879 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 15:20:33.79 ID:/kVgA5gC
小田原の役が始まり、関東へ向かう上杉景勝勢が途中、信州上田を押し通った時、
真田が申し付けたと見え本来、本街道は上田の町を通っているのだが、景勝の憎しみを受けている
真田であるので、定めてその下々が上田の人々に対して狼藉をすると考え、新道を本道の北の方に
造り。本道には虎落(もがり・竹を組違いに組み合わせた柵)を置いて封鎖していた。
この時、藤田信吉が先手としてここに行き当たったため、これを見て怒り言った
「真田の分際で、景勝公をこのような虎落一重二重にて防げようか!
たとえ鉄の柵を並べて籠もったとしても、我々に向かって来るのであれば、どうして踏み殺さないで
済むであろうか。しかり秀吉公が様々に詫言されたために、景勝公は真田の命を助け置かれたのだ。
そもそもこう言った機会を幸いと思い、自身は出陣していても、留守居に申し付けて我らに御馳走を
するという気概も無く、自身の臆病な心に引き合わせ、この機会に仇を討たれるのではないかと
景勝公について推察するとは。
我が方より、弓矢の習いに従って行動するのは格別である。然れば本道を避けて脇道を通るというのは
弱みとなる。」
として、真田方が拵え置いた柵木を引き倒し虎落を蹴散らして、上田城下の本道を押し通り、
一人も新道へ向かった者は無かった。
(管窺武鑑)
880 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 15:49:21.44 ID:e48q9Pkk
昌幸の仲介で沼田城明け渡して北条から武田に鞍替えしておいてこの言い草
881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 16:35:21.17 ID:hE2IjCkN
あれ藤田って関ヶ原直前の上杉征伐のきっかけ(もちろん家康の仕込みだろうけど)作ってなかったっけ?
882 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 16:59:20.79 ID:e48q9Pkk
>>821のように管窺武鑑では藤田信吉は上杉家の忠臣扱い
なお信吉のもともとの姓である用土氏は藤田氏の分家なのに
管窺武鑑では、
藤田康邦が北条氏邦に藤田氏の家督を譲ったのちに用土氏と改姓し、幼い信吉を残して頓死した
つまり藤田信吉(用土新六郎)は藤田氏の嫡流である、と捏造している疑惑が
883 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 17:43:18.51 ID:77g1fQyy
景勝時代の史料は捏造疑惑が多いな
884 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 18:27:43.62 ID:LiriPFef
この資料の信憑性は置いといて
これらの逸話通りだと藤田は方々に仕えて重用される辺り有能ではあるんだろうけど
人柄的には些か難があるような
885 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/07/31(土) 19:53:23.48 ID:a1YBs5Gx
景勝への悪評の元ネタである奥羽永慶軍記こそ、その信憑性ってやつが・・
小田原の役が始まり、関東へ向かう上杉景勝勢が途中、信州上田を押し通った時、
真田が申し付けたと見え本来、本街道は上田の町を通っているのだが、景勝の憎しみを受けている
真田であるので、定めてその下々が上田の人々に対して狼藉をすると考え、新道を本道の北の方に
造り。本道には虎落(もがり・竹を組違いに組み合わせた柵)を置いて封鎖していた。
この時、藤田信吉が先手としてここに行き当たったため、これを見て怒り言った
「真田の分際で、景勝公をこのような虎落一重二重にて防げようか!
たとえ鉄の柵を並べて籠もったとしても、我々に向かって来るのであれば、どうして踏み殺さないで
済むであろうか。しかり秀吉公が様々に詫言されたために、景勝公は真田の命を助け置かれたのだ。
そもそもこう言った機会を幸いと思い、自身は出陣していても、留守居に申し付けて我らに御馳走を
するという気概も無く、自身の臆病な心に引き合わせ、この機会に仇を討たれるのではないかと
景勝公について推察するとは。
我が方より、弓矢の習いに従って行動するのは格別である。然れば本道を避けて脇道を通るというのは
弱みとなる。」
として、真田方が拵え置いた柵木を引き倒し虎落を蹴散らして、上田城下の本道を押し通り、
一人も新道へ向かった者は無かった。
(管窺武鑑)
880 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 15:49:21.44 ID:e48q9Pkk
昌幸の仲介で沼田城明け渡して北条から武田に鞍替えしておいてこの言い草
881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 16:35:21.17 ID:hE2IjCkN
あれ藤田って関ヶ原直前の上杉征伐のきっかけ(もちろん家康の仕込みだろうけど)作ってなかったっけ?
882 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 16:59:20.79 ID:e48q9Pkk
>>821のように管窺武鑑では藤田信吉は上杉家の忠臣扱い
なお信吉のもともとの姓である用土氏は藤田氏の分家なのに
管窺武鑑では、
藤田康邦が北条氏邦に藤田氏の家督を譲ったのちに用土氏と改姓し、幼い信吉を残して頓死した
つまり藤田信吉(用土新六郎)は藤田氏の嫡流である、と捏造している疑惑が
883 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 17:43:18.51 ID:77g1fQyy
景勝時代の史料は捏造疑惑が多いな
884 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 18:27:43.62 ID:LiriPFef
この資料の信憑性は置いといて
これらの逸話通りだと藤田は方々に仕えて重用される辺り有能ではあるんだろうけど
人柄的には些か難があるような
885 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/07/31(土) 19:53:23.48 ID:a1YBs5Gx
景勝への悪評の元ネタである奥羽永慶軍記こそ、その信憑性ってやつが・・
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>そもそもこう言った機会を幸いと思い、自身は出陣していても、留守居に申し付けて我らに御馳走を
するという気概も無く
昌幸「これでも煮炊きして喰らってろ」
っ虎落
( 2021年07月31日 17:01 )
人間七七四年 | URL | -
昌幸「よし、計算通り被害は虎落だけで済んだな」
( 2021年07月31日 19:11 )
人間七七四年 | URL | -
上杉では新参の立場の藤田が上杉家中に受け入れてもらえるようにと過剰なパフォーマンスをしたのではないかとも考えてしまいますね。藤田は上杉に所属以後、十分に武功を上げていても他の上杉家士たちからの好感度がよろしくないのかなと想像してしまいますね。
( 2021年07月31日 20:17 )
人間七七四年 | URL | -
叛服常の無さで言えば藤田信吉はむしろ真田の先輩だからな
まぁ大勢力に挟まれた国人の通常運転と言えばそれまでだが
( 2021年07月31日 22:37 )
人間七七四年 | URL | -
※4
実際にこの場に真田昌幸が居てこの逸話に書かれてる藤田信吉の言葉聞いてたら
(コイツ何オラついてんねん)
と、イラついたかも知れんね。
( 2021年08月01日 00:01 )
コメントの投稿