889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/17(金) 18:26:41.74 ID:7+jAGShj
白餅と黒餅
秀吉は信長に抜擢され足軽を預かるようになると衣服の紋に「白餅」を用いはじめた。
信長がわけを聞くと「城持ち、になりたいためでございます」と答えたが
自分でさえまだ尾張一国なのに、と信長は不機嫌になった。
数日後、秀吉の紋は「黒餅」に変わっていた。
信長は「石(こく)持ち」という謎だな、と上機嫌になり秀吉にすぐ十石加増した。
歴史作家の澤田ふじ子氏によれば、江戸初期の「適斎随筆」に書かれている逸話だそうだが「適斎随筆」の詳細は不明
ついでにネットで検索したら
藤堂高虎が黒餅を旗印にしていたところ
仲の悪い黒田長政に「俺のとことかぶってややこしい!」
と言われたため
藤堂高虎「なら黒餅(石持ち)より白餅(城持ち)の方がいいから白餅に変えてやろう」
と白餅に変えたという、講談「出世の白餅」の餅屋ががっかりするような出典不明の話もあった。
890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/17(金) 21:37:36.93 ID:UUw8tWgt
白餅はわかるけど黒餅って何なんだ?
餅が黒かったらカビてるだろ
891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/17(金) 22:07:26.60 ID:yDRGO4iN
単純に、円形の事を同じ丸い形から餅と言い表しただけの話。
892 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/17(金) 22:57:51.50 ID:pn8mPHv+
白餅黒餅というのが赤福にあった。当時と同じかは知らん。
893 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/17(金) 23:09:07.02 ID:CFbom2Iz
白い餅は餅ではないと公孫龍があの世から
894 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 00:13:14.27 ID:ANtCCoBN
キングダム読者「趙の将軍かな?」
896 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 04:40:33.74 ID:U7XXEJRe
そもそも丸い紋であるところの餅紋を白抜きしたか黒塗りしたかの違いでしかないからな
白餅と黒餅
秀吉は信長に抜擢され足軽を預かるようになると衣服の紋に「白餅」を用いはじめた。
信長がわけを聞くと「城持ち、になりたいためでございます」と答えたが
自分でさえまだ尾張一国なのに、と信長は不機嫌になった。
数日後、秀吉の紋は「黒餅」に変わっていた。
信長は「石(こく)持ち」という謎だな、と上機嫌になり秀吉にすぐ十石加増した。
歴史作家の澤田ふじ子氏によれば、江戸初期の「適斎随筆」に書かれている逸話だそうだが「適斎随筆」の詳細は不明
ついでにネットで検索したら
藤堂高虎が黒餅を旗印にしていたところ
仲の悪い黒田長政に「俺のとことかぶってややこしい!」
と言われたため
藤堂高虎「なら黒餅(石持ち)より白餅(城持ち)の方がいいから白餅に変えてやろう」
と白餅に変えたという、講談「出世の白餅」の餅屋ががっかりするような出典不明の話もあった。
890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/17(金) 21:37:36.93 ID:UUw8tWgt
白餅はわかるけど黒餅って何なんだ?
餅が黒かったらカビてるだろ
891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/17(金) 22:07:26.60 ID:yDRGO4iN
単純に、円形の事を同じ丸い形から餅と言い表しただけの話。
892 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/17(金) 22:57:51.50 ID:pn8mPHv+
白餅黒餅というのが赤福にあった。当時と同じかは知らん。
893 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/17(金) 23:09:07.02 ID:CFbom2Iz
白い餅は餅ではないと公孫龍があの世から
894 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 00:13:14.27 ID:ANtCCoBN
キングダム読者「趙の将軍かな?」
896 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 04:40:33.74 ID:U7XXEJRe
そもそも丸い紋であるところの餅紋を白抜きしたか黒塗りしたかの違いでしかないからな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
信長の尾張一国時代はまだ貫高制かな?
豊臣政権では間違いなく石高制になっていると思うけど
いつぐらいから石高制の方が一般的になったのかな
( 2021年12月17日 20:56 )
人間七七四年 | URL | sSHoJftA
黒餅は「国(こく)持ち」だったりしてw
( 2021年12月17日 22:22 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
国旗として日章旗が採用されたとき「何で黒餅?」という異見が結構あったとか。
( 2021年12月18日 03:45 )
人間七七四年 | URL | -
※1
織田政権では地域ごとにバラバラで統一的な換算さえしてないです
石高への換算が一般的になったのはやはり太閤検地でしょう
ただ各地の支配としては江戸期も含めて石高に統一した訳ではなく
それぞれ換算レートを決めて石高に変換していただけですね
無論、検地を通じて石高制へと転換した毛利氏みたいな例もありますが
( 2021年12月18日 10:57 )
人間七七四年 | URL | -
>>3
日章旗は古代からある朝廷の御旗だが…
朝廷の色は赤なので赤字に金の日の丸だったが
白を旗印にする源氏により白地に赤の日の丸になる
黒餅日章旗の異見は古墳時代にでも言われたのだろうか
( 2021年12月18日 13:34 )
人間七七四年 | URL | -
「国旗はこれです」ってモノクロ印刷したのを見せたら「黒餅?」て言う人がいてもそう変じゃない
( 2021年12月18日 18:55 )
人間七七四年 | URL | -
Amazonで「古代米 黒もち米」って売っているがまさかそれを餅にしたのが当時あったのか?
( 2021年12月19日 23:41 )
人間七七四年 | URL | -
何かだがだがゆーてるがそれを知ってる人がどれだけいたのか。
大半の人には朝廷だ源氏だの旗っきれなんかより黒餅の方が身近だったろう。
( 2022年01月11日 10:40 )
人間七七四年 | URL | -
知りもしない人が異見とか現代とそう変わらないな
( 2022年01月11日 22:54 )
コメントの投稿