26 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/19(土) 18:46:13.48 ID:xB7rqSUd
猫を溺愛する伊達政宗
政宗が江戸幕府の伝達役、野々村四郎右衛門に宛てた書状
https://i.imgur.com/9T58nl0.jpg

猫
https://i.imgur.com/Yebwj2q.jpg

「独眼竜」が猫にデレデレ? 書状が伝える意外すぎる武将の一面(Sデジオリジナル記事)
山陰中央新報 2022/02/06
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/159624
以下抜粋
▼お礼の手紙で飼い猫をべた褒め
公開された書状は縦34・2センチ、横50・7センチ。政宗本人が江戸幕府の伝達役、野々村四郎右衛門に宛てたもの。岡学芸員によると、政宗は参勤交代で江戸にある屋敷にたびたび滞在したため、2人は見知った仲だったと思われるという。内容は現代語に訳すと、以下のようになる。
「猫の子をしっかりと預かりました。男ぶり(顔つき)が見事です。家来から『夜、(猫が)自身の体よりも大きいネズミを見事につかまえた』と聞きました。ますます大事に飼おうと思います。喉輪(首輪)もおしゃれで、一段と華やかに見えます。直接会ってお礼がしたいです」
書状の前後の流れは不明だが、政宗が四郎右衛門から猫を譲り受け、そのお礼の手紙とみられる。猫について「顔つきがりりしい」「大きなネズミが捕れるほど強く賢い」「首輪が似合う」と、べた褒めだ。独眼竜の名からは想像できない猫ラブな一面に、親しみを感じた。
(中略)
書状に年月日の記載はない。岡学芸員によると、時期によって形が変わる、花押(かおう)と呼ばれる署名の形から推測し、政宗が50歳を過ぎ、大坂の陣(1614~1615年)も終わった1620~21年頃のものと推測できるという。岡学芸員は「戦乱が終わった後なので、政宗も平凡な暮らしをしていたのかもしれない。よくこんな資料が残っていたものだ、と思う」と笑った。
▼政宗の書状、なぜ島根に?
岡学芸員によると、政宗は筆まめで有名で、書状は全国に約2千点残るが、猫に関するものは唯一だという。
(抜粋終了)
政宗が猫を可愛がる話はちょっと新鮮だったので。
27 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/19(土) 18:57:37.77 ID:2XK1l8/y
野々村四郎右衛門
隆慶一郎「影武者徳川家康」で初っ端に出てきて、
暗殺者の甲斐の六郎に殺されて、すり替わった六郎が真の家康を殺しちゃったのを思い出した。
28 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/19(土) 19:00:21.91 ID:xB7rqSUd
一応、こちらのツイートも貼っておこう
https://twitter.com/nekomasamunecom/status/1493417028329238529?s=21
29 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/19(土) 19:05:13.80 ID:xB7rqSUd
>>27
創作物の影武者徳川家康だとヤられてたけどまぁ、家康の前に馬乗り付けてぶち切れられた記録が残る使い番のあの人と同姓同名だから多分同一人物だよね。
30 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/19(土) 19:15:26.21 ID:2XK1l8/y
影武者徳川家康でも徳川実記を引用しているからたぶん同一人物
政宗と猫といえば
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-314.html
伊達政宗と最上義光・悪い話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2735.html
まーくんがぐれました。
で最上義光あてに
「伯父貴援軍マジありがとな。で、オレ、城落としたら女も子供も犬も猫も
八百人くらいぶっ殺したから、マジでwwwww」
と書いたとかいう話が出ていたけど、
小手森城のなで斬りの時の書状だとしたら本当は
「五百餘討捕、其外女童におよばず、犬迄なで切に為成候条、以上千百餘人きらせ申候」
と書かれているようだから、猫好きは安心して
31 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/19(土) 20:02:47.77 ID:xB7rqSUd
江戸初期までは猫が貴重な生き物だったと言うし、放し飼いなら一城撫切りになっても、繋がれた犬とかと違ってすばしっこい猫はそうそう頃されることがなかったんじゃなかろうか?
32 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/19(土) 21:11:51.63 ID:QCDtD4Ha
政宗と猫はネズミ嫌いで話が合ったのだろう
33 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/20(日) 07:34:48.07 ID:Pj0bDDqh
政宗の書状に注釈と訳文を付したものがTwitterにありましたのでそちらも。
https://i.imgur.com/bZvX5B8.jpg
https://i.imgur.com/s2O4mt3.jpg


