286 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/03(土) 15:55:34.95 ID:tU+WSq5A
一、松平家紋は代々立葵で、清康公御代の天文4年まで立葵にて、随念寺の清康公
の御影(肖像画)の御紋は立葵である。
家康公御代、岩堀に名物の葵があって毎年上げられた。また岩堀に珍しい葵が
あって丸い鉢に葵の葉を3葉敷き、菱を据えて差し上げ申したのを御覧遊ばさ
れ、「これ以後は立葵をやめて丸の内に三葉蔓葵にせん」との御意にて変えた。
80歳で相果てた本多茂兵衛と申す者が、たしかに伝えたと申す話である。
一、葵の御紋は有原成平(在原業平)の紋にて、太郎左衛門家有原信重(松平信重)
という。この家督を御継ぎ遊ばされた故、松平家御紋は葵なのだと大樹寺(松
平氏代々の菩提寺)にて承り候。
――『三河東泉記』
一、松平家紋は代々立葵で、清康公御代の天文4年まで立葵にて、随念寺の清康公
の御影(肖像画)の御紋は立葵である。
家康公御代、岩堀に名物の葵があって毎年上げられた。また岩堀に珍しい葵が
あって丸い鉢に葵の葉を3葉敷き、菱を据えて差し上げ申したのを御覧遊ばさ
れ、「これ以後は立葵をやめて丸の内に三葉蔓葵にせん」との御意にて変えた。
80歳で相果てた本多茂兵衛と申す者が、たしかに伝えたと申す話である。
一、葵の御紋は有原成平(在原業平)の紋にて、太郎左衛門家有原信重(松平信重)
という。この家督を御継ぎ遊ばされた故、松平家御紋は葵なのだと大樹寺(松
平氏代々の菩提寺)にて承り候。
――『三河東泉記』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
🥦ブロッコリー
♠️スペード
なイメージ
( 2021年07月03日 18:42 )
人間七七四年 | URL | -
立ち葵紋はその80歳で相果てた本多茂兵衛と申す者の本多家代々の家紋
松平・徳川の葵紋は酒井(三つ葉葵)・本多(立ち葵)から貰った
或いは加茂神社の二葉葵紋から貰ったなど諸説あるものの
幕府公式マニュアルである柳営秘鑑には酒井氏から貰った経緯が細かく書かれているので
恐らくは酒井氏由来が正史なんだろう
三つ葉葵紋を失った酒井氏は代わりに
三つ葉のカタバミ紋(クローバーと間違えられるアレ☘)を貰ったとか
( 2021年07月04日 07:25 )
人間七七四年 | URL | -
カッコいいもんな三つ葉葵。
適当に複雑で重々しい。水戸黄門の印籠が片喰紋だと、ひれ伏す気持ちにならないかも。
( 2021年07月05日 08:15 )
人間七七四年 | URL | -
※3
格さん「控え控えい!この印籠が目に入らぬか!」デデーン
雁 金 紋
かわいい
( 2021年07月05日 18:48 )
コメントの投稿