fc2ブログ

景勝譜代の主にて候間、御免下され

2021年09月22日 17:26

565 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/22(水) 16:32:06.60 ID:ENFxkodI
上杉景勝の家において、荻田主馬(長繁)が武者奉行であった。
荻田が上杉家を立ち退いて(豊臣秀吉が上杉景勝の屋敷に御成になった時、秀吉に白湯を献ずる
役目を仰せつかった荻田の嫡男がその碗を落としてしまい「豊臣の天下に水(湯)を差した」と批判され、
激怒した景勝により父子共追放された)以降、蓼沼日向守(友重)、三股九兵衛が武者奉行と
なった。何れも大剛の覚えの侍であった、

そんな彼らに対して、越前黄門(結城)秀康卿より様々に接触が有り、蓼沼日向守に対しても
三股九兵衛に対しても、一万五千石宛にて自分に仕えるよう御呼ばれたのであるが、

「景勝譜代の主にて候間、御免下され」

として参らなかった。この二人について秀康卿は、大御所様(家康)より能く聞き召されて
いたのだという。

杉原彦左衛門覚書条々



566 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/22(水) 21:54:19.20 ID:L9m3N/kA
大胆と言えば大胆かも知れないが
主君の景勝の頭越しに直接大領やるからうちに来いよとか
些か無礼に過ぎる話なんじゃないか…?
蓼沼三股両名の忠義の良い話かも知れんが
秀康の悪い話でもあるような…
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    荻田さん実績もあるし有能なのに息子のやらかしで追放までされるとは思わんかったろうな
    ラスボス秀吉の怒りを買うことがどれほど恐るべきことかわかる

    そして秀康は上杉の武者奉行を根こそぎ引き抜くのはやめて差し上げろw

  2. 人間七七四年 | URL | -

    花の慶次で奥村助右衛門かま信長に茶をこぼして茶頭に詰られ、

    助右衛門「腹を切ります」

    慶次「茶坊主なら茶の湯の作法で腹を切るのも良いが、武士は戦場にて槍働きにて死すべきでしょう」

    信長「許した」

    てこの逸話を元にしたかのようなシーンがあったけど、現実は厳しいのね。

    でも、逸話のことでどこまで事実かは置いて、景勝が家臣を庇う漢気を見せる話であって欲しかったな。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    名誉な役目を与えられた上での失態なんだし部下の粗相について上が厳しく接するのも一つの筋目だとも思うが
    謂れなき処罰とか汚れ役を任された上での失態という訳ではないのだし

  4. 人間七七四年 | URL | -

    現代の価値観で考えちゃあいけないんだろうけど、ワンナウト一族郎党追放って関白相手とは言え厳しくね?
    粗相スリーアウト切腹制は加藤清正家中だっけかな?

    切腹じゃないだけマシ?

    うーん…現代人で良かった。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    現代なら総理に批判や罵声を浴びせてもそれで勤務先から処罰どうこうなんかまずされないだろうが
    関白に同じ事したらどうなるかなんて言うまでもない訳で
    「水(湯)を差した」のが原因のように描かれてるしどういう状況でこぼしたのか判らないけど
    お湯をこぼすって下手したら秀吉が火傷する可能性もあった事を考えると…

  6. 人間七七四年 | URL | -

    wikipediaの荻田長繁の項には後に出奔したとする資料もある様なので居た堪れなくなって出て行ったのかもね〜

    まあ、己が命より恥の方が尊重される文化の強い時代だし、仕方ないっちゃ仕方ないのかなぁ

  7. 人間七七四年 | URL | -

    人斬り兵部「どんな理由が有ろうと、失敗は失敗なので切りますね」

  8. 人間七七四年 | URL | -

    ※5
    言霊とまでは言わないけど「水を差した」という言葉のゲンの悪さは怒るに足ると思う

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/13176-a2b824b0
この記事へのトラックバック