fc2ブログ

高松由来

2021年10月06日 18:32

647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/05(火) 20:55:53.29 ID:bRILBaEz
天正15年(1587)、生駒雅楽頭正規(親正)は讃岐国を賜り、当国に入部なさった。
まず引田の城に入り給い、その後に国の中區なので鵜足郡聖通寺山の城に移り給う。

正規曰く「国中に在来する所の城々は皆乱世の要害であり、治平の時の居城の地にあらず。
平陸の地を設けて居城とすべし」と、その地を求めなさったところ、香川郡笑原の郷に究
竟の地があった。

(中略。その地の故事伝承について)

正規はこの所を見立て地形の吉凶を占おうと相者を召された。安倍晴明の遠裔、安倍有政
という者がいた。これは乱世の相者だが京学でホギに通じ、文才あって占に優れた。近来
は香西氏に許容されて山端村にいた。

この占者を召して吉凶を問われた。相者は卜を布いて曰く「この地は富貴繁昌ともに備わ
り、四神相応の地と言えましょう。しかしながら、地祭をなして吉凶を定めなさるべきか
と存ずる」と言った。

問者の曰く「何の障りがあるのか」。有政曰く「土地の名を目出度く改めるべきかと存ず
る。その謂われは、聖通寺より野原(地名)へ出給う時はその詞は凶である。聖寺より通
して野原に出ると読むなれば、野原の名を改めて目出度き唱えの名になされるが、しかる
べし」と申し上げた。

これを正規はもっともとされ、東の方高松の名を取って城の名とし(高松城)、古高松は
波の寄せ来るところなので“寄来村”と名付けなさったのである。

さてまた右の陰陽師有政には地祭を仰せ付けられ、天神地祇を降拝して如在の礼奠をなし、
衆人は囲繞渇仰して地祭が済み、正規は喜悦なされ、有政には数々の引出物を得て目出度
き祝詞は整ったという。

――『南海通記



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    ホギってなんじゃろ。古義の転訛とかかな。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    悪霊退散!悪霊退散!
    怨霊、ものの怪、困った時は

    ドーマン!セーマン! ドーマン!セーマン!
    直ぐに呼びましょ陰陽師 レッツゴー!

  3. 人間七七四年 | URL | -

    この安倍有政の墓が高松市にあるそうだ

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    ほぐ→よい結果が得られるよう祝いの言葉を唱えて神に祈る
    という古語があるのでそっち関連と予想

  5. 人間七七四年 | URL | -

    京都に祝園(ほうその)って地名あるけどそこから祝で「ほう」って読むのか

  6. 人間七七四年 | URL | -

    ことほぎ(言祝)の ほぎ だけ抜け出した言葉なんでしょうね

    しかし、京学を調べると『江戸時代初期の学問…』ってありますね
    まだ関ヶ原よりも前の出来事だけど

  7. 人間七七四年 | URL | -

    きょう‐がく〔キヤウ‐〕【京学】
    1 江戸時代、京都に発達した儒学。藤原惺窩(ふじわらせいか)らの学派や堀川学派など。
    2 江戸時代、地方から京都に出て学問をすること。
    儒学者の陰陽師じゃあるまいし2の意味だろう

  8. 人間七七四年 | URL | -

    上方の言葉で乞食のことをホイトと言うのがあるけどこれはホギヒトの転で、めでたい言葉を唱えて報酬を貰っていた呪術者が後に零落して乞食と同一視されるようになったのだとか

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/13208-3513e55f
この記事へのトラックバック