fc2ブログ

石田軍記 巻五 勢州安濃津城落城之事

2021年12月19日 15:32

901 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 16:26:32.43 ID:6b3dO41e
石田軍記 巻五 勢州安濃津城落城之事

富田は本丸へ入らんとする所に毛利が兵に中川清左衛門、紫の幌を懸け、芦毛馬に乗りて、信濃が跡より打って城に入りせんとす。
大勢押し来るを富田取って返し槍振り回し突き払う所に、分部右馬助も駆け合わせ、爰に詮と闘いけるに、
城中より容顔美麗なる若武者、緋威しの鎧に、中二段黒皮にて威したるに、半月打ちたる冑の緒をしめ、片鎌の手槍押し取り、富田が前に進み出で、踊り挙がり振り回し受けつ絡めつ。
西江水に構えて衝き掛け、早中川をば突き殺して、五、六人に手を負わせ、残る奴原四方に押し散らし。
槍捧げて立ちし風情はさながら牛若殿、いにしえもかくならんと。
いずれも目の醒めて感じける。
富田は定めて分部が扈従ならんと思いて、かの若武者は左京之助の少年かと問いければ、
右馬助申されけるは、曾て見知らず。左京が家の子にあらず。その上、内冑を見れば年頃は四五(二十)にて眉を抜き、化粧し鉄漿燕脂さしたれば必定女に極まりたり、といい合いて、
富田引きしなに内冑を見入りたれば、かの若武者馳寄りて未だ討たれさせたまわで。
浮世にながらえたまうか、というを見れば富田が女房なり。
わらわはここまで参る事、討死にしたまうと聞こえしによって。
同じ場にて枕を並べ討死にせんと思い、かく支度して参りしに、御目に懸かる嬉しさは申すも愚かなり、と。喜び泣きに涙を流るれば、
信濃守は肝を消し、御身いかなることにてか、かく働きやしたまう。まずこなたへ入りたまえとて、本丸にぞ伴いける。
この奥方は宇喜多安心が娘にして隠れもなき美人、心賢くありける故、このたびの働きも
義経の静、木曽殿の巴、山吹も是にはいかで勝るべしと、見る人聞く人驚かぬはなかりけり。
さて寄り手の軍勢は術を尽くし、種々に攻めれども、城兵さらに屈せずして堅固に守りてきびしく防ぎ戦えば、虎口を少し退きて
五月の早天より、竹束をもって仕寄り、翌月に至りて矢文を射る。
高野山の與山上人の扱いになりて和睦を調え城を明け渡しぬれば

902 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 16:36:28.44 ID:6b3dO41e
続き

蒔田権之助、中江民部、山崎右京、請け取て番をぞ勤めける。
富田夫婦は同州の一身田専守寺に引きこもり、のちに入道して高野山にありけるを
関ヶ原平均ののち、内府君、富田を召し出され、戦功を感じたまいて伊予国宇和島十万石をぞ賜りける。
折節信濃守が門に何者かしたりけん
「城を退く 信濃よしとは 見えねども 伊予のどやかに 命のぶたか」



スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/13316-af31f850
    この記事へのトラックバック