234 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/26(水) 18:26:29.28 ID:ggHkqOzq
ある時上杉輝虎(謙信)公が、侍大将、或いは心安き侍衆を召し寄せて茶の会をなされ、その後に仰せに成った
「信玄、氏康、信長の三将は、坂東に於いて名のある大将である、この三人の政道、或いは軍の執行は
同じ色であろうか、またはそれぞれ、色々違っているか、何れも思う所、一人づつ申すように。」
これに対し、甘粕近江(景持)がこのように申し上げた
「私のような者が推参ではありますが、朝暮にこの三将について推量し、また私が相模牢人、甲州牢人、
尾張牢人に政道の道々を相尋ね申した所、三将三色であると考えます。」
輝虎公はこれを聞かれ
「三色であるという謂れは如何に」と尋ねられた
「智・策・武の三略と言われるものが、軍法の眼目であると承っております。
であればこの三将には一略ずつ得られた道が有ります。」
「その一略ずつ得ているとはどういうことか。」
「北条氏康公は、智略十分にして策五分、武三分の大将であります。
また武田信玄公は、策略十分にして、智略は五分です。武については信玄公と打ち合いを
したことが一度もない故、計りかねます。ただし承り及んでいる限りでは、氏康公と
同程度だと思われます。
しかしながら織田信長公については、弱敵とばかり迫合をしているので、委細については
述べ難いと考えます。」と申し上げた。
輝虎曰く、
「然らば、三将それぞれ、ニ略に叶い、一略が欠けていると見えるが、如何か」
「尤も、御諚の通りであります。推参ではありますが私が申し上げた意趣は、屋形様(謙信)は
これらを合わせて、智策武の略を分別なされる事が尤もであるという事です。
智略は氏康公、策略は信長公、武略は信玄公の、この三将の要を御胸中に納められる事こそ、
尤もであると考えます。」と申し上げた。
輝虎公聞かれて、打ちうなずき、何れへも酒を下された。
(謙信家記)
235 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 03:46:47.32 ID:9al/gcVO
信玄は策略十分で武略は氏康と同程度って言ってるのに
なんで策略は信長で武略は信玄って言ってるんだ?
236 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 08:46:38.24 ID:azca3Em1
信玄の武は分からんけど三分の氏康レベルって推論から急に信玄の武は要と言われても困るわ
238 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/27(木) 18:38:04.45 ID:X0+FupZm
>>234
謙信家記は原典の後書きに書いてあるけど、春日山八幡宮に宇佐美勝正が納めたという文書を
享保元年(1716)に源忠寛が書写したもの
信憑性はまあ考えてみよう
239 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 22:44:35.85 ID:8rHOi5Ox
>>238
ここは史料を上げるスレじゃないんだから信憑性にこだわっても意味なくない?
それを言い出したら信長公記だって全面的に信用していい内容じゃないし。
240 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/28(金) 10:50:11.05 ID:yYcJ36ve
神主に就任したらすごいの見つけちゃったからこりゃ広めないとなあ(棒
って後書きなんだけど
まあ、当時の雰囲気と一般認識はわかるよな
241 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/28(金) 11:02:39.30 ID:3QU4AlIO
宇佐美勝正
宇佐美勝興(越後流軍学の祖、宇佐美定満の孫を自称)と関係が?
