fc2ブログ

北陸道の大蛇

2021年10月26日 18:13

738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/26(火) 16:16:39.66 ID:7icELIdo
佐々内蔵助(成政)殿が越中を領せられ、国が繁盛するようにと思われて北陸道の道を
作られたのだが、この街道の半ばに両方が山の深い淵があり、谷底において三十間(約55メートル)
ばかりあると思われ、下は青淵にて非常に深いと見えた。内蔵助殿はこれに大橋を架けて往来の
旅人を心安く通さんと考えられていた所に、その土地の住人が申すには

「昔よりこの淵には大蛇が棲んでおり、必ず一年に二、三人づつ取らぬ年は有りません。
その事を諸国の者達も聞き伝え、この街道を取りません。」

「それは本当なのか」

「この事は近年に始まったことではなく、昔より続いてきた事です。」

内蔵助殿はこれを聞くと怒った
「何という憎き奴だろうか!昔はそれをやっていたとしても、今この地は私の領分である。
どうして往還の妨げを成す必要があるのか。ならば急ぎ退けん!」

そしてこの淵の傍に井楼を上げて石火矢を仕掛け人数を寄せて、内蔵助殿は申された

「いかに淵の底なる大蛇、物を聞け!我はこの国の主としてこの街道を心安く行き来し、旅人を
通そうと思うに、汝はこの淵に在って毎年人を喰む事、奇っ怪である!急ぎこの淵より何処でも
罷り退くように。退かなければ悪しかるべし、先ず手並みの程を汝に見せよう!」

そう言うと石火矢を天地も動くばかりに淵の底へと撃たれた。すると淵は逆波立って振動し、
俄に霧が降りて暗闇と成ったが、淵の底より一直線に辰巳の方へ十六、七町(約1800メートル)飛んで
山の尾根の先に落ちると、大地振動してその場所は五十間四方の深々とした淵と成り、そして大蛇は
そこに棲んだ。これによって先の淵には橋が架けられ、心安く行き来が出来るように成った。

まことに夥しき大蛇と雖も道理によって折れたのであり、また石火矢を恐れたのであろう。
不思議にぞ覚える。

義残後覚

佐々成政の大蛇退治
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6712.html

おそらくこれの元ネタですね



739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/26(火) 16:28:43.21 ID:Tap1+08u
佐々成政と大蛇といえば
佐々成政の居城の近くのあまが池に大蛇が出るというので
信長が「池の水ぜんぶ抜く」作戦を実行して大蛇の不在を確かめてたっけ

740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/26(火) 16:47:42.64 ID:oNvdwBUh
池の水を抜くテレビ企画すっかり振るわなくなったな
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    仕留めて喰らう鬼武蔵に比べたらかなりスマートだな(麻痺)

  2. 人間七七四年 | URL | -

    成政「これでワシも漢の高祖よ」

  3. 人間七七四年 | URL | -

    成政「急ぎこの淵より何処でも
    罷り退くように。」

    大蛇「しゃーない、引っ越…」

    成政「退かなければ悪しかるべし、先ず手並みの程を汝に見せよう!」

    大蛇「え!?ちょま!?早っ!!」

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※3
    「手を挙げろ!さもなくば(パァン)撃つ!」
    当然一射目から水平射撃。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/13237-30a27350
この記事へのトラックバック