fc2ブログ

しかし松永の運が強かったのか

2021年08月31日 16:33

2 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/31(火) 01:23:01.55 ID:ik3gw1m9
細川記に曰く、永禄元年六月九日、松永弾正久秀は五千の軍勢にて将軍地蔵山に陣取り、
近江の六角義賢の勢に向かって合戦を始めた。互いに新手を入れ替え、終日戦し暮にかかった頃、
近江勢は討ち負け、五十三人が討ち死にした。

松永は勝ちに乗じて撤退する六角勢を追いかけ、「松永弾正久秀なり!」と名乗った所、
近江衆に竹林坊という、名を得た弓の上手が有り、松永を狙って丁と射た。

しかし松永の運が強かったのか、竹林坊が射た時、胸板に弦が擦れたために狙いが外れ、
その矢は松永が乗っている馬に当たった。馬はそのまま倒れたが、松永はとっさに弓手に
飛び降りて危うき命を助かったという。

武芸小伝

久秀の強運なのか、弓の名手も失敗したというお話



3 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/31(火) 16:43:33.83 ID:zZ4WraQL
松竹ウマでめでたい
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    「ゆんで」って聞いたことはあったけど弓を持つ手なのか…恥ずかしながら今まで漢字を知らんかった

  2. 人間七七四年 | URL | -

    竹林坊という名前のせいで、竹藪に潜んで狙撃みたいなシーンで勝手に脳内再生してしまった

  3. 人間七七四年 | URL | -

    しかし、六角氏は信長狙撃した善住坊といい、弓でも鉄砲でも僧体の狙撃手居たんだな。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    水差しになるかも知らんが、本朝武芸小伝がソースなら1710年代の本なので色々な逸話がミックスされてる向きもあるのではないかと思った今日この頃。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ※4追記 でも、ソースのソースが細川両家記なら割と信憑性は高いのかなぁ…

  6. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    ちなみに対義語は「めて(馬手)」やで
    お察しの通り馬の手綱を握る方の手や
    知ってたらすまんな

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※6
    最近某週刊少年ジャン○の逃げ○手の若君でも解説してたよね…

    読む前から知ってんねんけどな!読む前から知ってんねんけどな!!(大事なことなので二度略)

  8. 人間七七四年 | URL | -

    弓道している人だったら馬手と弓手は
    知っている人は多いよ。

  9. 宇財 | URL | -

            ,.、 -―‐- .、
            ,.  ´,.  ,,.  、,、\;`ー-、
            / /ノ小ン , ヾ、\\i! ト,. ヽ
          /   | |l i い川 い )Yn Vハい
           !   i |ト、ヾYリl 八ぃく い、:::\\
         j- ‐_ ヽi i!リノくへ、\, \j)ヽ::t-:、}
         { ;._.,  八 こイ⌒ヽ_ヽム、に三三ニユ
         〕[モュ;=ミ ミ三! い 仁ッ=:Y^ヾシ三ニZ__
         / 八 ,.rシべミ三ニrり.圧ュ,川リ_左三フ⌒ ̄ ̄
         j' ,.-、ヽ,ぃ \}三に.ノ三巛 与二::;√
        〔__;≦ヘヾ ミそ三三三二XXXX:::
          Y_」 ぃ ィキミ三三二XXX:::
           い、いヾシぇ三二XX:::ノ  i!
    .       \\ヽぃ入ミ三XX::/   |:::.
             ヽ._二こヽユ三X:/    !:::::::
              `ーJシミ三モヲ     ::\二_
                }ト、ミ非i!      ::::::}::
                {に ヽミj       ::::::タ::
                了⌒ヾシ

           ネタニマジレス[Nethanimazires] 
      ( 紀元前422年~紀元前374年 古代ギリシア )

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/13145-8cd105ee
この記事へのトラックバック