fc2ブログ

一向他国の風を似せ申間敷

2021年10月24日 16:07

729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/24(日) 13:40:41.53 ID:ennThT4i
島津義弘公は若い頃、寒中に生竹を枕元に置かれ、毎朝目覚めると同時にその生竹をひたと握って
剛毅の気象を養成されたそうである。公の御意にも

「他国の風に似せてはならない。人の身成は国の風儀である。軽薄な所に心を寄せてしまえば、
正直も大仰に成り行くものだ。」と仰せに成られた。また、かねがね御側衆に向かって

「郷談(他国風、都風の言葉遣いのことか)を使い、他国の風を真似る時節ともなってしまえば、
薩州は則ち弱くなるだろう。
今日の勢いに於いてはたちまちに郷談流行し、身内までも余所者のようになるだろう。」と仰せられた。

義弘公の時代には、「一向他国の風を似せ申間敷」旨、上洛する諸侍は誓紙を差し上げたということである。

軍神島津義弘公



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    薩摩人の間で「一向」とかいうフレーズ聞くとなんか身構えるな

  2. 人間七七四年 | URL | -

    >生竹をひたと握って剛毅の気象を養成された
    竹を握り潰そうとする鍛錬でもしてるのかな?

  3. 人間七七四年 | URL | -

    >「一向」とかいうフレーズ聞くと
     なんか身構えるな
    とありましたが、前に鹿児島市の西本願寺鹿児島別院
    に行ったら鹿児島における浄土真宗弾圧の
    歴史が沢山パネルに書かれていましたよ……

  4. 人間七七四年 | URL | -

    案の定上方武者と会話困難だった模様

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/13234-f9309973
この記事へのトラックバック