fc2ブログ

御家中親子方迚、家康公ハ信長方、信康公ハ勝頼方也

2021年07月18日 17:47

849 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/18(日) 15:58:49.02 ID:JzsDNW3T
若宮(岡崎投町)ならびに観音の由来。元禄6年に再興これあり。ならびに鳥居は北向に成立、
昔はこの所を根石原という。すなわち観音堂あり。

天正7年頃、岡崎三郎信康公、同御母築山殿の御生害につき、信長公家康公より御吟味あり。
御家中親子方として、家康公は信長方、信康公は勝頼方なり。

(御家中親子方迚、家康公ハ信長方、信康公ハ勝頼方也)

御家中は勝頼方へ逆心無き旨を身血にて起請文を書き申すとして、投村は当時は大塚村といい、
この観音の前で書きけり。今の東の方田の所、その頃は野であったこの所で書いた。

その後、三郎信康公、同御袋築山の亡魂による御城への色々のケザシあり。諸寺院にて御祈念
御弔があったが鎮まらなかった。この時、観音堂の森の内に若宮八幡の勧請を申し達し、御袋
様には40間北に神明を勧請申し奉ったところ、ついに収まった。

これ以後、若宮八幡とも、また起請宮ともいう。神明は岡崎城主水野監物殿の御代、正保時代
に欠山に移し奉る。

――『三河東泉記



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    岡崎おでかけナビというページには由緒が書かれた石碑の写真もあるが、
    そこでもいろいろ怪奇現象が起きたとあるな
    それだけ人々の心理に多大な影響を与えた事件だったんだろうけど…

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/13077-69e1404a
この記事へのトラックバック