971 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/24(火) 23:11:31.43 ID:kYsNSRET
戦う女性達のお話とか
四国の戦乙女の話をしよう。(※これは乙女というよりオーg)
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8409.html
上野高徳夫人鶴姫・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-320.html?sp
女城主・圓久尼
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?m&no=6499
妙林尼・怖い話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?m&no=156
大祝鶴姫(伊予大三島、実在には異議もあり)の鎧
https://i.imgur.com/Hf7iIit.jpg

972 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/24(火) 23:21:51.30 ID:yM+0MafG
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1432.html
富田信高と謎の黒武者の正体・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2943.html
池田せんと女鉄砲武者
あとは甲斐姫あたりか
973 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/24(火) 23:25:47.30 ID:kYsNSRET
この人も忘れてはかんわな
立花誾千代の出陣・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-365.html
974 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/24(火) 23:29:21.40 ID:kYsNSRET
>>972
補足ありがとうございますー。(ひ○ゆき風)
975 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/25(水) 12:15:04.83 ID:VTDV/GDD
お姫様が吹き矢を習得した可能性が絶対無いとは言い切れないけど
江戸時代以降に付け加えられた可能性の方が高いと思う
楊弓と同じく吹き矢も江戸時代にレジャー化したみたいだし
矢場女のような接待する女性もいただろうし、女性と吹き矢は
結びつけ易かったんじゃなかろうか
976 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/25(水) 16:22:36.88 ID:ZCh/aGIX
>>971
他の姫武将はともかく、大野芳我台だけはこのイメージ
https://i.imgur.com/z3vDLT4.jpg
https://i.imgur.com/k6AeDBp.jpg
https://i.imgur.com/3g2Z77P.jpg
977 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/25(水) 16:38:54.52 ID:Ke0YwgY6
そういうお話だと、これの逆井智姫もじゃないかなあw
鐘の重さが80~200キロの怪力とのこと
そしてこの故事を海外研究者がイラスト化したものである
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-12461.html
https://blog-imgs-141.fc2.com/i/i/w/iiwarui/575049f99c6ba2530c812df5a062aeb7.jpg

戦う女性達のお話とか
四国の戦乙女の話をしよう。(※これは乙女というよりオーg)
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8409.html
上野高徳夫人鶴姫・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-320.html?sp
女城主・圓久尼
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?m&no=6499
妙林尼・怖い話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?m&no=156
大祝鶴姫(伊予大三島、実在には異議もあり)の鎧
https://i.imgur.com/Hf7iIit.jpg

972 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/24(火) 23:21:51.30 ID:yM+0MafG
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1432.html
富田信高と謎の黒武者の正体・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2943.html
池田せんと女鉄砲武者
あとは甲斐姫あたりか
973 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/24(火) 23:25:47.30 ID:kYsNSRET
この人も忘れてはかんわな
立花誾千代の出陣・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-365.html
974 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/24(火) 23:29:21.40 ID:kYsNSRET
>>972
補足ありがとうございますー。(ひ○ゆき風)
975 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/25(水) 12:15:04.83 ID:VTDV/GDD
お姫様が吹き矢を習得した可能性が絶対無いとは言い切れないけど
江戸時代以降に付け加えられた可能性の方が高いと思う
楊弓と同じく吹き矢も江戸時代にレジャー化したみたいだし
矢場女のような接待する女性もいただろうし、女性と吹き矢は
結びつけ易かったんじゃなかろうか
976 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/25(水) 16:22:36.88 ID:ZCh/aGIX
>>971
他の姫武将はともかく、大野芳我台だけはこのイメージ
https://i.imgur.com/z3vDLT4.jpg
https://i.imgur.com/k6AeDBp.jpg
https://i.imgur.com/3g2Z77P.jpg
977 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/25(水) 16:38:54.52 ID:Ke0YwgY6
そういうお話だと、これの逆井智姫もじゃないかなあw
鐘の重さが80~200キロの怪力とのこと
そしてこの故事を海外研究者がイラスト化したものである
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-12461.html
https://blog-imgs-141.fc2.com/i/i/w/iiwarui/575049f99c6ba2530c812df5a062aeb7.jpg

スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
「村上海賊の娘」を最近読んだんだが、あの男勝りの姫の鎧のイメージは
>大祝鶴姫
この鎧のイメージなのだろうか
つーか。あの時代の姫さんの身体って、こんなくびれあったんか?
そして、「こんなくびれあったらいいなぁ」って当時の男衆どもは思ってたんか?
( 2021年08月25日 19:07 )
人間七七四年 | URL | -
鶴姫は昭和の小説から急に有名になって、その小説家が参考にしたっていう大祝家の書物も今のところ存在が確認されてないって言うから戦後の創作でほぼ確定じゃなかった?(鎧も性別関係なく単に細めの鎧って結論)
地元は観光資源として鶴姫を宣伝してるけどあたかも実在の人物みたいに扱ってるのはやっぱモヤモヤするなあ…
大山祇神社自体はガチで貴重なところだから余計残念
( 2021年08月25日 21:41 )
人間七七四年 | URL | -
※1
>つーか。あの時代の姫さんの身体って、こんなくびれあったんか?
繊維やらに付着した着用者の汗みたいな残留物調べて胸筋ゴリゴリマッチョの男性だと判明したら嫌な話だなと思った今日この頃。
>そして、「こんなくびれあったらいいなぁ」って当時の男衆どもは思ってたんか?
男と言う生き物は人類がどれだけ進化しようとも永遠に助平な物ですから。やはり当時の野郎どもも魅惑のセクシーボディに憧れたんじゃないですかね?
( 2021年08月26日 10:02 )
人間七七四年 | URL | -
神社って実在しない神を祀ってるところじゃないの
( 2021年09月10日 00:00 )
人間七七四年 | URL | -
※4
つ東照大権現
( 2021年09月10日 02:48 )
人間七七四年 | URL | -
※4殿
つ照国神社
つ精矛神社
つ平松神社
( 2021年09月10日 08:20 )
人間七七四年 | URL | -
※6
薩摩は本当に人物神多いな
明治の元勲とかもよく祀られてるし
( 2021年09月10日 19:11 )
※6 | URL | -
※7殿
まあ、南洲神社や東郷神社(これは鹿児島では
ないですが)もありますしね。
照国神社(照国大明神)は織田信長や徳川家康や
伊達政宗や池田輝政の子孫なので書いてみました。
( 2021年09月10日 19:55 )
※7 | URL | -
※8
まあ薩摩だけに、元来権現や明神として祀られていた人が廃仏毀釈で神様に一本化された結果かもしれませんがw
( 2021年09月10日 20:10 )
※6 | URL | -
※7殿
廃仏毀釈で神様に一本化ならいい方で
野ざらしからの消滅……もありましたから
ねぇ薩摩は。
あと、照国神社があった場所は江戸時代
には東照宮があったのがなんとも……
( 2021年09月10日 20:25 )
コメントの投稿