219 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/21(金) 22:45:19.09 ID:ZuSEJof4
まとめの武田信玄・勝頼、徳川家康のカテゴリ見たけど意外や多分まだ出てないと思われる逸話だったので
信玄の門松と家康の門松with歌合戦
三方ヶ原の戦いで武田信玄率いる甲州軍に大敗を喫した徳川・織田連合軍。
この戦いで例の味噌の件や茶屋の婆に食い逃げ犯扱いされた上に追われて
銭の徴収を受けるなどの様々な屈辱的逸話を残した徳川家康であるが、
合戦後10日ほどして年が明け、先日戦ったばかりの武田信玄から家康宛てに門松と一首の句が届けられた。句の内容は
まつかれて たけたぐひなき あしたかな
(松枯れて 竹類いなき 明日かな)
松(平)は滅亡、竹(武田)は類ないまでに栄える未来が待ってるぜ!ざまぁ
m9(^Д^)プギャーwwwwww(意訳)
という挑発のお手紙と贈り物であった。
これを聞いた家康の家臣の反応は憤る者、不安に駆られる者、先日の復讐を誓う者など様々であったという。
そんな家臣達の様子を見た家康は慌てることなく周囲の者に筆を持って来させると、信玄の句に濁点を付けたし書き直した。
まつかれで たけだくびなき あしたかな
(松枯れで 武田首なき 明日かな)
松(平)は枯れず、武田(信玄)の首はなくなり 明日には滅ぶだろう!ざまぁ
m9(^Д^)プギャーwwwwww(意訳)
という変句であった。家康がこの句を詠むと、家臣達は歓声を上げ先日の敗戦への復讐を心新たに誓ったという。
それを見た家康は信玄が贈った門松を信玄の首に見立てて斜めに切り落とさせると先に詠んだ句と併せて信玄に贈り返したという。
これ以後、浜松や家康に縁のある地域では門松の竹を寸胴ではなく斜めに切るようになったとさ。
加藤友康『年中行事大辞典』
実は既出だったらすまん。個人的には勉強になった。
221 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/22(土) 06:05:16.62 ID:Y1tEqeiq
>>219
そぎの門松
https://i.imgur.com/FanwAMn.jpg

寸胴の門松
https://i.imgur.com/4j6zV6s.jpg

門松といえばそぎが当たり前だと思ってたけど、そぎ方にも節のところで切ると笑顔みたいになるから料亭など客商売の所で中を良く見せると言う意味で好まれるとか、節の所で真横に切る寸胴は金が詰まって貯まる様にと金融機関で好んで使われたりすることもあるそうで
222 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/22(土) 10:17:00.11 ID:eMGk+O9Z
濁点付けて変句したのな酒井忠次と言う話もある様ですな。
いずれにせよ徳川家ではこの時を境に縁起を担いで門松を斜め切りにする様にしたと言うことみたいだけど
223 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/22(土) 10:37:54.87 ID:eMGk+O9Z
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4963.html?sp
酒井忠次で調べたら既出だったorz
まとめの武田信玄・勝頼、徳川家康のカテゴリ見たけど意外や多分まだ出てないと思われる逸話だったので
信玄の門松と家康の門松with歌合戦
三方ヶ原の戦いで武田信玄率いる甲州軍に大敗を喫した徳川・織田連合軍。
この戦いで例の味噌の件や茶屋の婆に食い逃げ犯扱いされた上に追われて
銭の徴収を受けるなどの様々な屈辱的逸話を残した徳川家康であるが、
合戦後10日ほどして年が明け、先日戦ったばかりの武田信玄から家康宛てに門松と一首の句が届けられた。句の内容は
まつかれて たけたぐひなき あしたかな
(松枯れて 竹類いなき 明日かな)
松(平)は滅亡、竹(武田)は類ないまでに栄える未来が待ってるぜ!ざまぁ
m9(^Д^)プギャーwwwwww(意訳)
という挑発のお手紙と贈り物であった。
これを聞いた家康の家臣の反応は憤る者、不安に駆られる者、先日の復讐を誓う者など様々であったという。
そんな家臣達の様子を見た家康は慌てることなく周囲の者に筆を持って来させると、信玄の句に濁点を付けたし書き直した。
まつかれで たけだくびなき あしたかな
(松枯れで 武田首なき 明日かな)
松(平)は枯れず、武田(信玄)の首はなくなり 明日には滅ぶだろう!ざまぁ
m9(^Д^)プギャーwwwwww(意訳)
という変句であった。家康がこの句を詠むと、家臣達は歓声を上げ先日の敗戦への復讐を心新たに誓ったという。
それを見た家康は信玄が贈った門松を信玄の首に見立てて斜めに切り落とさせると先に詠んだ句と併せて信玄に贈り返したという。
これ以後、浜松や家康に縁のある地域では門松の竹を寸胴ではなく斜めに切るようになったとさ。
加藤友康『年中行事大辞典』
実は既出だったらすまん。個人的には勉強になった。
221 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/22(土) 06:05:16.62 ID:Y1tEqeiq
>>219
そぎの門松
https://i.imgur.com/FanwAMn.jpg

