fc2ブログ

山内忠義と鎌髭のお話

2021年07月23日 18:01

862 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/07/23(金) 05:04:29.21 ID:+Yg+K9lV
山内忠義と鎌髭のお話

土佐藩二代藩主・山内忠義は藩主として、藩政改革に力を入れた人物であったがプライベートでは立派な鎌髭を持った酒豪でありそれ故に酷い酒癖を持った人物であったと言う。

https://i.imgur.com/wvewjNh.jpg
https://i.imgur.com/DuGvMPp.jpg
https://i.imgur.com/ZDdZDcJ.jpg
https://i.imgur.com/WRFaGsk.jpg
https://i.imgur.com/KsfGM14.jpg
https://i.imgur.com/fpCmWtM.jpg
https://i.imgur.com/mGVRbcl.jpg
https://i.imgur.com/eQR5YN6.jpg
https://i.imgur.com/7RGGDjL.jpg
https://i.imgur.com/Z3cjEGz.jpg

サルバドール・ダリの様に自身の鎌髭で遊んでいたかは定かではないが、彼は自身の鎌髭に対して絶対の自信を持ち、その髭を誇っていたと言う。

曰く…

_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 俺の鎌髭、日本一ィィィイイイイ!!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

ある時、酒が入った忠義は鎌髭を蓄えた自身の家臣と遭遇した。
次の瞬間…






家臣は忠義の手によってフルボッコにされた…
  ∧_∧   ∧_∧ しゃあっ
;、(;ω((⊂=(・ω・ ) ボボボッ パンパンパン
 (っΣ⊂=⊂≡ ⊂)
 /  ) ババ(  ヽ
`(ノ ̄∪   ∪ ̄\)

またある時のこと、紀州藩邸でしこたま飲んだ忠義は帰り道で、鎌髭を蓄えた人物とすれ違った…
次の瞬間、忠義は相手の鎌髭を掴んでその場から動かなくなった… 微動だにしなくなった…

慌てた側の者達が殿!飲み直しましょう!殿の鎌髭日本一!などと持て囃したり説得したことで忠義の機嫌は直り何とか場は収まったと言う。

この他にも酒が入った山内忠義には数々の奇行エピソードがあるのだが、そのお話はまた次回…

参考文献:三百藩家臣人名事典・戦国人名事典 コンパクト版、etc



863 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 07:53:52.97 ID:tiiPFsbs
酒癖の悪さは土佐の平常運転ではなかったのか

864 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 15:08:57.45 ID:mQvVlntb
よく伊達政宗がもう少し早く生まれてたら、と言われるが
山内忠義くんも生まれるのが遅すぎたな
戦国真っ只中に生まれてたら細川忠興や森長可に並ぶ四天王の有力候補だったのにな

865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 16:18:19.22 ID:ft+ZTD5i
>>864
実は戦国前半期の方が化け物級の傑物や鬼才や大馬鹿野郎が多い。
伊達政宗ごときは余計に埋没してたんじゃねえかな。

866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 20:38:38.52 ID:vEtcmxrj
まぁ政宗ってもう乱世も落ち着いてきた末期に出てきたアレだから
目立ってるってのは間違いなくあるかな
DQN方面じゃなくて真面目な大名としての話でも
三傑の居ない政宗でどこまで飛躍できたかというと怪しい

867 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/07/24(土) 08:44:41.32 ID:WFUZ0ilP
>>863
酒癖の悪さもあるけど、この人は自身の鎌髭に自信持ち過ぎて自分以外の鎌髭の人物を(酒入ってる時に)見たら絡みに行ってオラつくと言うクソ面倒くさい悪癖が有る…

更に体躯が6尺有った相撲好きな偉丈夫と言うから手に負えない。

・(鎌髭)ナルシスト
・酒乱
・(当時基準)ゴリラ並の体格
・大藩のお殿様

数え役満と言っても差し支えない人だと思う。
よくぞ改易されなかったもので…

868 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/07/24(土) 08:58:15.54 ID:WFUZ0ilP
>>864
過去に出てる逸話見ると、お手打ちも結構されたみたいで、福島正則+細川忠興のハイブリッドDQNだと個人的には思いました。
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    ω ←カマ髭に見える

  2. 人間七七四年 | URL | -

    ドラマ坂の上の雲で長岡外史のプロペラ髭を見たときは衝撃だったが
    写真で現物見たら全く誇張じゃなくて乾いた笑いが出た

  3. 人間七七四年 | URL | -

    ※2
    あの∀ガンダム髭は知らなかったら、誇張しているだろと思うけど、実際の方が凄いからね。
    実際より控え目にしないとコントになりかねんから演じる人(的場浩司さんでしたね) も大変かと。
    あの風貌で毀誉褒貶が激しい人だけど、陸軍にスキーと飛行機の導入に熱心だったらしいね。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    初代藩主は酒は少々嗜む程度だったと言われていたのに、以降の藩主の方々は・・・

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ※4
    一豊も恐らく潜在的に酒乱遺伝子があったのではないかと思う
    そんな一族を大酒呑みをよしとする風土と掛け合わせた結果がご覧の有様だよ!

