどね
( 2021年05月06日 20:39 )
人間七七四年 | URL | -
>>3
機転の効いた事を言えるんだから御伽衆としては百点満点だろう
( 2021年05月06日 20:51 )
人間七七四年 | URL | -
ここでなめられたら「北条家旧臣などこの程度か」と周囲に認識されてしまう
意地を見せたのはとても良いことだと思う
( 2021年05月06日 20:52 )
人間七七四年 | URL | -
twitterで失言した有名人と噛みつく有識者の関係に似ている
家康黙ってブロック
( 2021年05月06日 21:01 )
人間七七四年 | URL | -
※5
※3は板部岡さんじゃなくて、151のコメしてる人に向けてなんだけどね。
( 2021年05月06日 21:09 )
人間七七四年 | URL | -
家康「大阪城は百日以内で落とすぞ」
( 2021年05月07日 00:45 )
人間七七四年 | URL | -
秀吉公と家康公の間の空気が微妙になった、面白い話だな。
( 2021年05月07日 23:56 )
人間七七四年 | URL | -
※7
この逸話のどこを見たらそんな発想に至るのやら
( 2021年05月08日 23:34 )
人間七七四年 | URL | -
素直に上洛してれば伊豆相模武蔵に上野下野それぞれ半国だったか、ほぼ勢力圏だった下総上総は失うが150万石はあっただろうにな。
( 2021年05月09日 16:15 )
人間七七四年 | URL | -
北条家としては小牧長久手で信雄・家康・氏政・成政で戦線つくって
信雄・成政は攻め落とされたが
家康は秀吉の妹を嫁にもらって大政所を人質にもらって縁戚で領地安堵やろ
まあ、妹はいらんだろうが伊勢家出身の北条としては家康を格下に見てたかもしれんし
秀吉から同じくらいの丁重な扱いくらいは要求したかっただろうか
家康は小牧長久手で「負けていなかった」からそうできたわけで、
同じことをしたかったのかもしれん
いや、それ九州征伐の前と後の違いもあるか
( 2021年05月09日 22:01 )
人間七七四年 | URL | -
いや家康は負けてるんだよ、子供人質に出すことで信雄(信雄は娘をだした)と一緒に許してもらった
その後も人質の追加要求とか色々あったが、家康は上洛して正式に臣従することで妹もらって一門入りできた。
実は家康の上洛って毛利よりも早くて一番早く秀吉への臣従を誓った大名
だからこそ妹婿の一門として秀長と同格の扱いを受けることができた
北条が同じ扱いをしてほしいなら、最低でも家康より早くないと無理
( 2021年05月10日 21:18 )
人間七七四年 | URL | -
家康にしては相手を見下す珍しい逸話かなと思った。
自分が知らないだけかもしれないけど。
これはただの個人的予想でしかないのですが、多分北条家が臣従しても秀吉はその後で
ゴチャゴチャと因縁付けて領地替えしたのではないでしょうか?
( 2021年05月12日 08:38 )
コメントの投稿