寸胴の門松
https://i.imgur.com/4j6zV6s.jpg

門松といえばそぎが当たり前だと思ってたけど、そぎ方にも節のところで切ると笑顔みたいになるから料亭など客商売の所で中を良く見せると言う意味で好まれるとか、節の所で真横に切る寸胴は金が詰まって貯まる様にと金融機関で好んで使われたりすることもあるそうで
222 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/22(土) 10:17:00.11 ID:eMGk+O9Z
濁点付けて変句したのな酒井忠次と言う話もある様ですな。
いずれにせよ徳川家ではこの時を境に縁起を担いで門松を斜め切りにする様にしたと言うことみたいだけど
223 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/22(土) 10:37:54.87 ID:eMGk+O9Z
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4963.html?sp
酒井忠次で調べたら既出だったorz
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>>221
#ネコチャンカワイイ
( 2021年05月22日 16:23 )
人間七七四年 | URL | -
寸胴の門松って初めて見たよ
節の所で切ってあるんだな
ちょっと排気筒みたいでかっこいい
( 2021年05月22日 16:56 )
人間七七四年 | URL | -
ずっと斜め切りが普通と思ってた。
近年テレビで他所の土地の寸胴の門松を見かけるようになって不思議に思ってた。
( 2021年05月22日 20:13 )
人間七七四年 | URL | -
縁起を担いだ起源が徳川が敵である武田の首を落とすことを祈念したってなら、平和な今の世にはソギはある意味そぐわないのかも?
なんて考えるのは平和ボケかね。
金が貯まる方が良いって思っちゃった笑笑
( 2021年05月22日 21:17 )
人間七七四年 | URL | -
おなじく斜め切りが普通だと思っていた。
方言も名古屋弁の影響があったりするんで江戸期の痕跡ってもんよね。
( 2021年05月23日 06:29 )
人間七七四年 | URL | -
創作物だと、信玄の句にしては品がない…もしや信玄は!な展開になりそう
( 2021年05月23日 11:58 )
人間七七四年 | URL | -
※6
影武者の逍遥軒の方が上品な句を作りそうな気がするのは気のせいだろうか
( 2021年05月23日 12:21 )
人間七七四年 | URL | -
大昔、TVの暴れん坊将軍で武田の旧臣が門松の竹を切らずに飾る事件のエピソードがあり、それで知ったな
そん時は寸胴ではなく笹の葉も繁る伸び伸びした竹だったが
( 2021年05月24日 12:50 )
人間七七四年 | URL | -
>竹類いなき
ちょと無理があるだろ
はい嘘松平
( 2021年05月26日 09:43 )
人間七七四年 | URL | -
同じく暴れん坊将軍で知ったんだけど笑顔のように見せる切り方は初めて知ったなあ
( 2021年05月26日 13:04 )
コメントの投稿