34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/20(日) 07:41:38.30 ID:IR2F0tfs
猫御前にライバルが
(調べたら猫御前って山岡荘八がつけた呼び名だったんだな)
35 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/20(日) 07:54:16.57 ID:0PFxHNiv
>>32
いやいや
どちらも食べちゃいたいほど好きなのだろう
36 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/20(日) 08:22:24.63 ID:lLeoMbk4
>>35
愛の前立ての人のレス
37 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/21(月) 14:31:19.54 ID:1cd2BFms
>>26
遠く離れていたって元領地とか子孫が移住したとかもあるけど、ただ単に好事家が古文書収集した結果というのもよくあるお話
武田信玄と朝倉のやり取りで有名な伊能文書も、朝倉ゆかりの家に伝わったというよりは、佐原の伊能家(忠敬の遠縁の同族)が手に入れただけっぽいし
38 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/21(月) 14:34:25.54 ID:1cd2BFms
というようなことはちゃんとリンク先に書いてありましたね
余計なこと書きました
>美術品や古文書収集家の桑原羊次郎(1868~1955年)が所有していたもの。桑原没後の昭和40年(1965年)代、
>島根県が遺品を譲り受けた際、書状も混じっており、そのまま長年保管されたそうだ。
>桑原家は代々、松江藩の両替商を務めた豪商。藩士が参勤交代で江戸に行った際、桑原家への土産として錦絵を
>買って帰ることが多く、昔から美術品が集まる家だった。桑原羊次郎は特に古文書の研究に熱心だったため、国内各所の資料を収集したという。
猫を溺愛する伊達政宗
政宗が江戸幕府の伝達役、野々村四郎右衛門に宛てた書状
https://i.imgur.com/9T58nl0.jpg

猫
https://i.imgur.com/Yebwj2q.jpg

「独眼竜」が猫にデレデレ? 書状が伝える意外すぎる武将の一面(Sデジオリジナル記事)
山陰中央新報 2022/02/06
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/159624
以下抜粋
▼お礼の手紙で飼い猫をべた褒め
公開された書状は縦34・2センチ、横50・7センチ。政宗本人が江戸幕府の伝達役、野々村四郎右衛門に宛てたもの。岡学芸員によると、政宗は参勤交代で江戸にある屋敷にたびたび滞在したため、2人は見知った仲だったと思われるという。内容は現代語に訳すと、以下のようになる。
「猫の子をしっかりと預かりました。男ぶり(顔つき)が見事です。家来から『夜、(猫が)自身の体よりも大きいネズミを見事につかまえた』と聞きました。ますます大事に飼おうと思います。喉輪(首輪)もおしゃれで、一段と華やかに見えます。直接会ってお礼がしたいです」
書状の前後の流れは不明だが、政宗が四郎右衛門から猫を譲り受け、そのお礼の手紙とみられる。猫について「顔つきがりりしい」「大きなネズミが捕れるほど強く賢い」「首輪が似合う」と、べた褒めだ。独眼竜の名からは想像できない猫ラブな一面に、親しみを感じた。
(中略)
書状に年月日の記載はない。岡学芸員によると、時期によって形が変わる、花押(かおう)と呼ばれる署名の形から推測し、政宗が50歳を過ぎ、大坂の陣(1614~1615年)も終わった1620~21年頃のものと推測できるという。岡学芸員は「戦乱が終わった後なので、政宗も平凡な暮らしをしていたのかもしれない。よくこんな資料が残っていたものだ、と思う」と笑った。
▼政宗の書状、なぜ島根に?
岡学芸員によると、政宗は筆まめで有名で、書状は全国に約2千点残るが、猫に関するものは唯一だという。
(抜粋終了)
政宗が猫を可愛がる話はちょっと新鮮だったので。
27 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/19(土) 18:57:37.77 ID:2XK1l8/y
野々村四郎右衛門
隆慶一郎「影武者徳川家康」で初っ端に出てきて、
暗殺者の甲斐の六郎に殺されて、すり替わった六郎が真の家康を殺しちゃったのを思い出した。
28 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/19(土) 19:00:21.91 ID:xB7rqSUd
一応、こちらのツイートも貼っておこう
https://twitter.com/nekomasamunecom/status/1493417028329238529?s=21
29 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/19(土) 19:05:13.80 ID:xB7rqSUd
>>27
創作物の影武者徳川家康だとヤられてたけどまぁ、家康の前に馬乗り付けてぶち切れられた記録が残る使い番のあの人と同姓同名だから多分同一人物だよね。
30 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/19(土) 19:15:26.21 ID:2XK1l8/y
影武者徳川家康でも徳川実記を引用しているからたぶん同一人物
政宗と猫といえば
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-314.html
伊達政宗と最上義光・悪い話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2735.html
まーくんがぐれました。
で最上義光あてに
「伯父貴援軍マジありがとな。で、オレ、城落としたら女も子供も犬も猫も
八百人くらいぶっ殺したから、マジでwwwww」
と書いたとかいう話が出ていたけど、
小手森城のなで斬りの時の書状だとしたら本当は
「五百餘討捕、其外女童におよばず、犬迄なで切に為成候条、以上千百餘人きらせ申候」
と書かれているようだから、猫好きは安心して
31 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/19(土) 20:02:47.77 ID:xB7rqSUd
江戸初期までは猫が貴重な生き物だったと言うし、放し飼いなら一城撫切りになっても、繋がれた犬とかと違ってすばしっこい猫はそうそう頃されることがなかったんじゃなかろうか?
32 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/19(土) 21:11:51.63 ID:QCDtD4Ha
政宗と猫はネズミ嫌いで話が合ったのだろう
33 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/20(日) 07:34:48.07 ID:Pj0bDDqh
政宗の書状に注釈と訳文を付したものがTwitterにありましたのでそちらも。
https://i.imgur.com/bZvX5B8.jpg
https://i.imgur.com/s2O4mt3.jpg


