fc2ブログ

赤銅の箱のような物

2021年11月06日 16:12

770 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/06(土) 15:45:18.43 ID:7NAO91eo
ある人曰く、明和八年(1771)より五十年ばかりも以前、伏見街道正面上ル町に
晒屋善右衛門という者があったが、家の裏に井戸を作ろうと土を掘った所、底になにか物があって
掘り進めることが出来なくなった。そこで段々に人夫を使って掘り出して見ると、それは
六、七尺(2メートル前後)ばかりもある赤銅の箱のような物で、その長さは幾許という事を知れぬほどであった。
この事は人々の話題となり、そのままにもして置けず公儀へ訴えた所、直ぐに検使が派遣され
御吟味があったが、誰もこれが何なのか知る者はなかった。

そのような所に、時の京都所司代に豊臣秀吉の大仏普請の時の文書が残っており、その時方広寺の
廻りに七尺四方なる、長さ二十間(約36メートル)の赤銅を二十本、土中に埋めており、これは地震のために
したのだとあった。

この事は糸割賦の年寄である有来新兵衛、剃髪して宗清という者が若年の時見たという説話である。

新東鑑

秀吉が大仏殿の地震対策に、巨大な赤銅の柱(?)を周辺に埋めていたらしい、というお話。



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    箱を開けるとそこには鈴之助の亡骸が…

  2. 人間七七四年 | URL | -

    赤銅鈴之助って
    半世紀くらい昔のネタを言われてもわからない

  3. 人間七七四年 | URL | -

    人柱じゃないんだ
    いや人柱が発掘される方が嫌だけども

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※3
    お寺に人柱があったら相当怖い。
    でも普陀落渡海や生き仏はあったっけな。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ありゃ、前の前の話は何と如来のたたりか。我が国ながら日本の風呂敷の広さには恐れ入る。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    >この事は糸割賦の年寄である有来新兵衛

    有来新兵衛って安土桃山時代に織部焼扱っていた豪商か。
    ってか名を継いだその子孫か。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※2 ええい、猪口才な小僧め!名を名乗れ!?

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/13253-0930dca2
この記事へのトラックバック