ある時上杉輝虎(謙信)公が、侍大将、或いは心安き侍衆を召し寄せて茶の会をなされ、その後に仰せに成った
「信玄、氏康、信長の三将は、坂東に於いて名のある大将である、この三人の政道、或いは軍の執行は
同じ色であろうか、またはそれぞれ、色々違っているか、何れも思う所、一人づつ申すように。」
これに対し、甘粕近江(景持)がこのように申し上げた
「私のような者が推参ではありますが、朝暮にこの三将について推量し、また私が相模牢人、甲州牢人、
尾張牢人に政道の道々を相尋ね申した所、三将三色であると考えます。」
輝虎公はこれを聞かれ
「三色であるという謂れは如何に」と尋ねられた
「智・策・武の三略と言われるものが、軍法の眼目であると承っております。
であればこの三将には一略ずつ得られた道が有ります。」
「その一略ずつ得ているとはどういうことか。」
「北条氏康公は、智略十分にして策五分、武三分の大将であります。
また武田信玄公は、策略十分にして、智略は五分です。武については信玄公と打ち合いを
したことが一度もない故、計りかねます。ただし承り及んでいる限りでは、氏康公と
同程度だと思われます。
しかしながら織田信長公については、弱敵とばかり迫合をしているので、委細については
述べ難いと考えます。」と申し上げた。
輝虎曰く、
「然らば、三将それぞれ、ニ略に叶い、一略が欠けていると見えるが、如何か」
「尤も、御諚の通りであります。推参ではありますが私が申し上げた意趣は、屋形様(謙信)は
これらを合わせて、智策武の略を分別なされる事が尤もであるという事です。
智略は氏康公、策略は信長公、武略は信玄公の、この三将の要を御胸中に納められる事こそ、
尤もであると考えます。」と申し上げた。
輝虎公聞かれて、打ちうなずき、何れへも酒を下された。
(謙信家記)
235 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 03:46:47.32 ID:9al/gcVO
信玄は策略十分で武略は氏康と同程度って言ってるのに
なんで策略は信長で武略は信玄って言ってるんだ?
236 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 08:46:38.24 ID:azca3Em1
信玄の武は分からんけど三分の氏康レベルって推論から急に信玄の武は要と言われても困るわ
238 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/27(木) 18:38:04.45 ID:X0+FupZm
>>234
謙信家記は原典の後書きに書いてあるけど、春日山八幡宮に宇佐美勝正が納めたという文書を
享保元年(1716)に源忠寛が書写したもの
信憑性はまあ考えてみよう
239 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 22:44:35.85 ID:8rHOi5Ox
>>238
ここは史料を上げるスレじゃないんだから信憑性にこだわっても意味なくない?
それを言い出したら信長公記だって全面的に信用していい内容じゃないし。
240 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/28(金) 10:50:11.05 ID:yYcJ36ve
神主に就任したらすごいの見つけちゃったからこりゃ広めないとなあ(棒
って後書きなんだけど
まあ、当時の雰囲気と一般認識はわかるよな
241 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/28(金) 11:02:39.30 ID:3QU4AlIO
宇佐美勝正
宇佐美勝興(越後流軍学の祖、宇佐美定満の孫を自称)と関係が?
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | 8kSX63fM
武は分かる気がするんだけど、智と策ってそれぞれ何を指すんだろうな?
作戦と諜報?
( 2021年05月26日 21:17 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
言葉からするイメージだと智は戦術レベル、策は政治戦略レベルかな。
信長をして弱敵とばかり…と言ってるので甘粕の仕入れた情報は名の通りアマくてカスだけど。
( 2021年05月26日 22:37 )
人間七七四年 | URL | -
>織田信長公については、弱敵とばかり迫合をしているので...
海道一の弓取り「...」
( 2021年05月27日 01:57 )
人間七七四年 | URL | -
策略は十分の信玄じゃなくて信長を挙げるんだ。智略はそのまま氏康なのに。
( 2021年05月27日 07:11 )
人間七七四年 | URL | -
信長「坂東?」
( 2021年05月27日 15:28 )
人間七七四年 | URL | -
※5
この坂東は東国て意味じゃないかな。
ただ時代が下るにつれて段々東国の境が東に移動しているからなあ。戦国時代だと尾張は東国だと思うけれど微妙な地域だった様な。
( 2021年05月27日 18:03 )
人間七七四年 | URL | -
※3
今川に勝っただけでも信玄がすくみあがるレベルだよな
実際いち早く同盟結んでかなり頼りにしていたようだし
( 2021年05月27日 20:13 )
人間七七四年 | URL | 8kSX63fM
よく分かんないけど謙信家記って江戸時代になってから成立した軍記物で良いのかな。
織田の兵が弱いってのはよく聞く俗説だけど、こういう評価がどういう風に出来上がっていったのかは気になる。
( 2021年05月27日 21:22 [Edit] )
コメントの投稿