  6. 人間七七四年 | URL | -

    こんなエピがあったとは。だけど肖像画は全くそんな気配が無いのだけど、
    これだけインパクトある出来事なら、普通は残そうと思うのだが?
    もしくは残そうとして誰か止めたか?

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※5
    幕末には鯨海酔候自称するトンでもない奴出て来る訳ですねw
    土佐も大概ですが、薩摩も同様なのは有名ですが、その薩摩の人にこの人達よく呑むなあて言われた琉球の人とか、家臣が飲むのを嫌がった高輪下馬将軍とかその下馬将軍を飲み負かせて側室になった人てどんなレベルなんでしょうねえ?

  8. 人間七七四年 | URL | -

    ※5
    忠義の父は一豊の異母弟である康豊なんだけど、この酒乱DQNのDNAは忠義の母方からじゃないかと思う…

    母:長井利直の娘 - 水野氏とも

    水野…


    間違いなく奴と同じ血脈では…


  9. 人間七七四年 | URL | -

    ※6
    2016年9月25日の毎日新聞(地方版)より抜粋

     土佐藩二代藩主・山内忠義(1592〜1664)は、庶民の飲酒を厳しく制限した家老の野中兼山を重用していたが、自身は大酒飲みとして数々の“伝説”を残した。

     初代藩主・一豊から七代・豊常まで藩主の逸話などを記した「流澤遺事(りゅうたくいじ)」に、酔いどれぶりがうかがえる。


    残ってるんだなぁ、コレが

  10. 人間七七四年 | URL | -

    ※7
    まーた水野の血の仕業かw

  11. 人間七七四年 | URL | -

    こっそりとタフネタ入れててびっくりするんだよね

  12. 人間七七四年 | URL | -

    2人目の時はつかんだ後で
    (ヤベーここ江戸じゃん…)
    て気づいたんかね

  13. 人間七七四年 | URL | -

    忠義様、そこまで考えてなかったと思うよ

  14. 人間七七四年 | URL | -

    ※13
    真顔でなんてこと言うの

  15. 人間七七四年 | URL | -

    毎日新聞の記事だと、鎌髭に限定せず髭のあるほかの人間を嫌っていた。
    とあるので、見境なかったんだろうなぁ。

    流石に幕閣や大名には弁えてたんじゃないかと思うけど、土井利勝が権現様に似てると言われるのを嫌って髭剃ったのは建前で、山内忠義に絡まれるのを避けるためだったりして(笑)

  16. 人間七七四年 | URL | -

    ※13
    千代ちゃんなら忠義の一応母親だから
    様をつけなくていいのでは

  17. 人間七七四年 | URL | -

    ※16
    その発想はなかった

  18. 人間七七四年 | URL | -

    ※9
    そんな事は知っている。私が言っているのは髭の件。
    肖像画にそんな髭は描かれていない
    俺の書き損じかなと思ったけどちゃんと書いてあるやん?

  19. 人間七七四年 | URL | -

    ※18
    こんなエピがあったとは。だけど肖像画は全くそんな気配が無いのだけど、
    これだけインパクトある出来事なら、普通は残そうと思うのだが?
    もしくは残そうとして誰か止めたか?


    この書き方だと、髭のことを言いたいのか、エピソードのことを言いたいのか分かりにくいと思うけどね。

    こんなエピがあったとは。だけど肖像画の髭は全くそんな気配が無いのだけど、
    これだけインパクトある出来事が記録に残ってるのなら、普通はその髭姿を肖像画に残そうと思うのでは?
    もしくは残そうとして誰か止めたか?


    これならまだ分かりやすかったんじゃない?

  20. 人間七七四年 | URL | -

    山内忠義の現存する肖像画って、没日と戒名が記載されてるので晩年か死後に描かれたものかと推測する(描かれた時期・理由とか正確な情報分かってたらごめんなさい)んだけど、
    戦国〜江戸期ってそんなにホイホイ個人の肖像画を作って残すものだったの?

    不勉強で申し訳ないけど知ってる方が居たら教えて下さい。

  21. 人間七七四年 | URL | -

    ※19
    だから何。お前は何様のつもりで因縁付けてんだ?
    お前が分からないから何?肖像画書いてあんだろ?
    なんでお前なんかに文句付けられなきゃならん

  22. まとめ管理人 | URL | -

    ここでは議論は勿論自由ですが、相手に対して必要以上に強い口調を使い、挑発するような事はどうかお控え下さい。
    口喧嘩のような形になるのは誰にとっても不本意だと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

  23. 人間七七四年 | URL | -

    ※20
    俺も詳しくは知らんけど、現存する肖像画って故人の遺徳を偲ぶ意味で菩提寺に奉納された物が多いように思う
    大藩の藩主ともなれば画工も狩野派を呼ばにゃならんし名僧に賛を貰わなきゃならんしで金もかかるし

  24. 人間七七四年 | URL | -

    肖像画と言ったり出来事と言ったりなにを言ってるのかわからんとは思ってた

  25. 人間七七四年 | URL | -

    ※21
    他者とのコミュニケーション能力の欠如を指摘されてるんですよ。
    他人と意思疎通出来る様に努力して下さいや。

    管理人さんまで巻き込んで恥ずかしいのう。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/13087-3463f6db
この記事へのトラックバック