422 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/15(日) 15:54:59.38 ID:h3/iPYxt
一、今の人は昔を尋ねよ。また古い人は古をよく伝えよ。
口で物語れば失せるものである。書いた物は失せない。
一、
蓮如上人は幼少の者には「まず書物を読め」と仰せられた。
またその後には、「いかに読んでも、復習しなくてはどうにもならない」
と仰せられた。ちと心に物も付けば、「いかによく読み、声をよくして
読み知ったとしても、義理をわきまえてこそ」と仰せられた。
その後は「いかに文釈を覚えたとしても、信心がなければいたずら事よ」
と仰せられた。
――『
蓮如上人御一代聞書』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
流石蓮如上人は言うことが一々分かりやすい
ファン(違)も増えるわけだわ
( 2021年08月15日 19:17 )
人間七七四年 | URL | -
古の 道を聞きても 唱えても 我が行いに せずば甲斐なし 『日新斎いろは歌』
( 2021年08月16日 06:16 )
人間七七四年 | URL | -
>幼少の者には「まず書物を読め」と仰せられた。
「まず読め」といきなり言われても、当時の識字教育はどうだったんだろう
「まず書物を読め」の千尋の谷に突き落とす系スパルタだったんだろうか
( 2021年08月16日 15:58 )
人間七七四年 | URL | -
この内容でなんでスパルタなんて発想になるのかわからん
( 2021年08月16日 16:48 )
人間七七四年 | URL | -
>当時の識字教育はどうだったんだろう
読んでくれていない。あるいは読めてない?
( 2021年08月16日 17:35 )
人間七七四年 | URL | -
※3
いろは歌だって文字に書き起こせば立派な書物だと思うの
( 2021年08月16日 18:52 )
人間七七四年 | URL | -
※3
言語習得の初期段階なんてスパルタに決まってるジャン
…という冗談は置いといて、当時の素読による学習法を蓮如は説いてるんだと思うよ。まず、意味は分からずとも経文の音読の仕方を学ぶ、正しく音読できてある程度暗記したら意味を理解する、意味を理解したらその教えを実践する。
( 2021年08月16日 19:04 )
人間七七四年 | URL | -
※3
幼少に対して「書物を読め」ってのは
「書物を読めるように勉強ていけ」って意味に決まってるじゃん
文字も読めない子供にいきなり漢籍渡して勝手に読めるようになれなんてやるとでも思ったの?
すごいね
ここまで日本語読めてないとは
( 2021年08月30日 05:12 )
人間七七四年 | URL | -
蓮如が言ったって言うんだから「幼少の者」=「寺にいる幼少の者」でしょ。寺にいれば読み書きやるのが普通なので、そんな段階には言及しないってことでしょ
( 2021年08月30日 16:55 )
コメントの投稿