323 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/08(火) 20:31:57.01 ID:Br8S5Cy5
山本勘助物見の松(またはジタジタ松)
天文22年(1553年)、村上義清ら北信濃国人衆の要請を受けた長尾景虎が川中島へ攻め入った。
信濃先方衆として下伊那の支配を任されていた秋山信友が高遠城を離れた隙に下伊那の知久頼元と座光氏は
知久氏の居城である神ノ峰に兵を集め武田方に反旗を翻した。
翌天文23年(1554年)、下伊那に戻った秋山の説得を断固拒否した反武田勢と武田軍で戦端が開かれ、敗れた反武田勢は
知久氏の居城である神ノ峰に籠城。この攻略を任された一人である山本勘助であったが、彼は城を一望できる松の木によじ登って
城の様子を伺ったが守るに易く攻めるに難い城の様子を見て彼は悔しがって松の上でジタジタを踏んだという。
このことからこの松は山本勘助物見の松とかジタジタ松と呼ばれることとなった。
この松は第二次大戦中の昭和19年に地震で倒壊し、根本は松根油として供出されたが敗戦で役に立たず、現在そこに立つ松は3代目の松であるという。
別にジタジタ峠(飯田市上久堅下平)という場所もあり、そこにも山本勘助が神ノ峰を攻略する際の似たような伝承が残っているが、
この松はまた違う場所(飯田市上久堅柏原)に生えている。
飯田市ホームページより
https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/kannomine.html
325 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/08(火) 21:30:09.24 ID:EhFZQJMw
>>323
ここにも白米城伝説があるのか
329 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/09(水) 05:45:50.53 ID:Dw9mTBTQ
>>325
確かに白米城伝説はこの城にもあるんだけど、前にジタジタ峠の逸話を投稿した際に飯田市のホームページを見たら城内には御手洗池と天気池と言う湧水もあるし、
飲料水には苦労しそうにない感じもあるのよね。普通は山城の山頂付近に戦時以外は人が住むようなことは無いらしいけど、城主の知久氏が山頂付近に居住してた極めて珍しい山城とも書かれてるし。
山本勘助物見の松(またはジタジタ松)
天文22年(1553年)、村上義清ら北信濃国人衆の要請を受けた長尾景虎が川中島へ攻め入った。
信濃先方衆として下伊那の支配を任されていた秋山信友が高遠城を離れた隙に下伊那の知久頼元と座光氏は
知久氏の居城である神ノ峰に兵を集め武田方に反旗を翻した。
翌天文23年(1554年)、下伊那に戻った秋山の説得を断固拒否した反武田勢と武田軍で戦端が開かれ、敗れた反武田勢は
知久氏の居城である神ノ峰に籠城。この攻略を任された一人である山本勘助であったが、彼は城を一望できる松の木によじ登って
城の様子を伺ったが守るに易く攻めるに難い城の様子を見て彼は悔しがって松の上でジタジタを踏んだという。
このことからこの松は山本勘助物見の松とかジタジタ松と呼ばれることとなった。
この松は第二次大戦中の昭和19年に地震で倒壊し、根本は松根油として供出されたが敗戦で役に立たず、現在そこに立つ松は3代目の松であるという。
別にジタジタ峠(飯田市上久堅下平)という場所もあり、そこにも山本勘助が神ノ峰を攻略する際の似たような伝承が残っているが、
この松はまた違う場所(飯田市上久堅柏原)に生えている。
飯田市ホームページより
https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/kannomine.html
325 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/08(火) 21:30:09.24 ID:EhFZQJMw
>>323
ここにも白米城伝説があるのか
329 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/09(水) 05:45:50.53 ID:Dw9mTBTQ
>>325
確かに白米城伝説はこの城にもあるんだけど、前にジタジタ峠の逸話を投稿した際に飯田市のホームページを見たら城内には御手洗池と天気池と言う湧水もあるし、
飲料水には苦労しそうにない感じもあるのよね。普通は山城の山頂付近に戦時以外は人が住むようなことは無いらしいけど、城主の知久氏が山頂付近に居住してた極めて珍しい山城とも書かれてるし。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
地団駄じゃなくてジタジタなんだ。方言かな? それとも、この時代は、そう言ったのか。
( 2022年02月09日 18:47 )
人間七七四年 | URL | -
地団駄を踏むことをジタジタと言うんでしょ
イラクサが刺さって不快なことをイライラとか
ウジムシが大量に湧いていて不快な様子をウジャウジャとか
( 2022年02月10日 05:10 )
人間七七四年 | URL | -
本文末に貼られている飯田市ホームページの方にはジタジタ(地団駄)とあります。
長野県南部の方言なのかもしれない。
( 2022年02月10日 07:59 )
人間七七四年 | URL | -
落城した理由の逸話の一つに、地元のお婆さんが城方の依頼で来た薬売りに化けた武田の家臣へ、
うっかり進みやすい場所を教えちゃったからってのもありますね
( 2022年02月13日 15:42 )
コメントの投稿