201 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/19(水) 14:57:09.20 ID:JDqvmj6u
薩摩の琉球侵攻を描いた軍記物として「薩琉軍記」という一大ジャンル的がある
内容はというと、主人公で軍師の新納武蔵守一氏(新納忠元がモデル)や武蔵守と軍内で対立する佐野帯刀はじめ、
架空人物ばかりで史実とはかけ離れた話ばかりだが
(中には真田幸村が戦死した新納武蔵守に代わって琉球を征服する「薩州内乱記」というものまである)
「薩琉軍記」群の一つ、「琉球静謐記」のラストは少し変わっているので紹介する。
琉球征伐後、龍伯公(※琉球征伐の時期なら忠恒のはずだが「琉球静謐記」では龍伯を顕彰しているため)が論功行賞を行ったところ
「朝鮮征伐の時は万死に一生の苦労をしても褒美を得なかったのに、今回の琉球征伐では国内巡視程度の労力で子孫への宝を得ることになった」
と薩摩勢は喜んだ。(軍記内ではけっこう苦戦していた)
これが江戸まで聞こえ、琉球は武を備えていないと評判となった。
琉球国王が江戸に参勤した時、松平伊豆守が国王に尋ねたことには
「なぜ琉球国は戦の方法を知らないのか?兵法の書はないのか?」
琉球国王「我が国ではむかしより戦争なし。
親が死ねば子供が、兄が死ねば弟が継いできたため、跡目争いなどなかった。ゆえに戦に詳しくないのだ」
これを聞いた伊豆守は顔を赤くし退出した。
このことが将軍の耳に入り、誠に優美であるとおぼしめしたため、
それ以来琉球国王を御老中列の次に座し、十万石以上の大名の格として尊重した。
武より文を尊重する時代に入ったためか、知恵伊豆を持ってきて武力発動を戒めるオチが付け加えられたようだ
薩摩の琉球侵攻を描いた軍記物として「薩琉軍記」という一大ジャンル的がある
内容はというと、主人公で軍師の新納武蔵守一氏(新納忠元がモデル)や武蔵守と軍内で対立する佐野帯刀はじめ、
架空人物ばかりで史実とはかけ離れた話ばかりだが
(中には真田幸村が戦死した新納武蔵守に代わって琉球を征服する「薩州内乱記」というものまである)
「薩琉軍記」群の一つ、「琉球静謐記」のラストは少し変わっているので紹介する。
琉球征伐後、龍伯公(※琉球征伐の時期なら忠恒のはずだが「琉球静謐記」では龍伯を顕彰しているため)が論功行賞を行ったところ
「朝鮮征伐の時は万死に一生の苦労をしても褒美を得なかったのに、今回の琉球征伐では国内巡視程度の労力で子孫への宝を得ることになった」
と薩摩勢は喜んだ。(軍記内ではけっこう苦戦していた)
これが江戸まで聞こえ、琉球は武を備えていないと評判となった。
琉球国王が江戸に参勤した時、松平伊豆守が国王に尋ねたことには
「なぜ琉球国は戦の方法を知らないのか?兵法の書はないのか?」
琉球国王「我が国ではむかしより戦争なし。
親が死ねば子供が、兄が死ねば弟が継いできたため、跡目争いなどなかった。ゆえに戦に詳しくないのだ」
これを聞いた伊豆守は顔を赤くし退出した。
このことが将軍の耳に入り、誠に優美であるとおぼしめしたため、
それ以来琉球国王を御老中列の次に座し、十万石以上の大名の格として尊重した。
武より文を尊重する時代に入ったためか、知恵伊豆を持ってきて武力発動を戒めるオチが付け加えられたようだ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
「朝鮮・琉球航海記」の著者バジル・ホール「閣下、琉球には武器はありません」
セント・ヘレナ島に流されたナポレオン「武器がないだと?小銃どころか弓矢さえも?
そんなのでどう戦争をするのだ?」
ホール「はい、彼らはこれまで戦争をしたことがなく、ずっと平和に暮らしているのです」
ナポレオン「そんなバカな…」
( 2021年05月19日 21:17 )
人間七七四年 | URL | -
もしやむを得ない時は空手で立ち向かいます
義和団の乱かな?
( 2021年05月20日 01:32 )
人間七七四年 | URL | -
ちなみにホールは、琉球人は貨幣の使い方も知らないと書いてますよ。
結局は薩摩当局の了解のもと、にこやかに適当に話をあわせてのどかに見せただけ。
それに琉球士族の帯刀は許されてましたしね。
空手は盛り場での不良士族の喧嘩の道具として発達した側面が指摘されています。
( 2021年05月20日 06:14 )
人間七七四年 | URL | -
※1続き
ホール「ずっと平和に暮らしてます。当然ナポレオンのナの字も知りません」
ナポレオン「わっはっは」
( 2021年05月20日 08:25 )
人間七七四年 | URL | -
尚氏の王朝交代とか八重島方面への拡張の試みとか
琉球にしたって大小の騒乱はあったからなあ
争いの仕方を知らないって話ではない。まあ軍事活動の実績に乏しかったのは間違いないが…
( 2021年05月20日 09:45 )
人間七七四年 | URL | -
室町時代中期に統一が成されてはいるけど「我が国ではむかしより戦争なし」は無いよな。
琉球三国志と言いたくなるような三つ巴の戦乱を制して統一王朝を建てたんだし。
( 2021年05月20日 17:41 )
人間七七四年 | URL | -
離島の反乱(という名目)の鎮圧や、重臣の謀反(という名目)の鎮圧やらなんやらを16世紀末まで
やってんだよね琉球王府。
だから島津が侵攻した折の一部重臣たちは、(その時点で20年近く前だけど)一応の実戦経験もあるんだな。
( 2021年05月20日 18:49 )
人間七七四年 | URL | -
宮古・八重山方面ではなかなかにエグイ所業をしてるよな
琉球王国=被害者という固定観念ではいけない
( 2021年05月24日 21:40 )
人間七七四年 | URL | -
国立歴史民俗博物館で特別展「海の帝国琉球-八重山・宮古・奄美からみた中世」をやってるんだが、普段中央で沖縄ネタが取り上げられるとすかさず反応する琉球新報と沖縄タイムスが、一切動かないで記事化しないという地方の闇w
( 2021年05月25日 18:31 )
人間七七四年 | URL | -
弱いものたちが夕暮れさらに弱いものを叩く
やはりブルーハーツは神
( 2021年05月25日 20:09 )
コメントの投稿