34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/20(日) 07:41:38.30 ID:IR2F0tfs
猫御前にライバルが
(調べたら猫御前って山岡荘八がつけた呼び名だったんだな)
35 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/20(日) 07:54:16.57 ID:0PFxHNiv
>>32
いやいや
どちらも食べちゃいたいほど好きなのだろう
36 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/20(日) 08:22:24.63 ID:lLeoMbk4
>>35
愛の前立ての人のレス
37 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/21(月) 14:31:19.54 ID:1cd2BFms
>>26
遠く離れていたって元領地とか子孫が移住したとかもあるけど、ただ単に好事家が古文書収集した結果というのもよくあるお話
武田信玄と朝倉のやり取りで有名な伊能文書も、朝倉ゆかりの家に伝わったというよりは、佐原の伊能家(忠敬の遠縁の同族)が手に入れただけっぽいし
38 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/21(月) 14:34:25.54 ID:1cd2BFms
というようなことはちゃんとリンク先に書いてありましたね
余計なこと書きました
>美術品や古文書収集家の桑原羊次郎(1868~1955年)が所有していたもの。桑原没後の昭和40年(1965年)代、
>島根県が遺品を譲り受けた際、書状も混じっており、そのまま長年保管されたそうだ。
>桑原家は代々、松江藩の両替商を務めた豪商。藩士が参勤交代で江戸に行った際、桑原家への土産として錦絵を
>買って帰ることが多く、昔から美術品が集まる家だった。桑原羊次郎は特に古文書の研究に熱心だったため、国内各所の資料を収集したという。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
猫可愛い。
それはそうと野々村四郎右衛門、関ヶ原の粗相は家康にちゃんと許されてたんやね。
( 2022年02月20日 17:42 )
人間七七四年 | URL | -
猫より巨大なネズミと聞いてひげのサムエルを思い出した
政宗の猫が返り討ちに合わなくて良かった
( 2022年02月20日 18:43 )
人間七七四年 | URL | -
やっぱ猫最強だな!!
( 2022年02月21日 00:20 )
人間七七四年 | URL | -
猫は何故可愛いと思う。
元々可愛いからよ
( 2022年02月21日 20:18 )
人間七七四年 | URL | -
※4
猫の原種から現代の猫をみると
人間に可愛く思われるように進化したとしか思えないよ
(選び取ったのは人間側だろうけど)
( 2022年02月22日 03:30 )
人間七七四年 | URL | -
もしかしてネコ耳甲冑着てネコを散歩させてる武士って伊達家中なのか?
( 2022年02月22日 10:27 )
人間七七四年 | URL | -
※6
「侍達ノ居ル処。」で検索すると愉快になれるぞ!
( 2022年02月22日 20:02 )
人間七七四年 | URL | -
そういえば今日2月22日は猫の日だった
( 2022年02月22日 22:33 )
人間七七四年 | URL | -
※7
あの猫侍の絵は、一時本当にそんな光景あったのかと海外でも取り上げられてましたね。
野口さんの展示を館林で見たけど、凄いよあれは!大小様々な人形もリアルに作られてて、
非常にユーモアに溢れてて、上手く現代と古代を融合させてる
( 2022年02月23日 19:55 )
人間七七四年 | URL | -
※8
もう11分早ければ
( 2022年02月23日 22:29 )
人間七七四年 | URL | -
※9
「侍達ノ居ル処。」、今では本屋での購入が難しいようですね(honto、紀伊国屋書店確認済み)。
数年前に国立博物館のミュージアムショップで発見して思わず飛びつきましたが、あれは正解だった。
( 2022年02月24日 01:35 )
人間七七四年 | URL | -
野口さんの絵のことはまとめには2015年5月に
紹介されてますね。
その前のスレも猫関連(近衛家に島津家から
猫が贈られた話)ですが。
( 2022年02月24日 12:44 )
人間七七四年 | URL | -
個人的には猫侍の散歩絵もだけど、兎の兜が若武者に話しかけてる人形や、
タケコプター兜の絵も好きですw
ただ、みみずく形兜がよく猫耳と間違えられますね
( 2022年02月24日 17:05 )
コメントの投稿