818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/06/21(月) 16:52:48.10 ID:LJP+gpoE
酒井修理太夫(忠直)殿の元に、弘文院(林)春斎が参られ、
「今度、日本通鑑(本朝通鑑)の編纂を仰せ付けられたのですが、川中島合戦について、
上杉家に尋ねた所、一冊の記録を提出されました。ところが甲陽軍鑑の内容と、上杉家相伝の
日記とでは、出来事の年号月日が違い、さらに合戦の様子も、非常に異なっています。
通鑑にはどのように書き載せるべきかと、御老中まで伺い申しました。
すると土屋但馬守(数直)殿を始め、御旗本においても信玄家来の由来ある衆が申される事には
「上杉家の記録に任せて通鑑に記せば、現在日本中に流布している甲陽軍鑑の内容が、皆偽に成って
しまうだけでなく、軍法の疵にもなってしまうかもしれない。
甲陽軍鑑を編纂したのは、現在高坂弾正だとされている。その文言までも虚言となってしまえば、
年久しく習い広めた軍学も、徒事になってしまうのだから、甲陽軍鑑が廃ってしまわないように」
との内談に付き、甲陽軍鑑の永禄四年(1561)九月十日の事跡と、上杉家の記録にある、
天文二十三年(1554)八月十八日と、弘治二年(1556)三月二十五日の夜合戦の両度を、
日本通鑑に並べて記しました。」
と、春斎は物語した。
この事は、修理殿の近習であった千賀源右衛門、宮川仁右衛門が物語した内容を、酒井殿家中の
玉置平左衛門が申し越したものである。
(川中島年月考)
史書の編纂は江戸時代でも色々大変だったようで
819 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/06/21(月) 19:24:53.84 ID:YInIDZUS
天海さんが一言述べねばならなかったアレなわけですよ
酒井修理太夫(忠直)殿の元に、弘文院(林)春斎が参られ、
「今度、日本通鑑(本朝通鑑)の編纂を仰せ付けられたのですが、川中島合戦について、
上杉家に尋ねた所、一冊の記録を提出されました。ところが甲陽軍鑑の内容と、上杉家相伝の
日記とでは、出来事の年号月日が違い、さらに合戦の様子も、非常に異なっています。
通鑑にはどのように書き載せるべきかと、御老中まで伺い申しました。
すると土屋但馬守(数直)殿を始め、御旗本においても信玄家来の由来ある衆が申される事には
「上杉家の記録に任せて通鑑に記せば、現在日本中に流布している甲陽軍鑑の内容が、皆偽に成って
しまうだけでなく、軍法の疵にもなってしまうかもしれない。
甲陽軍鑑を編纂したのは、現在高坂弾正だとされている。その文言までも虚言となってしまえば、
年久しく習い広めた軍学も、徒事になってしまうのだから、甲陽軍鑑が廃ってしまわないように」
との内談に付き、甲陽軍鑑の永禄四年(1561)九月十日の事跡と、上杉家の記録にある、
天文二十三年(1554)八月十八日と、弘治二年(1556)三月二十五日の夜合戦の両度を、
日本通鑑に並べて記しました。」
と、春斎は物語した。
この事は、修理殿の近習であった千賀源右衛門、宮川仁右衛門が物語した内容を、酒井殿家中の
玉置平左衛門が申し越したものである。
(川中島年月考)
史書の編纂は江戸時代でも色々大変だったようで
819 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/06/21(月) 19:24:53.84 ID:YInIDZUS
天海さんが一言述べねばならなかったアレなわけですよ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
裏話が流出したらもっとアレじゃないですか…
( 2021年06月21日 18:56 )
人間七七四年 | URL | -
武田遺臣や北条遺臣を多く擁する徳川家と対になるっつう考え方をすると、なんだなんだで上杉家も戦国のブランド感と言うか別格感あるな
( 2021年06月21日 19:42 )
人間七七四年 | URL | -
まあ忖度してくれ程度の物言いだから良い方なんじゃないかな
( 2021年06月21日 20:11 )
人間七七四年 | URL | -
日本にはこんなことわざがある
タイマン張ったら友達
殺りあった相手は合戦が終わって互いに生き延びたら強敵と書いて友と読む仲になるんだぜ。
一部の例外(三河武士彦佐)を除いてな
( 2021年06月21日 20:18 )
人間七七四年 | URL | -
※4
津軽「だってよ」
南部「うるさい黙って死ね」
( 2021年06月21日 20:54 )
人間七七四年 | URL | -
最近は大分資料的価値を再評価される傾向にある甲陽軍鑑、いつかは北越軍記系も再評価される時が来るのかね
佐々木哲みたいなのが出てきても困るが
( 2021年06月22日 18:03 )
人間七七四年 | URL | -
川中島の戦いは定説と違い甲陽軍鑑では12回と多く行われているが
それでも上杉家相伝の日記にある定説の第二次・第三次が抜けてるとか
そりゃ江戸時代前半の内に甲陽軍鑑も酷評される訳だよな
( 2021年06月22日 19:36 )
人間七七四年 | URL | -
※4
島津「誤射だから許して」
伊集院「族殺されてるんだけど」
( 2021年06月22日 20:33 )
人間七七四年 | URL | -
※8
政宗「誤射…じゃないけど許してねーんwww」
神保(へんじがない ただのしかばねのようだ)
( 2021年06月23日 18:44 )
コメントの投稿