262 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/06/16(水) 17:29:38.56 ID:MWIGdXND
当家(上杉家)に、西方院という真言宗の法師武者があった。彼は数度の槍をした故に、異名を
「槍坊主」といった。上杉景勝より朱の武具を免し給わっていた。
彼は一代四十余度の武辺をなし、遂に手傷を蒙らなかった。景勝より六千石の知行を給わったが
これを受けず、
「疋如(するすみ:財産も係累もない身の上であること)の身にて知行を取るなど、一つも必要ない」
と言って、越後から会津に供した。そして遂に米沢にて病死した。
(信州川中島合戰聞書并上杉家遺老談筆記)
上杉家系の逸話は所領や金に拘らない人が讃えられてるの多いな。
当家(上杉家)に、西方院という真言宗の法師武者があった。彼は数度の槍をした故に、異名を
「槍坊主」といった。上杉景勝より朱の武具を免し給わっていた。
彼は一代四十余度の武辺をなし、遂に手傷を蒙らなかった。景勝より六千石の知行を給わったが
これを受けず、
「疋如(するすみ:財産も係累もない身の上であること)の身にて知行を取るなど、一つも必要ない」
と言って、越後から会津に供した。そして遂に米沢にて病死した。
(信州川中島合戰聞書并上杉家遺老談筆記)
上杉家系の逸話は所領や金に拘らない人が讃えられてるの多いな。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
岡左内「金は貯められる内に貯めておいた方がいいぞ」
( 2021年06月16日 20:20 )
人間七七四年 | URL | -
>上杉家系の逸話は所領や金に拘らない人が讃えられてるの多いな
岡左内「おっそうだな」
( 2021年06月16日 20:20 )
人間七七四年 | URL | sSHoJftA
度重なる減封で貧乏所帯なので、家臣が加増を言い出さないよう、金にこだわらないのを美徳として推奨した説。
( 2021年06月16日 20:27 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
岡さんは最後に大放出して去ったからな
上杉家に本当に必要だった人
( 2021年06月17日 12:15 )
人間七七四年 | URL | -
良い話にも聞こえるけど
有能だと見込んで重く取り立てようとした主君の意を解さず
六千石という重臣としての責務を負わされる立場より
自分の身一つで勝手気ままな兼任雑兵を選んだ訳だから
上杉景勝からしたら面白い話では無いような気がする
コメに挙がる戦だけでなく奉行衆としても活躍した岡左内よりも高禄なんだから
相当な期待を受けたと思うんだけど
( 2021年06月17日 19:00 )
人間七七四年 | URL | 8kSX63fM
> 上杉景勝からしたら面白い話では無いような気がする
筋の通ったものの見方ではあると思うけど、財政逼迫の状況下なら時局に叶った行動ってことになるんじゃないかな。
それで逸話として残っていると。
( 2021年06月17日 19:38 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
個人的にはこの西方院さんも、岡左内も立場や辿った道は別でもそれぞれの義を主家に持ってて立派だと思うけどなぁ。
*5
彼は一代四十余度の武辺をなし、遂に手傷を蒙らなかった。景勝より六千石の知行を給わったが
これを受けず、
「疋如(するすみ:財産も係累もない身の上であること)の身にて知行を取るなど、一つも必要ない」
ここだけ読むと、貴方の言う通り
>主君の意を解さず
六千石という重臣としての責務を負わされる立場より
自分の身一つで勝手気ままな兼任雑兵を選んだ訳だから
と言うのを決めつけた様に書くのは果たしてどうかと思いますよ。
岡左内は岡左内で、上杉家を退転して会津に残って蒲生家に再仕官してるし、西方院さんと同じに語るのはまた違うのではないかと。
( 2021年06月18日 14:21 )
人間七七四年 | URL | -
人柄的に断ると分かってたからあえて6千石やるぜって打診して、お家に清貧ブームをもたらす役をやってもらった可能性もあるのでは?
上杉家って関ケ原後もウチだけでもやったるぞ!みたいに逆のこと言って家中を引き締めてなかったっけ
( 2021年07月20日 13:39 )
コメントの投稿