391 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/08(日) 23:38:00.53 ID:2KcbEuWw
さてさて、当流の他力信心の趣をよく聴聞して決定した人は、これがあるならば
その信心の通りをもって心底に収め置き、他宗他人に対して沙汰してはならない。
また路次大道や我々の在所などでも、あらわに人をも憚らずにこれを賛嘆しては
ならない。
次に守護地頭方に向かっても「自分は信心を得た」と言って疎略な事なく、ます
ます公事を全うすべし。また諸神諸菩薩をもおろそかにしてはならない。これは
(諸神諸菩薩が)みな南無阿弥陀仏の6字の内にこもっているが故である。
殊に、外には王法をもって表とし、内心には他力の信心を深く蓄え、世間の仁義
をもって本とせよ。これがすなわち当流に定めるところの掟の趣である。心得る
べきものである。あなかしこあなかしこ。
文明6年2月17日 これを書く。
――『蓮如上人御文章』
さてさて、当流の他力信心の趣をよく聴聞して決定した人は、これがあるならば
その信心の通りをもって心底に収め置き、他宗他人に対して沙汰してはならない。
また路次大道や我々の在所などでも、あらわに人をも憚らずにこれを賛嘆しては
ならない。
次に守護地頭方に向かっても「自分は信心を得た」と言って疎略な事なく、ます
ます公事を全うすべし。また諸神諸菩薩をもおろそかにしてはならない。これは
(諸神諸菩薩が)みな南無阿弥陀仏の6字の内にこもっているが故である。
殊に、外には王法をもって表とし、内心には他力の信心を深く蓄え、世間の仁義
をもって本とせよ。これがすなわち当流に定めるところの掟の趣である。心得る
べきものである。あなかしこあなかしこ。
文明6年2月17日 これを書く。
――『蓮如上人御文章』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
進者往生極楽
退者無間地獄
実は一向一揆の旗と確定できてないらしいけど
もう完全にイメージはこれだよね
( 2021年08月09日 16:44 )
人間七七四年 | URL | -
他宗派がどうかは知らんけど、 ○○門徒と呼ばれる言葉が今も残るくらい半国は浄土真宗の門徒が多い県の者だけど、あなかしこあなかしこで締められると、法事の坊さんの説法思い出すわ。
( 2021年08月09日 16:54 )
人間七七四年 | URL | -
※2
御文とか御文章とか言われてるのはどれも蓮如の書状だから
文末はあなかしこあなかしこで終わる
( 2021年08月09日 19:47 )
人間七七四年 | URL | -
※3
と言うことは真宗のお坊さんの法話(御文章の読み上げ)の締めは必ず、あなかしこあなかしこで終わると言うことですかね?
勉強になりましたわ。
( 2021年08月09日 20:28 )
人間七七四年 | URL | -
>>1
真宗の一揆勢がその文言を口にしていたのは複数の話に出て来るし
そのまま旗印にしてあっても不思議はないって辺りだろうね
真宗の一揆を一向一揆と呼ぶのも後世のイメージだし
( 2021年08月09日 21:44 )
人間七七四年 | URL | -
一向宗門徒として戦ってなくても一向宗に帰依してる侍も唱えていただろう文句だろうから割りとメジャーなキャッチフレーズだったかも知れん
>進者往生極楽
>退者無間地獄
( 2021年08月09日 23:01 )
人間七七四年 | URL | -
※5、6
真宗の教義と真逆だから無いと思うけどね
石山戦争などを描いた絵画に出てくるのもお馴染みの「南無阿弥陀仏」くらいしか描かれてないしね
( 2021年08月11日 04:53 )
コメントの投稿